![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140816412/rectangle_large_type_2_23ecc35b616a21e383f4186d6368f0f6.jpeg?width=1200)
MAIN THEME OF FINAL FANTASY IV / 植松伸夫(1994)
MAIN THEME OF FINAL FANTASY IVは植松伸夫の楽曲で、アルバム『CELTIC MOON』に収録されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1715851502100-GlHnKbidXm.jpg)
ゲーム音楽アレンジのアプローチ
ゲーム音楽はファミコン音源からスーパーファミコンの音源となり、音色豊かになりそれ自体に表現力が増したと思いますが、その分アレンジの方法も豊かになったかと思います。このアルバムがファイナルファンタジー4の勇ましい音楽から名前のとおりフィドルやハープが美しいケルティックな音楽となっており、アレンジ版としても面白い1枚となっています。
アルバム『CELTIC MOON』楽曲リスト
1プレリュード
2オープニング
3チョコボ
4ダンジョン
5ファイナルファンタジーIV メインテーマ
6街のテーマ
7愛のテーマ
8ギルバードのリュート
9パロム・ポロムのテーマ
10キング・ジォットの城
11踊る人形カルコブリーナ
12ミシディア国
13幻獣の街
14少女リディア
15トロイア国
比較的代表的な15曲がアレンジされていますが、全般的に面白いアレンジだと思います。
原曲
ファイナルファンタジー IV メインテーマ
原曲のほうが勇ましい感じがありつつも、哀愁漂う感じが良いですね。
ぜひアレンジ版と聴き比べてみてください。
ゲーム音楽のアレンジを楽しみましょう
原曲と聴き比べるのも楽しいと思いますし、それを知らずに楽しむのもありだと思います。ぜひ聴いてみてください。
関係のある記事
新しき世界 / 植松伸夫(1992)
こちらは不ァイナルファンタジーVからの1曲です。こちらは郷愁漂う1曲となっていて大好きです。
悠久の風 / 植松伸夫 (1991)
FINAL FANTASY IIIのフィールド曲でこれも大名曲ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![oka](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/if0a5d606cda1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)