![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71558413/rectangle_large_type_2_29d24cdd8a9b9ed8db6e1a47f99449f0.jpg?width=1200)
自分との約束 2022/02/03
※覚書をこの投稿に追加するため、その部分を鍵の代わりの有料にした
今日は節分、新しい年が始まった。今がコレからの人生で一番若い。はじめどきはいつだって今なんだよね。私の腰の重さといったら…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71363425/picture_pc_e0724ca8257f1c41810f0620bfc460da.jpg?width=1200)
博打が嫌いなのと小心者なのと、言い訳だが心の余裕が無くて、思い立って1年何もできなかった。
できたのは夫の国で、新興国のかなり特殊な保険だが、とある理由で破綻の恐れはほぼ無く、大きな財閥とも繋がりのある養老保険に入ったこと。
子どものために
必ず頭に置いておきたいことは、子どものために。
漠然とただの貯金をしておくより、投資と言う名の貯金をする。
決まりごと
分散投資
博打をしない
半年の生活費は常に現預貯金で確保
一年前に試聴した日証協のウェブ講座で唯一頭に残っていて、これだけは絶対に守ろうと思ったことが「分散投資」
「投資は博打じゃない」ということも習って、とても大切な事だと感じる。自ら投資を博打にするような事はしないこと。博打になったらそれは負けほぼ確定なんだと思う。
離婚を真剣に考えている今、それまでの努力や労力が多いほど後にひけなくなり、余計な努力と時間を更に注ぎ込もうとしてしまう自分気づいた。そうなった時点で正常な思考ができていない。だから正常な思考=生活費を投資に使わないこと。当たり前か!
やること
何がわからないのかもわからず、小心者で最初の一歩が踏み出せなかった一年、もったいなかった。
入門の本を注文したので
本を読んだら必ず積立NISAに入金(と言うの?)すること
思いついた心得(追記式)
経済圏えに固執しない事 2022.02.09
思いついたアイデアなど
ただの思いつきの掃き溜め。一日の裏紙メモをここにうつし捨てるための場所。鍵の代わりの有料です
ここから先は
¥ 10,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?