見出し画像

ジブンで決める!【こども会議】〜飛行機見学編〜|2025.01.22 ぎゃざ研究部

こんばんは!愛知県岡崎市のこども造形教室ぎゃざ・研究部クラスのスタッフすずかです。

夏から続けてきた、一人一体の「飛行機の模型づくり🛩」の完成が近づいてきました!

次の工作は、「コックピット/座席 づくり💺」。

私たち研究部は、
子どもたちが工作をする過程で
・見たい!知りたい!と思った場所に行く
・話を聞きたい!と思った人に話を聞く
一つのことを深く探究する
コースです!💪🏻

ということで、次の工作に向けて、コックピットや座席の見学について話し合いをしました🗣

全部自分たちで決める!
〜こども会議開幕〜


今回の会議で決めるのは、

① どこに行くか?
② どうやって行くか?

2つを伝えたうえで、樋口お兄さんはこう続けました。

大人が段取りを決めて、実際に行くことは簡単。
こどもたちが主体的に考えて、どこに行くか、どうやって行くのか、手段を決める方が大切なんじゃない?
そのほうが、ぎゃざ研究部らしいと思うんだ。

子どもたちもワクワクした表情を浮かべながら、早速、会議が開幕!
まずは話し合いのための下調べから!🔍

ぎゃざ備品のパソコン&スマホで調べる!
グループごとに調べるものを割り振る!
一文字一文字着実にタイピング…!
高速シミュレーターで計算!
それぞれ調べたことを書き出すよー!
たくさん情報が集まってきた…!👀

パソコン・スマホなど、便利なツールを渡すだけでなく、私たちは調べ方も伝えています。

「こんなアプリ使ってみてもいいんじゃない?アプリを比較するときは、ダウンロード数とかレビューを見るといいよ!」

「高速の料金を調べるなら、シュミレーターがあるよ!近くのインターを入力して、普通車/軽を選択すれば、一瞬でわかる!」

こうやって得た知識は応用が効くので、子どもたちが一人で調べ物をするときにも役立ちます。そんなふうに、子どもたちの先を考えながら、私たちは伝えています。

アプリのダウンロード数/レビューを比較している様子

さて、会議にあがった選択肢はこんな感じ!

<行き先>
セントレア or あいち航空ミュージアム ?

<交通手段>
車 or 電車+バス ?

それぞれのメリット・デメリットを揃えて、話し合いが始まりました!🗣

👦🏻(小6・Hくん)
あいち航空ミュージアムは、ベンチが全部飛行機の座席だよ!これは僕たちが見たいやつ…!!💺

👦🏻(小6・Eくん)
電車は乗り換えがあるから、大変!それに座れないかも😭

🧒🏻(小4・Nちゃん)
車は、車内で騒いだっていい!✌🏻

みんな、それぞれのメリット・デメリットを見ながら、自分の意見を発表🗣

このとき、いつも「さすが!」と思うのは、誰も他人の意見を否定しないこと。「いいね!」とお互いに認め合う習慣がついているからこそだな〜と、つくづく感じています。

↓ぎゃざが大切にしている「いいね!」についてはこちらから


話し合いの結果・・・
行き先は、 <あいち航空ミュージアム> に決定!🛩 🎉

残るは、交通手段。
多数決を採ったところ<電車+バス 4人><車 3人>。

このまま公共交通機関で決定でいいかな?どうしようか? そんな空気になったとき、司会をしていた男の子からこんな言葉が。

多数決も大事だけど、「これがいいんだ!」って意見がある方が大事。「こっちの方がいいよ!」って思う理由を、ぜひ言ってほしい。そうしたら、本当にいい方を選べるんじゃないかな。

す、すごい……!とっても素敵な考え方……!😳

少数派だからと決めつけて「切る」のではなく、どうしてそれを選んだのか?理由を聞くことによって、より合理的な判断をしようと提案してくれました。

こういう出来事があるたびに、大人/こどもとか関係なく、ぎゃざに通うみんなから学ぶことが本当にたくさんあるな思います。私だったら、多数決に慣れてしまっていて、多かった「電車+バス」をそのまま採用していただろうな…💭

そして、その場で意見交換をし、<電車+バス/車 それぞれ行きたい方で行く> ということで決定しました👏
(ですが、車の場合は保護者の方の送迎になるため、保護者の皆さまにご了承を得てからになります)

子ども会議の結果(保護者の方にお送りした内容)


今日のぎゃざは講座をまるまる使って子ども会議をしました。

行く場所、交通手段、それの良いところ、悪いところ、値段、時間。

大人が調べればパッとすぐ終わりますが、この研究部では子どもたちが自分で全部調べて、自分たちで考えて決めます。

行くだけが目的じゃなく
調べて、比較する。

そんなプロセスにこそ意味があるので、そんな力を養えたらと思い考えるべき項目と、調べ方を伝授して環境をつくってみました。

私たちぎゃざは、工作を通して生きる力を育んでいます。

どんな飛行機ができあがるか、お楽しみに!✨


体験申し込みはHPより!

https://okagyaza.jimdosite.com/


《岡崎ぎゃざこども造形教室 〜岡崎校〜》
【住所】〒444-0073 愛知県岡崎市能見通1丁目57番地

《岡崎ぎゃざこども造形教室 〜名古屋校〜》
【住所】〒453-0013 愛知県名古屋中村区亀島1丁目5-22


●HP https://okagyaza.jimdosite.com/
●Instagram https://www.instagram.com/okagyaza/
●online shop https://okagyaza.theshop.jp/
●YOUTUBE @okagyaza630


いいなと思ったら応援しよう!