
小学校受験メインのペーパー爆上げ!たった2つの方法。Part2
昨日の投稿はご覧いただけましたか?
見てない方はそちらもお願いします!
(いやこっちから読んでも良いんだけれども、Part2から読むの嫌じゃない?漫画とかも2巻から読まないじゃん?)
では!昨日の現在地の件はご理解頂けるということで!(勝手にそう思ってる)
次にペーパー爆上がり法二つ目は…
ペーパーって言ってるけど、
紙のワークばっかり
やるのは今すぐやめて!
ってこと。
(ギクっとした人、正直に手を挙げて…うん、私もお受験ママ初期は全力で手を挙げてたよ。むしろ筆頭よ。)
ペーパーって言ったらさ、そりゃpaperなんだから
=紙じゃん?って思うけど、(安直すぎ?)
違う、そうじゃない。
(by鈴木雅之)
私たち大人はYouTube見て勉強とか、
正直馴染みがない世代だと思います。
(え?学生の頃そんなツールなかったよね?)
(みんなそうだよね?サスケの青いベンチとかMステで平成ソング特集とかで聞いて、懐かしいわ〜ってなってるよね?)
でも今の若い子たちにとっては、
本を読んだり、参考書・ワークで勉強することが
全てではないんだよね。
YouTubeも活用するし、オンライン講座があったり
zoom授業があったりさ。
当たり前に、いろんなツールを利用してそれを上手く活用できてる。
でも我々親世代は馴染みがないからと
真面目に本読んだり、とにかくプリントコピーしまくってる。
確かにプリントやペーパーの良さって絶対あって
だからこそ今でも廃れてない。
実際試験だって紙ベースのペーパーなんだし。
でも、あまりにも考えが凝り固まってると
親子で損します。
今はアプリやゲームでも勉強になるものって
沢山ある。YouTubeやInstagramも情報の宝庫。
上手く使わないと勿体ない。
今noteを読んでくださってる皆さんは、お受験パパママの中でも柔軟な方々だと思います。
書店で見るお受験バイブルとか、国立小or私立小に受かる!
とかの有名どころ見てください。
初版1998年だと…??とか、ザラです。
古くても良いもの、有効なものは多いですが
それいつの情報?っていうのが載っているのも現実です。
新しい情報やツールはどんどん取り入れて下さい。
また、親子での実体験や口頭での確認も
立派なペーパー対策です。
椅子に座って、紙に書くだけがペーパー対策じゃないよ。
それじゃ子どもも飽きちゃうし、
飽きてくると頭には入らない。
じゃあ今日から何すりゃいいの?
と思ったパパママ。
手始めにこれ、やってみて欲しい。
①昔話クイズ
(知識・常識)
「今から本読むから、何のお話しか当ててね!」
→子どもには本は見せない。音読する。
タイトル名などが文中に出たら伏せる。
親「昔々、あるところに〇〇という女の子がいました。お母さんを早くに亡くし、継母にいつも意地悪を…」
子「シンデレラ!」
親「正解!じゃあ、シンデレラと言えば?」
ここで【ガラスの靴、魔法使い、カボチャ】などが出てくればOK。
その逆も然りで、
アイテム【ガラスの靴、魔法使い、カボチャ】から
何の話?と聞くのも効果的です。
②ボードゲーム、カードゲーム
(推理思考)(面接)
Switchとかスマホゲームも良いけど、
(息抜きには良いよね)
出来るだけオセロや将棋、
人生ゲーム等のすごろく、
トランプやUNOなどのゲームをやらせてください。
オセロやすごろくはそのまま推理思考問題に出ます。
(国立小、私立小ともに頻出です)
ルールが分かっていると、それだけでアドバンテージです。
そしてすごろくは…何使います??
そう!サイコロ!!(誰もまだ答えてない)
サイコロの目の数や展開図は
出来る、出来ないが分かれる分野です。
出来る、になると一気に有利になります。
絶対サイコロは実物で覚えさせてください。
トランプやUNOも同様に
ルールを理解→決められた枠内で行動する
というのは小学校受験の行動観察(特に運動)
でよく出ます。
さらには面接でも使える。
学校「お休みの日はお父さんやお母さんと何をして遊びますか?」
子「Switchです!!」
(いや別にダメじゃないんだけどね…)
よりも
子「公園で〜をしたり、家ではオセロやトランプをして遊びます!」
の方が圧倒的にウケは良いです。
(まだまだ小学校受験は古い考えも残っていて、テレビゲームを良しとしない学校も多い。)
この質問の裏には
【親がどれだけ手をかけてるの?】
っていうのも含まれています。
ボードゲームとか、カードゲームって
テレビゲームやスマホと違って、
相手がいないと出来ないんですよね。
そういった点でも使えるので(あと普通に楽しいよね。私なんて子ども相手に大人げなく闘うよ。この前娘とドンジャラ白熱して、負けて泣いたよ。)
日常に取り入れてみてください。
③野菜果物の断面図見せ
(知識、常識)
すぐにでも冷蔵庫にある野菜や果物の
断面図見せてください。
と、いうか危なく無いものなら
自分で切らせてあげてください。
実体験に勝る記憶は無いですよー!!
親子で予想をしてから切ってくださいね。
難関私立によく出ます。
ただ単純に勉強が出来るだけじゃダメ。
知識も豊富で、親子でお料理をするような
(手をかけて育ってるってこと)
子どもが良いんだもん。
お受験によく出るのは
トマト、ピーマン、キャベツ、きゅうり、
オレンジ、りんご、いちご、キウイあたりですね。
そこはマストでやっておきましょうね!!
①〜③まで全てすぐに出来ることだと思います。
そして、(こんな言い方したら嫌われると思うけど)
これくらいのことをすぐ行動に移せないならお受験は受からない!と思ってください。
今回もフルボリュームになってしまいました!笑
少しでも参考になる、やってみる!
となったら
♡スキ!からのフォロー
お願いします(^^)
♡やフォロー、購入でお礼メッセージが出ます!
(しかも購入のやつは140字とか長いよ)
めちゃくちゃ種類あるし、お受験豆知識とかも!!
(めっちゃくだらない小話のときもあるよごめん。)
是非やってみてくださーい!
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
Instagram、Twitterもやってますので
【お受験ママ星人】で検索!
フォローお願いします!
それぞれ違った情報がUPされています!
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
♡♡♡♡♡♡♡今後の投稿予定♡♡♡♡♡♡♡
・お受験ママ?いやいや時代はお受験パパ!
・使用テキスト紹介!これやっとき!受かるよ!
・過去問紹介
・合格願書、文面丸見せ!
・面接一問一答×100!
・入試日程スケジュール管理方法
・巧緻性アップ!動画編
などなど!(内容、タイトルは変更の可能性あり)
♡♡♡♡♡♡♡是非ご期待ください♡♡♡♡♡♡♡