未経験の主婦ライターが、文字単価1円案件を受注するまで
はじめまして。
2019年春から Webライターのお仕事を始めた、おかきよです。
家事・育児に8割のウェイトを置き、在宅ワークをしています。
そんな私が文字単価1円案件を受注するまでのプロセスと、その時々で感じたことをまとめました。
一例として、ご参考になれば嬉しく思います。
<私の歩み>
①2019.4月 クラウドワークスに登録
②2019.4月 タスク案件×3件【文字単価0.1円】
③2019.5月~6月 ブログ記事構成×5件【1件200円】
④2019.7月~9月 ブログ記事作成×5件【文字単価0.3~0.6円】
⑤2019.10月~ ノウハウ記事作成【文字単価1円】
はじめに
私は体験学習派です。
本や講座で勉強してから仕事を探すというよりは、まず仕事をとってから、わからないことを都度調べ、帳尻をあわせていきます(笑)。
最初は少し勇気がいりますが、
多くを学ばずとも、その時に必要な知識から
入ってくるのでおすすめです。
それでは、各プロセスで感じたことをお話ししていきますね。
1.クラウドワークスに登録
クラウドワークスは、仕事をしたい人と
仕事を頼みたい企業を結んでくれるサービスです。
初心者ライターは、まず実績を作りたいですよね。
クラウドワークスには、初心者OKの案件が沢山あるので、応募し放題!
登録したのは正解でした。
デメリットとして
・報酬額が安すぎる
・システム使用料(受注額の5~20%)が高い
などの声はありますが、
未経験者にとっては、そこに仕事があるだけで有難い場所だと感じました。
2.タスク案件×3件【文字単価0.1円】
登録後、手始めにタスクのライティング案件を提出してみました。
タスクとは、誰でも参加できる安価の案件で「あなたの健康に繋がる習慣を1000文字で教えてください!」
みたいなお仕事です。
ここで感じたのは、
「これ、ずっとやってても力がつかないな」
ということでした。
「タスク100件やって実績にした」
「執筆スピードが上がり鍛えられた」
という方も多くいます。
ですが、個人的にはメリットを感じませんでした。
3.ブログ記事構成×5件【1件200円】
次に応募したのは、ブログの構成を作成するお仕事です。
今思えば、おののく程の安価でした。
ですが、ド素人が構成を学ぶ機会をいただけ、授業料を払ってもいい位だと考えました。
ここで学んだこと
・記事を書く前に、競合調査が必要である
・記事を書く前に、読者の具体像(ペルソナ)を設定する
・記事を書く前に、構成を作る必要がある
これらを知らないまま、仕事をとった大胆さ。
我ながらびっくりします。
繰り返しますが、体験学習が私の信条です(笑)。
色々勉強させていただいた上で感じたことは、
「構成ができたら、もう書けちゃうじゃん。構成とライティングを分ける意味がわからない」
という事でした。
多少勉強した今、この感覚は正しかったことがわかりました。
ライティングの師匠が、
「ライティングはリサーチとコンセプトメイキングが8割」
とおっしゃっていたからです。
4.ブログ記事作成×5件【文字単価0.3~0.6円】
次に初心者OK&マニュアル付きのブログ記事ライティングに応募してみました。
仕事で関わってきたインテリアのジャンルで、記事構成を経験していることをPR。テストライティングでは、何度も修正をくらいましたが、無事採用されました。
ここで学んだこと
・キーワードを抽出し、タイトル・リード文・見出し・本文に入れる
・見出し2を問いかけ、見出し3をその答えにすると読みやすい
・結論⇒理由⇒例⇒結論の順に文章を書くと読みやすい(PREP法)
・タイトルにあるメインコンテンツは早めに書かないと読者が離れる
ここでは、”基本の型”を教えていただいたと思っています。感謝しかありません。
ただ何本か執筆するうちに、文字単価0.3円では、モチベーションの維持が難しいと感じるようになりました。
0.6円まで単価をあげられる制度があったのですが、30本納めた上で編集さんに認定され、更に週に5本以上の納品が条件でした。
主婦業8割で週5本の執筆は難しいと考え、高単価で納期に余裕のある案件を探してみることにしました。
5.ノウハウ記事作成【文字単価1円】
そして挑戦したのが、リフォームのノウハウ記事のライティングです。求められるレベルは”プロ”。
非常に勇気がいりました。
「住宅・インテリアの仕事を20年してきたから、そういう意味ではプロだよね」
と拡大解釈し、その路線で応募書類を作り、通りました。
構成や0.3円のブログ記事でも一貫してインテリアのジャンルにこだわってきたのもよかったかもしれません。
よく言われることですが、得意ジャンルを作ると仕事をとりやすいことを実感しました。おかげさまで、コンテンツが完成するまで、継続でお仕事をいただきました。
6.現在
まだ執筆本数も少ないのですが、文字単価があがり、少し自信がつきました。
明日から、コピーライティングのセミナーを受講します。これまで勉強を怠ってきたので、知識のインプットにも努める所存です。またこの場を借りてアウトプットしていきたいと考えています。
まだまだ課題は山積みですが、頑張っていきます。
どうぞ宜しくお願いします!