chat GPTを超える創造力とは?なにか?サッカー理論にも通ずる?


chat GPTを超える創造力とは?なにか?サッカー理論にも通ずる?

元NTT基礎研究所AI研究者&サッカー理論に基づくAI(旧IT)人材育成法提案者
岡田康義です。毎度ご愛読ありがとうございます。  

昨日、
「製造現場のプロ社員」を育てる人材育成専門家の益山道守さんと対談して、人材育成の極意を教えて頂きました。

益山さんは「製造現場のプロ社員」を育てる人材育成方法を指導する立場に立って、研修を受けたときに、現場に上手く合っているかどうか?と思ったそうです。

益山さんは、色々現場に合うようにするにはどうしたらよいかいろいろ考えた結果として選んだのは、製造現場を「考えること」でした。

えーそうなんですね。日本サッカー協会のコーチーングの基本的な理念も「選手が考える」ことでした。それによってJリーグ以降地道ながら進歩を続けています。

最近話題のchat GPT、確かに過去のデータの事実を上手く扱うことはできますが、未来を考える創造性に欠けているんですよね。

それって、サッカーでも同じことが言えるんです。選手が相手に勝つために何をしたらいいかを考える力が増して、未来に想定される実戦に適した創造性を発揮するプレーが増えたからこそ、日本のサッカー選手が欧州リーグでも活躍できるようになったんです。
でも、実戦にフィットする創造性って、AIにはできないことだと思うんですよね。AIが苦手とする領域、それが人間の得意分野だと思います。

★chat GPT利用でお困りのかたは、本当投稿への岡田康義への返信でお問い合わせください。

p.s.
2023.3.1日
⓵電子割符を世界へ普及する会発足、
パスワード忘れに悩んでいる方歓迎!
会員募集中。
⓶東京 AIクラブでは AI技術を身につけて、
副業や AI技術者として、高単価な仕事をしたい人を支援しています。【入会希望の方は岡田康義までお尋ねください】

#電子割符を世界へ普及する会
以下のファミリークラブにもAIプロンプトエンジニア育成コース設置しました。
#東京AIクラブ(旧東京ITクラブ)
#神奈川AIクラブ(旧神奈川ITクラブ)
#名古屋AIクラブ(旧名古屋ITクラブ)
#ぐんまAIクラブ(旧ぐんまITクラブ)
#JapanI AIクラブ(旧#JapanITクラブ)


いいなと思ったら応援しよう!