![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53985512/rectangle_large_type_2_94e24db0a65bcb34f584d9771c13a959.jpg?width=1200)
【小学校受験】立命館小学校の願書の書き方、面接内容、質問内容まとめ
私どものお受験経験を元にnoteにしてまとめています。
これから受験されるご家族のお役に立てれば嬉しいです。
今回は、立命館小学校です。
京都府京都市北区小山西上総町にある学校法人立命館が設置・運営する私立小学校です。
立命館小学校から中学高等学校、立命館大学までの一貫教育を運営されています。
また、中学高等学校は、立命館中学校・高等学校のほかに、立命館宇治中学校・高等学校、立命館慶祥中学校・高等学校、立命館守山中学校・高等学校と3地域にあります。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54108931/picture_pc_2b49285cff0429c13bd7abf43c502db6.jpg?width=1200)
立命館小学校は2006年開校。2021年で設立15周年になります。
立命館中学校への推薦入学制度があり、立命館高等学校卒業までの12年間を各4年間の3ステージ(4・4・4制)として小中高一貫教育を行っています。
立命館小学校の3つのステージからなる一貫教育
〇 1年生~4年生 ファーストステージ
基礎基本を 固める
〇 5年生~中学2年生 セカンドステージ
なりたい自分を 見つけて、自主的に 学び、深める
〇 中学3年から高校3年 サードステージ
なれる自分を実現するために、コース別の進路選択
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54109625/picture_pc_b5abfae17720a4d9a6553cc058b1b33c.jpg)
学校名である「立命館」には以下の由来があります。
「命ある限り、学び続ける学び舎」
そして立命館の教育理念は、
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54109674/picture_pc_cb3282ca58769fec7c3d373a85810785.jpg?width=1200)
培根達支(ばいこんたっし)
中国の哲学者である朱子が編纂した「小学」の序文の一節にあり、
「人生を豊かにし、学問を大成させるには、生き方の根本、学びの基礎・基本を若いうちにしっかり養い育てることが重要である」
と言う意味です。
子ども達は、立命館小学校の一貫教育の中で、 「学ぶことの楽しさ、できることの喜びを実感」 しながら、それを エネルギーに変えて、学校生活を送り、国際的社会へ飛び立ってい行きます。
そして立命館小学校は、そのファーストステップとして「なりたい自分を 見つけ、なれる力を 身に付け、「夢」 を 抱いて 成長する場」 でありたいという学園の願いがあります。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54109789/picture_pc_239a837ea0d0b5ffa9ababa05e66cb79.jpg?width=1200)
立命館小学校の教育理念には4つの柱があります。
1.確かな学力形成
2.真の国際人を育てる教育
3.豊かな感性を む教育
4.高い倫理観と自立心を養う教育
上記建学の志「培根達支(ばいこんたっし)」と、この教育の4つの柱で、これからの不透明な時代を生き抜く、「思考力」 「判断力」 「表現力」 「感性」 を 粘り強く 育ててくださいます。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54110307/picture_pc_9cb534f7bdff44cb882b764238b51614.jpg?width=1200)
このような素晴らしい環境にある立命館小学校。
考査は他校に比べ、比較的早く始まります。
倍率は非公開です。年によって変わりますがおよそ2倍程度です。
2人に1人、ないしは、5人に3人が合格する水準なので、しっかりとした対策が必要です。
また、受験されるお子様も幼児教室で対策を十分にされてきたご家族ばかりです。
幼児教室での対策に加え、過去問題集は夏までには解きましょう。
そして立命館小学校の教育理念、教育の特色を理解するには以下の書籍は必読です。必ず読んでおきましょう。
それでは、願書の書き方、面接対策です。
1.願書の書き方
ここから先は
¥ 2,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?