【小学校受験】大阪教育大学附属平野小学校 願書の書き方、面接質問内容
私どものお受験経験を元にnoteにしてまとめています。
これから受験されるご家族のお役に立てれば嬉しいです。
今回は、大阪教育大学附属平野小学校です。
大阪府大阪市平野区にある国立小学校。大阪教育大学附属小学校3校のうちの1校です。
1900年、大阪府女子師範学校附属小学校として、大阪市南区(現・天王寺区)で開校。1927年に現在地に移転し、2000年に創立100周年、2004年に現在の校名になりました。
大阪教育大学附属平野小学校の教育目標は、
特色ある教育には、未来そうぞう科、財政教育があります。
未来そうぞう科は、各教科と連携して、どんな状況においてもよりよい未来を「想像・創造」しようと主体的実践力、協働的実践力、創造的実践力を発揮できる子どもの育成に取り組むカリキュラムです。
詳細については以下の書籍で理解しておきましょう。
次に、財政教育です。
2014年に本校で総合的な学習の時間を使って近畿経済産業局の方の授業をきっかけとして、全国で初めて財政教育の授業が始まりました。現在ではこの財政教育が全国展開されています。
大阪教育大学附属平野小学校は定員男女計約105名です。
令和5年度の受験者数は以下です。
これを見てわかりますが、附属幼稚園からの内部進学者が半数以上を占めます。外部受験生の枠は約50名しかありません。
受験者数131名のうち46名、倍率は約2.8~2.9倍です。
幼児教室や過去問題集などでしっかりと対策をしておきましょう。
それでは願書の書き方と面接のポイント、質問内容です。
1.願書の書き方
入学願書は一般的なもので表面に志願者、保護者の情報を記載し、志願者の写真を貼り付けます。
上部、保護者氏名欄の右側には捺印が必要なので、忘れないようにしましょう。
裏面には志望の理由、通学経路を記入します。
本noteでは、大阪教育大学附属平野小学校の入学願書(裏面)の志望の理由の書き方と例文、記載のポイント、面接の概要とポイントをまとめております。
ぜひご参考ください。
ここから先は
¥ 3,480
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?