見出し画像

小学校受験 必須アイテム ver.2025

こんにちは!ふわパパです (https://twitter.com/ojukengoukaku )

実際に小学校受験を経験し、プレイヤー目線として小学校受験を通して感じたこと等を、情報発信すること1年が経過・・・

ありがたいことに、今年小学校受験を終えた方たちからも
投稿、参考にさせていただいています!などの感謝の声や反響を多数頂き嬉しい限り😆

今回は、今まで発信してきた中でも、特に反響のあったコチラのnoteをブラッシュアップ
↓↓

それぞれのアイテムを少し深掘りしていく形にしていきたいと思う


我が家自身も、小学校受験2周目に絶賛突入中! 
なので、うちはコレが良かったよ! とかあればお気軽にDMでご教授ください!📩

イイネ! フォロー励みになります😆
完全主観なのでそこのところよろしくです
少しでもそれぞれのおウチにマッチしたやり方を見つけれるヒントになれば幸いです  

小学校受験必須アイテムは 前回のnote と大きな変更点は無し

最重要マストバイはプリンターっていうところも変わり無しで🙇‍♂️

【マストバイ】

・ブラザー A3 プリンター複合機

我が家で購入したのも2年以上前になるけど、いまだにバリバリの現役選手
小学校に入学した後も、大活躍中!

野球に例えるとするなら、大谷翔平選手

小学校受験に取り組む中で、このブラザー A3 プリンター複合機が加わると、グッと優勝🏆に近づくこと間違いなし

我が家で実際使っているブラザー A3 プリンター複合機(MFC-J6983CDW)のレビュー動画はこちら↓ 


自分が小学校受験の情報収集を始める前から、色々調べてたどり着いたのがコレだったんだけど、他の情報発信者の方も進めて勧めていらっしゃるのをお見かけしたので、やはり現時点ではコレで間違いないかと!

小学校受験のスタートを切ったら、まず購入したいアイテム

さらに新しくてハイスペックなモデルが良い方はコレ(MFC-J7300CDW)が良さそうなのでご参考に↓

おそらく1日200枚くらいプリントをこなすようなスーパーキッズの場合はこっちの方がいいかも

ブラザー A3 プリンター複合機 のデメリットとしては、マシン自体が大きいので、場所をとることくらい

業務用プリンターの家庭版のイメージ 

 ・A4サイズもB4サイズも印刷可能

 ・まとめ送りコピー、スキャン可能

 ・スキャンしたものはUSB or 直接パソコンへ

 ・Wifiでパソコンやスマホから 
  写真やプリントをワンクリックでワイヤレス印刷可能

参考:小学校受験 必須アイテム ver.2024

議論の分かれるところだけど、小学校受験に最も基本的かつ必要な力 
それはプリント力であり、ペーパー力 
ほんとはそうじゃないと思いたいけど・・・ 現実はペーパーなんだよなぁ

自分としては、難関校の小学校受験でご縁をいただくために、ペーパー力を上げる取り組みが必要!というのは、1年経った今でも変わらないので、日々コツコツ取り組んでいきたい

フォロワーさんからおすすめ頂いて知ったけど、自炊裁断機も家庭用があるっぽいので興味ある方は↓


【ペーパー試験対策】

【まとめ買い推奨】

・A4コピー用紙
紙は安いのでいいかな派

・B4コピー用紙


・三菱鉛筆 ユニスター 2B
鉛筆の王様はやっぱり三菱
三菱しか勝たん お好みのものを


・消しゴム

小学校受験ではあんまり使わないかも
小学校入学後には沢山必要  


・プリンターのインク

プリンターのインクの消耗は早い 特に黒色! 

プリントをがんばるぞーとやる気になっている時に、インク切れで進めないのは萎える…
まとめてストックしておきたい 

小学校受験から ちょっと脱線
プリンター本体の値段 思ったより安いやん! と思った人もいるだろう
プリンター本体の値段は安いけど、インク代は結構高い

プリンターを売る側としては、本体を安くして、そこではそんなに利益を取らずに、固定費のインク代で稼いでいく

だから純正じゃないインクを使われる(値段は半額近いものもある)っていうのはたまったもんじゃないので、純正じゃないインクを使った場合は責任取れないよ保証が効かないよ としてなんとか純正のインクを使ってもらいたい
我が家は当然純正派

ふわパパの妄想


ブラザー A3 プリンター複合機 我が家と同じモデル(MFC-J6983CDW)のインク


ブラザー A3 プリンター複合機 ハイスペックモデル(MFC-J7300CDW)のインク

面接本番の格好に関しては、コチラのnoteも参考になれば🙇‍♂️


【学校別対策】


(過去問)
受験をしようと考えている学校の最新版の過去問はまず買ってしまうのがオススメ
子供が取り組むためにというよりは、まず親が志望校の過去問の分析をするため 

実際の試験問題の傾向が掴めるし、どのレベルのことが求められるのかのゴールをまず知るところからスタートしたい 
また、小学校受験を進め、学校の研究を行なっていく上でも学校がどんな生徒が求めているのかということも過去問から見えてくる

色々見たけど、親が過去問を分析するという観点では、面接や行動観察に関しても記載されている伸芽会のシリーズが一番よかった 


学校研究noteはコチラのnoteも参考になれば🙇‍♂️


【お教室編】

(お教室に行く格好)

お教室に通う時には、子供にもメリハリをつけるため、カジュアルな格好ではなくピシッとした格好で出入りしたい

ただ、全身紺色は本番の時にとっておきたいし、毎回教室通いのために紺色で仕上げるのは正直大変・・・

グローバルワークのモーションテック/Salon de GW シリーズの黒のセットアップとかはどうでしょう?

この値段でこのクオリティはなかなかGOOD、こういうガシガシ着ても問題ないキレイめなセットアップがあるとかなり便利

ビックシルエットが流行りだけど、ジャストサイズ推奨で 

Salon de GW 2025


面接本番の格好に関しては、コチラのnoteも参考になれば🙇‍♂️


【絵画制作対策】

絵を描くことが好きになる環境、制作が好きになる環境作りを! 

やりたいと思った時に、いつでも制作活動ができるように、普段から廃材を集めておいて、制作用BOXを作っておくのがオススメ

・クーピーペンシル12色

・ポンキーペンシル12色

・マルマン A4スケッチブック 3冊セット


【パズル対策】

パズルに触れて遊ぶ時間を増やして、センスを養っていきたい

・パターンブロック

・パターンブロック教科書

・プレートパズル

・プレートパズル教科書

・マジックブロック

・マジックブロック教科書


【展開図対策】

誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントはマグフォーマー
コレもオススメ中のおすすめ 
展開図の問題にも使えるし、空間認知機能もどんどん育つ子供にも大人気の神おもちゃの1つ

・マグ フォーマー

・チューブブロック 

2024年試験でとある名門校で出題されたと話題になったやつ  
空間認知能力を高めていくのに良さそう 
今の所、小学校受験に直接的には関係しないかも


【四方図対策】

女の子で苦手な子が多いってよく言われる積み木の数の問題
前から見たら? 上から見たら? 横から見たら?
どう見えますか? の四方図の問題 

普段から積み木で遊んでいれば大丈夫

積み木はカラーが付いている方が色々教えやすかったりもするので、カラーのものがおすすめ

・カラー積み木


・ブロック積み木

積み木はカラーが付いている方が色々教えやすかったりもするので、カラーのものがおすすめ

【言語・季節対策】

普段から沢山の会話をして言葉の数を増やす
本の読み聞かせも大切!

ちっちゃい時から我が家の子供達がよく遊んでいて、今でも使っている神オモチャ まずコレはマストで!

・アンパンマン ことばずかんSuperDX


図鑑を家においておいて、知らない言葉に出会ったら、子供が自分からその図鑑を持ってきて調べるようになるのが理想

調べたら、実物を見に行くとさらにGOOD

我が家の子供が大好きになった図鑑のシリーズはこれ
図鑑は図書館で借りるんじゃなくて家においておきたい

・しょくぶつずかん

・さかなずかん


・きょうりゅうずかん

・こんちゅうずかん


【運動対策】

小学校受験の運動の課題は行動観察の要素が強い
幼児教室で習った1つ1つの動作を家で復習して洗練したものにしていきたい

・トレーニングリング


試験とは直接関係ないけど、体幹を鍛えるためにいいらしいっていうことで、我が家では家にトランポリンを設置 よく遊んでる

・トランポリン


球技系のスキルもしっかりとできるように 
 ・まりつき
 ・ドリブル  
 ・投げてあげてとる 
 ・投げてあげて手を1回叩いてとる
 ・キャッチボール

ボールはミカサで! 

・ミカサドッジボール1号


運動に関しては、コチラのnoteも参考になれば🙇‍♂️


【行動観察対策】

・絵日記
家でできることとしておすすめなのはズバリ「絵日記

絵日記を書くには、ジャポニカノート
体験を絵にして家族みんなの前で発表 
発表した内容を下に記載しておいて絵日記に

自分自身が小学生だった時もジャポニカノートに育てられたな・・・



行動観察に関しては、コチラのnoteも参考になれば🙇‍♂️


【願書対策】

慶應義塾幼稚舎の願書で毎年出ている課題 
受験を少しでも考えているなら早めに読んでおくのがGOOD
内容も普通に面白い  
慶應義塾幼稚舎は願書の重要度がかなり高い(コネ・縁故要素も含めて)
受験するお家は3周くらいする本たち

・福翁自伝

慶應義塾横浜初等部はこっち

・福翁百話


慶應義塾横浜初等部の2020年度はこっちが出題
・伝記 小泉信三


願書に関しては、コチラのnoteも参考になれば🙇‍♂️


【面接対策】

・受験用スリッパ

正直なんでもOK   
我が家はスリッパ1足に7000円オーバーでのかかとが上がっている系のやつを購入したけど、正直全く必要なかったかな😭って感じ

面接に関しては、コチラのnoteも参考になれば🙇‍♂️

【小学校受験関連本】

2025年に発売された書籍
小学校受験するならマストの1冊


自分も含め、小学校受験に取り組んでいる人たちみんなレッツファイト!
それぞれの小学校受験を是非楽しみながら取り組んでいきたい🌸

イイネ! フォロー 感想DM なんでも気軽に🙇‍♂️



いいなと思ったら応援しよう!