![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170954916/rectangle_large_type_2_a1f084fa683461ed514ea5ffa9a736e1.jpg?width=1200)
相続は40代くらいでおさえた方が良さそうだ。
自分が勉強を継続できないのはわかっているので毎週noteに記録する。
タイトルは1週間の総括で感じたことをつけています。
2025年1月13日〜18日の学び分
◉ざっくりした相続の流れ
自分が死んだ時にもし蓄えがあったら誰に分けて、税金がどのように関係するかわからない。
こんな疑問を解消すべく相続を学び始めた。
勉強し始めて思ったけど、相続は若いうちに把握したほうが良いと感じた。
相続を視野に入れて行動することが自分を律することにもつながるというのが正直に思ったことだ。
◉遺産の分け方は2つしかない。
①遺言書
②遺産分割協議(相続人の話し合い)
◉相続人の範囲とは?
法定相続人(数字は優先順位)の範囲
と法定相続分の割合
配偶者は必ず相続人になる。
相続人:配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹
配偶者(1/2)と子ども(1/2)
※子どもが死んで孫がいたら孫が代襲相続(代わりに相続する)子どもなしの場合
配偶者(2/3)と両親(1/3)子ども、両親なしの場合
配偶者(3/4)兄弟姉妹(1/4)
法定相続分は目安で相続人全員の同意があれば割合を変更できる事実に驚いた。
法定=絶対ではない。
ただ、協議で落とし所が見つかるかは疑問。
相続は相続人以外できない。
祖父が子がいて孫に相続させようと思ったら、遺言書で残さなくてはいけない。
■相続人以外に全財産を相続させれるのか?
遺言書で書いたとしてもできない。
遺留分(※1)がある。
(※1)相続人が保証された最低限の相続財産の割合
上記のような場合、遺留分侵害額請求で取り戻すことができる。
時効:侵害を知ってから1年、知らなくても10年
遺留分は法定相続割合の半分になる。
配偶者1/2、子1/2の場合はそれぞれ1/4になる。
※兄弟姉妹は遺留分を認められてないため、0円
■特別受益とは
特別受益=生前贈与。
生前に贈与した場合、遺産分割の際にすでにもらってる分(生前贈与分)も計算にいれて割合を決める。
遺言書で生前贈与分は特別受益扱いにしないと入れれば計算に含めなくていい。
残す資産がある人は遺言書で今死んだらどう分けるかを想像して、生前贈与も含め争いを起こさないための遺言書を書くべきだと思った。
■遺産分割協議
遺言書がない場合は必ず協議になる。
協議がまとまったらトラブル防止や手続き進行のため、遺産分割協議書(合意内容の証明書)を作る。
遺産分割協議書は決まった書き方があるみたいだ。誰が何を相続するのかを書いて、連名で押印する書式。(調べるのは今度)
遺産分割協議書がないと、、、
名義の変更ができない
後々相続争いがおこる
相続税の特例が使えない
不都合が多い。
あとで出てきた遺産があった場合の取り決めも書いておくとトラブルになりづらいらしい。
相続は今週ここまで。
周りとの関係性や家族をどのタイミングで持つかなど、遺言書を残せるような行動や考えを持って生きることが自分を律することにもつながると思った。
◉NISAについて
NISAはなんとなくでわかってる程度のため、理解を進めたい。
■制度と税金
NISA=投資で出た利益に税金がかからなくなる制度。通常投資の利益に20.315%(国税15.315%/地方税5%)かかる。
NISA口座は税金が0円。
■新NISAの枠組み
新NISAの非課税保有限度額が1800万円まで。
※非課税保有限度額:非課税で保有できる上限
年間投資可能額は360万円
成長投資枠:240万円(個別株も積立もOK)
積立投資枠:120万円成長投資枠と積立投資枠併用可能
積立のみで360万円/年間の枠、使用可能。非課税期間が無期限
以前は一般NISA/5年 積立NISA:20年
■NISAの必要性
物価は上がる。
貯金額が変わらなくて物価が上がったら、同じ100万円でも買える物は少なくなる。
物価指数は2020年を100とした場合、2022年は105と5%上がっているとのこと。今後2%ずつ値上がりした場合、7年後には消費税20%と変わらない金額になる。
貯金は変わらないのに買えるものが少なくなる、少しでも今ある資金の価値を維持するため、投資で10%程度利益をとっていく必要がある。
株価は長期、分散で見ると上がっている。
2008年頃には1万円を割っていた株価も今は38,000円になっている。
長期保有かつ分散で金額の平均がとれれば利益が出る可能性が高い。
私みたいな初心者は積立で国が分散されるインデックス投資信託が良さそうだ。この利益に税金がかかると物価が上がった対策としては弱くなる。
税金がかからない制度は活用しない手はないと思った。
調べるとインデックスは指数という意味だが、株価の平均と同じような動きをする投資信託という意味らしい。
◉アルミニウム
なぜか気になってしまった。
オーストラリアでとれるポーキサイトという赤茶の石みたいな鉱物(原子が規則正しく配列している結晶のことらしい)からアルミナを取り出す。
アルミナはアルミと酸素がくっついた化合物(くっついたもの)でそこから酸素を取り出すとアルミニウムになるらしい。
今週の学んだことでした。