
娘のやる気。
一昨日、娘4歳(3歳児)の参観がありました。
娘は1歳前から身体的な発達遅延があり、そのせいかやはり今でも運動音痴です。笑
でも体を動かすのは大好き。
参観では、駒やタンバリンのリズム遊び、ジャンプなど色々なコーナー遊びがありましたが、トップの写真のように娘は1番に『ポックリ』を見せてくれました。
友達は、その場で立ったまま乗ってバランスがとれ、ちょっと足場の不安定な場所でも歩いて行くといった感じでしたが。
娘は、ポックリを取りに行くとすぐに『イス』があるところに走り、まずは足をポックリに乗せるということを始めました。そして、紐を手で引っ張って...
立ち上がろう...
としてもなかなかバランスがとれなかったです。笑
でも先生が「今とってもやる気があるんですよ。」と話しかけてくださって娘に後ろから紐を一緒に持ってフォローしてくださいました。
娘のやる気。
うちの娘は、ちょっと他の子より体力がなかったり体感が弱かったりするのですが、負けん気だけはすごく強くて。
出来ないと怒ったり悔し泣きしたりもする子です。
今回の参観は『おうちの人と好きなことをして遊ぼう』という形だったことが私にとってとても嬉しかったです。
『発表会』ではないこと。
発表会は親の視点が結果にいきがちですが、こんなふうに一緒に会話をしながら触れ合いながら参観ができたことで『人と比べる』とか『出来る出来ない』ということより子どもの意欲や頑張りがはっきりと見えたような気がします。
先生が参観の前日、「○○ちゃん、ポックリとってもやる気があって。温かく見守ってあげてください。」と言われました。
自分の子なので、できなくて当然とは分かっていましたが先生にフォローしてもらってでも出来た時のにこーっとした笑顔が忘れられません。
そして、娘のやる気に寄り添い続けてくれている先生には本当に感謝です。
子どもってすごいですね。
出来る出来ないじゃなくて、やってみたいという気持ち。
大人になったら忘れてしまったり臆病になってしまったりするから。
娘を見習いたいと思った今日この頃です♪
今日は子育てnoteでした♡
ではまた。