
#120 私も断捨離進めなきゃ
現在私がフォローして熱心に読ませていただいている運活おばちゃんさんの記事が私の中ですごく刺さって、断捨離・終活など自分の考えや、やっていかなきゃいけないなと思うことなどを書いていきたいと思います。
引用記事を快諾してくださった運活おばちゃんさま本当にありがとうございます!!!
体力があるうちに断捨離のススメ
わたし自身は、12年前に実家に戻るタイミングでほとんどのものを処分しました。それ以来あまり物は増やしていません。実家なので自室に置くものは限られますし、自室は「寝る場所」なのでそもそも物が不要ということもあって、環境にも助けられました。
当時まだまだ体力のある若者でしたが、それでも引っ越しの時は大変でした。住んでいた自治体のごみルールに従って処分しなければいけないので、まず処分ルールを調べる必要があります。正直面倒でした。何を実家に持ち帰って、何を処分するのか考えることも大変だった記憶があります。もうそんなことしたくないなって心から思いました。
現在は、部屋に備え付けのクローゼットにほぼ納めています。
時計とか化粧品を置く台として使っているカラーボックスが1つだけ部屋の中にありますが、正直なところそれも処分したいです。
私の理想は、部屋の中は寝具と時計(スマホで見るのはイヤ派)やアロマディフューザーがおけるくらいの小さな台を1つにして、ほかのものは備え付けクローゼットに全て納めることです。
かなり理想形まで行っていますが、現行のカラーボックス処分が最後の断捨離になりそうです。実家に戻る前より圧倒的にものが減ったので部屋の風通しもいいですし、物がないとなぜかそれを維持したくなって増やしたくなくなります。不思議な心理ですね。
いいことばかりなので、可能な限り実家に居座ります!←なんの話?ww
課題は自宅内の断捨離
共に暮らす両親は片付けが得意ではありません。それでも私の断捨離を見たり、亡くなった祖母が生前介護施設に入る環境の変化など、節目で断捨離をしてくれています。
田舎の実家あるあるですが、昭和時代の古い食器類(来客用だけで同じ食器が1種類10セット以上所有するのは特殊なことではなかったようです)が大量にありまして、まずはそれを処分しました。
洋服も昭和・平成前半のものは大量処分しましたし、家具や私が子供の頃のものなども結構処分してくれました。
だいぶ物は減っていますが、完全に客人が来ない環境ではないので、家族が使うもの以外を処分するわけにはいかないけど、それにしても客人用はもう少し減らせるんじゃないかなと思っています。
災害時の対策もしたいこともあって、まだまだ減らしていきたいですね。
私も50代が見えていますし、両親は70代。私が50歳になるまでには完結させたいですね。