
本来の娘の姿見れてるのかなぁ…
こんにちは、おかかです。
先月末に1歳9ヶ月のダウン症の息子が、パラインフルエンザⅢ型とライノエンテロウイルスというよくわからない風邪ウイルスにやられ、気管支炎とウイルス性肺炎を併発し入院し、バタバタとしていたら7月半ばになっておりました。驚
そして今日は4歳の娘のお話。
4歳にもなり、か な り “個”が確立してきたなぁと感じる今日この頃。
0歳児クラスから保育園に行き、クラスの中でも1番に言葉を喋り始め、先生の言っていることの理解もよく出来る子で、先生とお友達の橋渡しの様な役割をしていた娘。
先生がこう言ってるから一緒にやろう!とお友達の手を引いていくタイプだったんじゃないかなぁと思います。
それが…去年(2歳児クラス)半ば辺りから何だか0歳児1歳児の時とは様子が違うような気がする?と少しずつ感じております。
⚪︎⚪︎ちゃんに教えてもらった!とか
⚪︎⚪︎ちゃんに怒られちゃった!とか
私は用意が遅いから〜やりたくないんだ、とか。
実際に登降園を見ていても、明らかにお友達の方がテキパキしていて、娘はなんだかのんびりさん…
母である私は今までの人生で、人を待たせるとか時間に間に合わないというのは許されない!と思って生きてきた人間なので、娘ののんびりさにびっくり。
比較、ジャッジ、するつもりはないですが、保育園での平均的な動きについて行けているのか??ついていくのに必死で、大変なんじゃないか?とモヤモヤしております。
5月生まれで、月齢も早め、言葉も達者で、先生の言ってることの理解も良く出来ていて、なんなら、お友達がこんな事して叱られてたから私はやらない!とか、人のことまで見てる娘。
絶対、のんびりさんな訳ない、と凝り固まった考えで娘を見るのではなく、本来の娘の姿をちゃんと捉えて、娘に適した声かけ、行動、をしてあげたいなぁお感じております。
まずは先生に、保育園での様子を聞くことが目標!!