初めましてと小学校受験のルーティン、今日から変われる。

初めまして。
お受験ママ星人という名前でInstagramの投稿をしております。(@ojyuken.elementaryschool)
Twitterも始めました。どこのアカウント名もお受験ママ星人です。
(フォローしてくれたら泣いて喜ぶ)
Instagramでは書ききれないことをnoteでは
まとめていきたいです!今回は自己紹介がてら、
【読んで良かった】と思っていただける内容をつらつらと。
(ハードル上げすぎたかもしんない)
noteは今後もこのくらいのボリュームでやっていきます。ついてきてね!!
まず、私たち夫婦はふっつーーの会社員で
ごくごく一般的な家庭(むしろ貧)です。
どのくらいかと聞かれたら、
お寿司はくら寿司でも大喜びするし、
シャンプーは出なくなってからが勝負だし、
ハーゲンダッツがめちゃくちゃご褒美だと思ってるくらい。
(ハーゲンダッツは月に一回だけ、スーパーの特売で買うよ)
そのため、お教室も週一で半年以下しか通わず
(通わずじゃないね通わせられず、か笑)
基本的には家庭での【ちりつも勉強】が中心でした。
テキスト等も山ほど買ったりは出来なかったので
自作していました。
(作った問題と全く同じものが、当日出たときにはびっくりしたよ。)
今後はそういった自作の教材なども
載せていきますので、ご活用ください。
最初の偏差値は40後半台。
(お教室入塾当初は、志望校全部厳しいので
来週までに考え直してください。
と言われて恥ずか死。)
でもそこから4ヶ月弱で偏差値は70〜を安定して取れるように。
全国模試は1桁の順位に。
ちなみにお受験をしたのは娘(長女)で、
国立小と私立難関校(共学、女子校)を受験しています。
・親子面接
・本人面接
・ペーパーあり
・ペーパーなし
・行動観察
・グループワーク
・巧緻性
など、全てを受験時に経験しています。
そして、5校全勝。全ての学校にご縁を頂きました。
(ねぇ、そんなことより私立受験料高すぎない?)
では、合格までにどのような日々を送ったのか
親目線だけでなく子ども目線も踏まえながら
紹介していけたらと思っています。
また、合格した私たちの願書の書き方や
面接の想定問答集(Q&A方式)、
実際の面接、行動観察、ペーパー、
巧緻性の過去問など。
全て網羅できる情報をお伝えしていきます。
(強気に出ちゃう!ここは自信あるからね!)
と、
紹介はここまでにして。
冒頭でお伝えした(ハードル爆上げの)
【読んで良かった】と思っていただける内容ですが…
日々のルーティン、何やる??
を少し読んで頂いて参考にしていただけたらと。
これはInstagramでのアンケートでも
知りたい!と思ってくださる方が多かったので、
まず最初に説明していきますね!
(Instagramのフォロワーさんみんな本当に優しくて民度良くて幸せなんだけど!!)
今回は3つの分野に分けて、
(ペーパー、巧緻性、行動観察に分けるよ)
それぞれに必要なことをざっと説明します。
(そろそろ長くなってきたから、トイレ休憩必要な人は行ってきてね)
詳しい説明は、また次回以降に更に掘り下げていきます。
今日から真似できることばかりなので
是非取り入れてくださいね。
①ペーパールーティン
先に答えから言いますが、ペーパールーティンで
まずやるべきこと、
それはいち早く得意分野と不得意分野を
見つけてあげること。
(苦手分野って書こうとしたけど、不得意の方がかっこいいじゃん?)
そして毎日5分でも続けること。
(ちりつもってやつ!Instagramのハイライトにもまとめてるから見てね)
我が家はこれに気付くのに時間がかかり、
対応が後手に回ってしまった部分もあって
反省しています。
(本当に何やらせてもポンコツな親だな)
闇雲にやっていても、学校や本人に即していなければ意味がないです。
また、ペーパーのない学校を受ける方も
最低限のペーパー対策はやった方が良いです。
(ペーパーがネックだった娘。ペーパーない学校あるじゃーん!って安直に思ってたら、
お教室の先生から、ペーパーが無くてもこの学校に受かるお子さんはみんなペーパー得意ですから。と言われて泣いたよね…)
ペーパーはお受験における大きなウエイトを占めるので
日々の学習のメインになってきます。
得意不得意を見つけたら、あとは日々の学習に
バランス良く組み込みましょう。
得意だけを伸ばしても、不得意ばかりを底上げしようとしてもダメ。
大人の学習とは全く違うので、5、6歳の子どもにはとにかくバランスが大切です。
やる気が枯れたら子どもは終わりです。
つまんない、と思わせたら終わり。
そう思わせないのが親の役割です。
そして、ペーパーは何より続けること。
親子共に疲れている日は、めちゃくちゃ簡単なペーパーで良いです。
でも、絶対にやらない日を作らないでください。
続けることって何のテクニックも、手間ひまも要らないです。でも、何より難しいです。
(と、ダイエットに100回以上失敗した私が申しておりますよ。)
継続すること、は粘り強く諦めない子になるのに
大切なことです。
(面接とかでも言えるしね)
得意、不得意の見つけ方や
バランスのとれた学習法については
次回以降に詳しくまとめていきますね。
②巧緻性ルーティン
これも答えから言うと、
巧緻性を上げられる環境を整えてあげること。
が近道です。
ペーパーと違い、すぐに結果が出にくいのが
それ以外の2分野です。
巧緻性は手先が器用か、ということも
もちろん大切ですが
(時間内に作り上げるにはある程度の器用さも必要)
それ以上に大切なのは
想像(創造)力
(自ら考え出し、創り上げる力)
と、
模倣力
(一度見たものを真似、再現する力)
の高さです。
これは一朝一夕で身につくものではない…
(だから私は美術の成績がずっと3だったのか…私のせいじゃないな…??)
なので、今日から!
廃材集めてください。
お菓子の空き箱や
(我が家は毎日お菓子買ってる…すぐ集まる…え?私がほとんど食べるよ…?)
ペットボトル、キャップ、洋服についてる替えボタン、梱包のプチプチ、食品トレー…
なんでも良いです。とにかく何でも。
(要らないものね、ゴミになるようなもの)
それと、ハサミ・のり・テープ・色鉛筆やマジック
これはお教室用とは別に
すぐ出せるところに一式用意してあげてください。
(我が家はお道具箱セットを100均で何から何まで揃えたよ♡)
で、ぽいぽーいと渡して
好きなものを作らせてあげてください。
その時の声かけの仕方や、
どんな時間でやらせるべきか、
どうしたら巧緻性が更にアップするかなどは
また次回以降に。
はい!最後!
みんな大丈夫?ついてきてる?
③行動観察ルーティン
これもペーパーに比べると劇的な変化は現れづらい。
だからこそ今日から出来ることからやってみて!
今日やること、それは…
まず生年月日、覚えているか確認してください。
○月○日です!
は全員言えて当然です。
今の時点でお子さんが言えなかったら
(心の中で、あくまで心の中で)やっべ…
って思ってください!
では
平成○○年
(西暦)20○○年
まで言えていますか?
1〜10日までのお子さん、
1日=ついたち
2日=ふつか
・
・
・
10日=とおか
言えますか?理解できてますか?
そこが最低ラインだと思って
今日!まさに今日!やってみてくださいね。
それ以外の質問や生活の中での練習は
また次回のお楽しみに!
どうでしたか?
少しは読む価値がありましたでしょうか…?
(無かったら悲しい…私がこの時期知りたかったことまとめたんだけども…)
タメになったよ〜!という方は
是非
♡スキ!
のタップをお願いします!
ではまた次回是非お会いしましょう〜!
♡やフォロー、購入でお礼メッセージが出ます!
(しかも購入のやつは140字とか長いよ)
めちゃくちゃ種類あるし、お受験豆知識とかも!!
(めっちゃくだらない小話のときもあるよごめん。)
是非やってみてくださーい!
♡♡♡♡♡♡♡今後の投稿予定♡♡♡♡♡♡♡
・お受験ママ?いやいや時代はお受験パパ!
・ペーパー爆上げ!毎日の習慣やバランス
・使用テキスト紹介!これやっとき!受かるよ!
・過去問紹介
・合格願書、文面丸見せ!
・面接一問一答×100!
・入試日程スケジュール管理方法
・巧緻性アップ!動画編
などなど!(内容、タイトルは変更の可能性あり)
♡♡♡♡♡♡♡是非ご期待ください♡♡♡♡♡♡♡