![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130393025/rectangle_large_type_2_11fc3c85f765d60ea7be86bff2655c10.jpg?width=1200)
寝るのがハンドボールの次に好きかもしれない岡本です。
昨日は明けだったんですけど、ソファとベットに溶け込むように寝てました。
あっという間に2月になってて、そのうち半袖の季節になって、スヌードとマフラーの二段構えも終わるのかなと思いながら東洋の練習に向かっております。
この間、とこしえに行きまして、色んな話を盗み聞きしてました笑
色々考えることが増えちゃって、岡本反省会が一気に開催されました🐶
ハンドボールというスポーツはどうなったら成功なのだろう
稼げるようになったら成功?
仕事とハンドボール、両立できる人がたくさん輩出できたら成功?
世界1位になったら成功?
そもそもスポーツで成功してるものとは?
とか、頭ぐるぐるしちゃって調べものをしてもこれっていうものがなくて、モヤモヤしてる岡本です。
一つだけこれかな?っていうものはありまして
それが
ハンドボールに対する認知度を0から1の人を増やす
ハンドボールをするでも、観るでも、なんでもいいから知ってる人を増やす
身近な人からハンドボールを知ってる人を増やす
これなのかなぁと漠然と考えていました
めちゃくちゃぶっちゃけちゃうと、色んな方々と関わってみて、私はハンドボールに対する熱量が低いのかもしれないと思いました。
とにかく観る専ではないなと笑
やるのはとても好きです。
けれど、推しができるほどの熱量がないんですな
あの人いいプレーするよなぁとかはありますけど、推しではない
あいみょんを超えるほどの推しがいないので、熱量が違う方向にあるのかなと思いました。
かきながら思い付きました
社会人の試合が増えたら楽しいのかもしれない
とにかく社会人は試合が少ない!
ビビるほど!
いきなり熱量上がりました失礼しました。
けど、東京都の社会人の試合はチーム数が少なすぎて、試合が圧倒的に少ない。
結構寂しいし、試合は?って職場で聞かれた時の気まずさが半端ない!
そう考えると魅せる場も少ないと知ってもらう機会も必然と減っている!
単純なことに気づけなかった…
頭の中をそのまま文章に起こしているので、気にしないでくださいね。
少しスッキリした岡本でした。
ハンドボール楽しんできます。