![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128730589/rectangle_large_type_2_162e7f236fb1698831ab7b0af104e7f8.jpeg?width=1200)
小学校受験 必須アイテム
総過金額なんと500万円オーバー😭
家族が一丸となって小学校受験をガチって駆け抜けました🌸
晴れて倍率10倍以上校に合格🌸
小学校受験に必要なアイテムや買って良かったものをまとめていきます
どんどんアップデートしていくので、お気に入り推奨
イイネ! フォロー励みになります😆
完全主観なのでそこのところよろしくです
少しでもそれぞれのおウチにマッチしたやり方を見つけれるヒントになれば幸いです
うちはコレが良かったよ とかあればお気軽にDMください!📩
2025年バージョンで更に深掘りしていったので、コチラもよろしくお願いします🙇♂️
【マスト! 今すぐ購入を】
(小学校受験最適解のプリンター)
小学校お受験するのに、まず最速で買わないとヤバイのが「プリンター」
実際にわが家が導入して大正解だったのがこちら
業務用プリンターの家庭版のイメージ
・お値段3万5千円
・A4サイズもB4サイズも可能
・複数枚を流しでコピー可能
・スキャン可能
・Wifiでパソコンからワンクリックで印刷可能
・ブラザー A3 プリンター複合機
実際に我が家が使っていたのはコレ!
晴れて合格をもらった時に、ママとこのプリンター買ってホントによかったねってなったやつ
上のモデルで充分だけど、最新版がいい人はこっち↓
小学校受験に最も基本的かつ必要な力
それはプリント力であり、ペーパー力
ほんとはそうじゃないと思いたいけど・・・ 現実はペーパーなんだよなぁ
一番必要で、さらにその上で上位校を目指すなら
絵画、制作、運動、行動観察が必要になる
塾や幼児教室で習ったことの、それを家の復習することが一番大切
小学校受験といえど、中学校受験でも大学受験と同じとこは同じ
【ペーパー・プリント対策】
毎日コツコツの積み重ね、継続が力になる
小学校受験では何よりも一番大事! (試験が行動観察のみの学校は除く)
ペーパー対策のポイントは
スバリ、「毎朝、幼稚園・保育園に行く前の決まった時間に必ず机に座って、時間まで必ず椅子から降りないようにする環境セッティング」
結構スパルタやろ・・・
園児には正直酷だと思うわ だからこそ、褒めることをマストとする
絶対にどんなジャンルの問題でも苦手意識を持たせないこと
子供がこれ系の課題苦手だわって感じてしまったらゲームセット
なんでこんなんも出来へんのよ💢💢・・・ってブチギレそうになることが何度も何度も訪れることになるけど、そこは理性を保ってなんとか堪えるんや
○まとめ買い推奨
・A4コピー用紙
・B4コピー用紙
・三菱鉛筆 ユニスター 2B
数の概念の課題の理解の時に我が家がよく使っていたやつ
系列の課題の理解の時にも役立つ
行動観察で、実際の試験にコレが使われていた学校もあるのでまだ持っていない人は購入を!
ジャーって出して遊ぶ時に片付けるのが大変
ジスター フラワーブロック
【絵画制作対策】
絵画制作上達のポイントは、ズバリ「小学校受験用の絵の教室に通うこと」
我が家が小学校受験のためにやってきた習い事の中で、一番良かったと感じた習い事は、実は「絵の教室」なんだよな・・・
大手幼児教室でも、絵の課題はあると思うんだけど、ガッツリとゼロから描き方を教えてくれるわけではない
逆に言えば、ゼロから絵の描き方を教えてくれる大手の幼児教室があれば、そのクラスでもいいかも(ただし大手は高額になりがちだから注意して)
絵の描き方がわかる → 絵を描くのが楽しくなる→上手だねとめっちゃ褒めまくる → ドンドン絵が上手くなってオリジナリティのあるアートに
→この子ええやん!🌸
絵画制作は減点っていうよりも加点になりやすい課題だ
子供の創造力ってマジですごいわ って感じたことってあると思う
クリエイティブな作品を作るアーティストになって、試験官の先生の目を惹くことができればもう🌸よ
とりあえず、絵を描くことが好きになる環境を!
体験、経験を中心に家族全員で楽しんで 絵日記にして、それについて家族で話し合う機会を意識的に作っていくと・・・きっといいことあるで!
・クーピーペンシル12色
・ポンキーペンシル12色
・マルマン A4スケッチブック 3冊セット
【パズル対策】
個人的な肌感としては、2023年の小学校受験の行動観察は、パズルがキーポイントだったように感じた 果たして2024年はどうなるか…
パズル対策のポイントはズバリ、「センス」
パズルセンスを磨くしかない
ここがこうなるからこうなる・・・とかの理論じゃなくて、やり込みゲーすることでセンスが磨かれていく
すぐにパズルに触れることができる 環境のセッティングを!
下に書いてある推奨アイテム 全部家に無いならちょっとヤバいかも
パズルに触れるのは早ければ早いほどセンスが磨かれていく
ここら辺のパズルで子供が夢中になって遊んでいると、小学校受験する親にとって、しめしめ状態😋
園児たちは、競争を好む戦闘民族なので
どっちができるか競争だー って一緒に楽しみながら遊ぶのがオススメ
・パターンブロック
・パターンブロック教科書
・プレートパズル
・プレートパズル教科書
・マジックブロック
・マジックブロック教科書
【展開図対策】
お馴染みマグ・フォーマー
これも遊べば遊ぶだけ展開図のセンスがどんどん磨かれていく神オモチャ
とある進学校の学校見学会に訪れた時、算数の授業でコレを導入して立体を学習している学校があって、それを推していたから、コレも早いうちに買ってどんどん遊ばせてるとイイコトあるよ
我が家の場合は、ちっちゃい時からマグ・フォーマーで遊ぶのが大好きで、展開図の問題は全然苦労せずに解けてたなーって感じてる
誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントにもめっちゃオススメ
・マグ フォーマー
【四方図対策】
前から見たら? 上から見たら? 横から見たら?
どう見えますか? の四方図の問題
相手の立場に立って物事を考えられる子なのか? っていうことで、よく出題される課題
男の子は得意な課題で、女の子は苦手な課題っぽい
例えば、絶賛人気上昇中の「洗足学園小学校」の入試問題では、四方図の応用問題が、ほぼ毎年出題されているから何が来てもできるようになっておかないといけない
日頃から、積み木で遊んで、四方図のセンスを磨いておこう
子供に自由に作ってもらっても良いし、お城とかのお手本をパパとママが作って、それを同じように作ってもらうのも良し
完成したら・・・
すごい! パパから見ると、こう見えるよ!
ねぇねぇこっち来てごらん! で、方向によって見え方が違うことを意識・・・ なんてのはヤリ過ぎか🤣
我が家は積み木で遊ぶのは、そこまでだったけど、四方図は応用問題まで特に困ったことがなかったので、積み木もいつでも遊べるように、買っておいて!
クリスマスプレゼント、誕生日プレゼントにもオススメ
・カラー積み木
・ブロック積み木
積み木はカラーが付いている方が色々教えやすかったりもするので、カラーのものがおすすめ
【言語・季節対策】
男の子は苦手で女の子は得意な課題っぽい
言語・季節対策のポイントは、ズバリ、「普段子供と一緒に過ごすときに言葉をいっぱい使って、おしゃべりすること」
子供が何かを感じとって、「コレ何!?」っていう時とか
一緒におしゃべりをしている時に、わからない言葉が出てきて
「○○って何?」っていう時・・・
チャーンス! 全力で拾って語彙力を増やすようにしたい
すぐにその場で図鑑で写真を見せて話を広げたり、youtubeで動画を見たりする習慣を!
子供ってすぐにどんどん言葉を覚えていくから、増やすチャンスがあればどんどん回収していく 吸収力半端ない
逆に言えば、汚い言葉もすぐに吸収してしまう
なので、小学校受験をするパパママは特に、普段からヤバい言葉はつかわないよう心がけたい所存
幼稚園・保育園やテレビかどこかで覚えてきた汚い言葉表現の削ぎ落としも
あとは、旅行に行くときの車の中とか、ディズニーなんかのふとした待ち時間に「しりとり」や「○○(海の生き物、野菜とか)を10種類言ってみてゲーム」なんかをして遊びながらやっていくのも良い
季節の課題に関しては、我が家は本当に苦労
何回やっても何回やってもクリアできないよ・・・
季節のイベントをやったり、壁一面に季節の分類の絵を貼ってみたりしてもダメだった
これは直前に詰め込むしかない!っていう感じで、絵カードにしてこの季節は?ってやったりもしたけど‥…
お世辞にも完璧な仕上がり!とまではいかなかったかなと
小学校受験。。 そういうこともある。
全て完璧にする必要もないから、時に肩の力を抜くことも^^
ちっちゃい時から我が家の子供達がよく遊んでいて、今でも使っている神オモチャ まずコレはマストで!
・アンパンマン ことばずかんSuperDX
子供が自分からどんどん見ていた図鑑はコチラ
図鑑は図書館で借りるんじゃなくて家においておきたい
・しょくぶつずかん
・さかなずかん
好きなものは電車の移動時間なんかに持っていって読んでいってたやつ
小学校受験本番でも実際にコレを持っていってた図鑑
・きょうりゅうずかん
・こんちゅうずかん
【運動対策】
運動対策のポイントは、ズバリ「片足バランス」
絶対完璧にできないといけないやつだから、毎日練習を習慣づける
片足バランスの応用で
・飛行機バランス
・ひざ抱え
・後ろ足首持ち
・片足バランスのまま下のものを拾う
なんかもできるようにしておきたい
運動で輝いている子を合格に!とか 運動神経をガッツリ見られる学校は少ない。指示されたことが運動面できちんとできるか、待ち時間の態度はどうかなどが評価される
ケンケンパーの練習や、前後右左の指示の練習用のフープ
フラフープと大きすぎるし、、邪魔
我が家はコレで練習していたけど、めっちゃイイサイズ感だったやつ
・トレーニングリング
試験とは直接関係ないけど、体幹を鍛えるためにいいらしいっていうことで、我が家では家にトランポリンを設置 よく遊んでる
・トランポリン
球技系のスキルもしっかりとできるように
・まりつき
・ドリブル
・投げてあげてとる
・投げてあげて手を1回叩いてとる
・キャッチボール
ボールはミカサで!
・ミカサドッジボール1号
【行動観察対策】
行動観察のポイントは、ズバリ「大手幼児教室に通う」こと
(大手幼児教室)
大手幼児教室に通う子たちは、小学校受験をみんな目指している精鋭園児ばかり
大手幼児教室のオトモダチが、 こんなふうに素敵な関わりをしている
→ ヨシ! ボク、ワタシも次は同じようにしてみよう
ってなって、小学校受験で良しとされる同じ年齢同士の関わり合いや、指示を聞く時の態度なんかが磨かれていき、実際の試験の行動観察で評価される仕上がりになっていく
このスキルは正直、家庭学習や個別の幼児教室指導なんかでは磨かれない
子ども同士の関わり合いがないと無理
どんな素晴らしい幼稚園、保育園でも、それだけではその子に相当の才能がないと無理
逆に言えば、才能がなくても大手幼児教室に通えば磨かれていく
行動観察が重要なポイントになってくる学校っていうのはかなり多い
なので、大手幼児教室には通うことをオススメする
実際、行動観察が磨かれたのは、大手幼児教室の先生方のおかげなのはもちろんだけど、一緒に大手幼児教室に通っていたオトモダチたちみんなのおかげでもあると思っている オトモダチみんなに感謝の念が止まらない
評判良ければまた幼児教室の選び方なんかもまとめていくから、
イイネ! フォロー 感想DM なんでも気軽に🙇♂️
(公園)
お近くのところで!
たくさん出かけるようにしたい
公園で遊んでいる ハジメマシテのオトモダチ や 野生の小学生 と一緒に遊べる時には遊べるとベスト
我が家の子どもはグイグイ系なので、ハジメマシテの人たちにもすぐに喋りかけにいき、向こうも乗り気だったら一緒に遊び始めるタイプ
ただ、その分ヒートアップしすぎる傾向があるので抑制が大変だけど、お家のペーパー対策が大変で、ストレスも溜まるだろうから・・・とそこは何とか自分が仏になるように努める
ストレス発散のため、休日少しでも公園へ意識して足を運びたい
・平均台
試験で出る学校あり 平均台っぽいのが有ればそれを楽しみながら
・うんてい 鉄棒
試験とは直接関係ないことが多いけど、脳と運動能力の発達に良いって話はよく聞く
・縄跳び
試験で出る学校もあるけど、優先順位はそんなに高くないかなと
子供が飛べるようになると、パパママもめっちゃ嬉しい瞬間
・ドミノ
行動観察でとある学校で出題されていることを知って購入
巧緻性・根気強さ・チームプレイなどのコミュニケーション力などなど
本番初めてやるのと、一回やっておくとのでは全然違うから、まだやってなかったっていう方がいれば買っておくの推奨
行動観察は難関校合格のポイントになるかもしれないので
詳しく下のnoteで深掘り! ↓
【願書対策】
・学校のHPやパンフレットを熟読して、どんな子が合っているかを掴む
・学校説明会に行って、その時感じたこと
学校説明会に行かないと得られない情報をメモ
・その学校と子供がマッチしているエピソードを厳選
願書に使えそうなエピソードを日頃からメモしておく
↓
パパが書く + ママも書く
↓
二人で話し合って1つに仕上げる
↓
お教室の先生なんかのプロに添削してもらう
↓
再度修正して、完成させて提出
慶應義塾幼稚舎の願書で毎年出ている課題
受験を少しでも考えているなら早めに読んでおくのがGOOD
内容も普通に面白い
慶應義塾幼稚舎は願書の重要度がかなり高い(コネ・縁故要素も含めて)
受験するお家は3周くらいする本たち
・福翁自伝
慶應義塾横浜初等部はこっち
・福翁百話
慶應義塾横浜初等部の2020年度はこっちが出題
・伝記 小泉信三
ざっくりこんな感じ
願書のノウハウもまだまだあるからまた追記するかも
【面接対策】
わかってても緊張する
学校別の過去問を見て、答えられるようになればOK
質問の答えを丸暗記しちゃうと、頭が真っ白になるかもだから、ポイントを抑えておくようにするのがGOOD
(身だしなみ編)
パパ:紺のスーツ一択
ママ:お受験用装備
・受験用スリッパ
正直なんでもOK
学校見学会や、学校によっては模擬試験なんかでも使うことが多いので早めに買っておいたほうが良い
我が家はスリッパ1足に7000円オーバーでのかかとが上がっている系のやつを購入したけど、正直全く必要なかったかな😭って感じ
ここら辺も評判良ければまた幼児教室の選び方なんかもまとめていくから、
イイネ! フォロー 感想DM なんでも気軽に🙇♂️
更に詳しく深掘りしたので気になる方はコチラから↓↓