「商経法社」の一橋大がデータサイエンス教育を始めた意義 山田俊皓


「商経法社」の一橋大がデータサイエンス教育を始めた意義 山田俊皓

元NTT基礎研究所AI研究者&サッカー理論に基づくAI(旧IT)人材育成法提案者
岡田康義です。いつもご愛読ありがとうございます。

 時代の変革ですね。AIやビッグデータを学ぶ「データサイエンス学部」を新設する動きが、各大学で広がっています。
私自身、数学系の大学院出身で、代数学(主に線形代数を素養とする)を専攻し、卒業後、NTT基礎研究所を始めとしてらIT分野を40年近く経験の中で、近年、IT分野では、データサイエンスが、分野を問わず、社会にでて最も役に立つものと認識しています。
ここで、AIやビッグデータを学ぶデータサイエンスには基礎となる素養として統計学が必要であり。微積分や線形代数も含まれるため、最低限の数学的な素養は必要になります。早稲田政経など政治経済学部の入試でも数学必須の大学が出てきたことも頷ける時代になりました。時代は変わっており、必要なスキルや素養も変わってきます。

記事要旨)

  • 各大学でデータサイエンス学部を設立する動きが広がっており、一橋大学も「ソーシャル・データサイエンス学部」を新設した。

  • 日本には統計学部がなく、海外では統計学部が一般的である。

  • 日本の大学では統計学は他の学部と統合的に教えられており、メリットと障壁がある。

  • AIやビッグデータの重要性が増す中、データサイエンス専門の学部が不足しているとされ、データサイエンティストの不足も関連している。

  • 日本で初めて「データサイエンス学部」が滋賀大学で設立され、その後も多くの大学で設置されている。

  • 一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部の設立は、AI技術進歩と社会科学におけるデータ解析の必要性から生まれたものである。

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230926/se1/00m/020/004000c

★chat GPT利用でお困りのかたは、本投稿への岡田康義への返信でお問い合わせください。

p.s.
2023.3.1日
⓵電子割符を世界へ普及する会発足、
パスワード忘れに悩んでいる方歓迎!
会員募集中。
⓶東京 AIクラブでは AI技術を身につけて、
副業や AI技術者として、高単価な仕事をしたい人を支援しています。【入会希望の方は岡田康義までお尋ねください】
#岡田康義AI オンラインサロン開設
チャットでchat GPTなどの使い方の方法についてお答えします。
#電子割符を世界へ普及する会
以下のファミリークラブにもAIプロンプトエンジニア育成コース設置しました。
#東京AIクラブ (旧東京ITクラブ)
#神奈川AIクラブ (旧神奈川ITクラブ)
#名古屋AIクラブ (旧名古屋ITクラブ)
#ぐんまAIクラブ (旧ぐんまITクラブ)
#JapanI AIクラブ(旧#JapanITクラブ)

いいなと思ったら応援しよう!