![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28433851/rectangle_large_type_2_d1894a4c64ff9d854b85ce5d1cfabac6.jpeg?width=1200)
結局AnkerとRAVpowerのモバイルバッテリーが最強って話
こんにちは、おかログのおかっちです。
今回はモバイルバッテリーについて。
モバイルバッテリーというとAnkerが有名だと思うんですが、勝るとも劣らないぐらい人気なのがRAVpower。
その大人気メーカーが出している、2種類のモバイルバッテリーについて。
ちなみに、2つともモバイルバッテリーとしてだけでなく、充電器(ACアダプター)としても使える、1台2役のにくいやつです。笑
AnkerのPowerCore Fusion 5000
こいつはヒカキンさんがYouTubeで取り上げて、更に人気に火がついたイメージ。
USB端子が2つ付いており、ここからスマホ等を充電できます。microUSB端子は本体を充電する用ですが、コンセントで充電出来るので使わないかと。笑
これが目玉のプラグ!モバイルバッテリーを直接コンセントに挿すだけで本体の充電が可能です!
RAVpowerのRP-PB125
白い本体カラーに清潔感がありお気に入り。
端子はAnkerのものと同じく、USB端子が2つ。使われないであろうmicroUSBもしっかり付いています(笑)
2機種を比較
大きさはややRAVpowerの方が大きめ、そこまで大差はないですが。
プラグの出しやすさですが、RAVpowerはこれがちょっと出しにくい!惜しいなぁ。
本体の残量を示すインジケーターランプは、RAVpowerの方が1つ多いですね、分かりやすい。
肝心の本体容量ですが、Ankerが5000mAh、RAVpowerが6700mAhです。
いやー!これ絶妙な差なんですよね。Ankerの方(5000)だとやや物足りないんですが、RAVpowerのように6700あると結構安心。
大きさ、プラグの出しやすさはAnker。
容量、本体の残量の分かりやすさはRAVpower。
って感じですね。
みんなは何処を重視する?
僕、メーカーとしてはずっとAnker推しなんですが、やっぱモバイルバッテリーは本体容量と大きさのバランスを重視するんですよね。
そうすると、RAVpowerの方がサイズはやや大きいものの誤差ですし、容量は1700mAhと結構差があるので迷います。
客観的に見るとRAVpower、個人的な思い入れを含めるとAnker!と、どっちが上かは決め兼ねるのが本音。笑
いや、正直いうとRAVpowerなのかなぁ、Ankerが改良版を出して競い合ってくれると嬉しいところ!
ただ今回は記事タイトルにある通り、どちらが上かを決めるというよりは、どちらも他社の製品より強くおすすめします!というのが伝えたかった。笑
こうやって優良メーカーが互いに競い合って、どんどん製品が進化していくのは嬉しいですね。一般ユーザーの方にとっても、ガジェットオタクにとっても。
最後は宣伝になりますが、ブログ「おかログ」の方では様々なガジェット製品のレビューを書いていますので、遊びに来て下さると嬉しいです😊
それでは!今回はこの辺で。お読み頂き、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![おかっち@okablog63.com](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53658828/profile_70f982e5b9dc9b2300c1c79611ee3d40.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)