
職場に合わない人がいる方へ
私は高校卒業後、約10社(自営を含め)と関わりましたが、
どこでも、一人は自分と合わない人がいました。
どうして毎回いるのか?いないとこってないのか?運が悪いのか?運命?
なのかと思ってました。
そういう人を意識すればするほど、毎日が苦痛になりますよね。
ここでは、この苦痛を少し和らげるというか、小さくすることができるようになったキッカケと、その後のそういう人への思いの違いについてや、出会った時の対処法を提案します。
私が、この苦痛を少し和らげる事ができるようになったキッカケなんですが、
私は、結婚して約30年ですが子供はいません。
なので、猫が子供(娘)でした。
可愛くて可愛くて、とにかく長生きして欲しかったんですが、10歳になる少し前にリンパ腫になり亡くなったんです。
この頃にふと思ったんですが、誰もが誰かにとって大切な存在なんだと。
私にとって、亡くなった猫がそうだったように。
ここからは、合わない人と出会っても、
「この人も誰かの大切な存在なんだから、この人を大切に思ってる人が悲しむような関わり方をしたらいけないな」と思うようになりました。
とは言っても合わない人と一緒に働くのは、そうでない人とよりストレスは感じますが。
ただ、大きな苦痛を感じなくなりました。
これも、何年か前にふと思ったんですが、
人格は人生(経験)が作るんだと。
誰もが色んな経験をしますが、その経験は人それぞれで人によっては楽しいことがほぼ無く辛い事ばかりとか、人から優しくされたり感謝するような事をされたりということもない人生だった人もおられると思います。
こういう人が、人に対して優しくとか感じ良くとかできなくてもおかしくないと思いませんか?
これは全ての人に言える事なので、自分と合わない人と出会った時に、
「この人の人生が、こういう人にしたんだ」と思えば、
ただ合わない嫌いな人にはならなくなりますから、大きな苦痛というほどではなくなると思います。
嫌でも一緒に働かないといけないのなら、少しでも苦痛がない方が良いのは間違いないですよね。
是非、私が提案した二つの対処法を、ダマされたと思って試してみて下さい。
人を変えるのは難しいけど、自分を変えるのはそれほどではないと思います。
自分を変えることで、人が変わることもありますし。
優しくされれば、優しくできるようになることもあります。
私が関わった何人かの人ですが、優しくなりましたから。
なので、私はこれからも自分と合わない人と出会ったら、この二つが頭に浮かぶと思います。
「この人は、誰かの大切な存在」
「人格は人生が作る」
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
これからも、誰かの力になれるような投稿をしようと思っておりますので、暇つぶしにでも見てやって下さい。
宜しくお願い致します。