名門小学校に合格した、 我が家の教育方針 〜悩まずサクサク決めるコツ〜
教育方針が大切だとわかっていても、なかなか決められない。
どのような教育方針であれば合格できる?
合格した人の教育方針が気になる。
正解はないかもしれないけど、お手本になる具体例を知りたい。
そんな悩みを抱えるお受験ママに、この記事では以下の3つのポイントについてお伝えしていきます。
大手幼児教室3箇所に通って得られた、充実した情報に基づき作成した、我が家の教育方針
その教育方針のもと、具体的に行ったことと、最も重視したこと
誰でも”とっておきの教育方針”が書ける、教育方針作りのコツ
上記3つのポイントをお読みいただくことで、より洗練された”我が家のとっておきの教育方針”をまとめることができます。
目次
はじめの一歩は何をした?
名門校から合格を頂いた我が家の教育方針
教育方針をもとに取り組んだことを、具体的にご紹介
○○小学校の試験で子どもに質問を頂いたこと(本文で学校名記載しています)
幼児教室の先生から教えてもらった、教育方針を作るとっておきのコツ
教育方針について、グンっと印象が良くなる言葉選びのコツ
はじめの一歩は何をした?
我が家が願書に取り掛かり始めたのは、
年長の夏休み直前でした。
おそらく遅い方ですよね。
後手後手ではありながらも、取り組みに重い腰をあげたきっかけは、8月中旬に模擬面接を申し込みをしていたことでした。
せっかくの面接練習も願書がある程度形になっていなければ、有意義なものにできません。
動き始めたのは遅いですが、事前に複数の幼児教室にて願書作成講座を受講し、ある程度のコツや手順を学んでいたおかげで、我が家の教育方針はサクサク決まりすぐに形になりました。
まず、教育方針について5つの大きな柱を書き出し、
それに対してこれまでの具体的な取り組み内容や、
思い出などを書き出していきました。
名門校から合格を頂いた、我が家の教育方針
我が家の5本のお教育方針のうち、よく登場したものはそのうち3つです。
この3つの教育方針が、ほとんどの出願校への願書と面接で大活躍し、無事に第一志望校から合格をいただくことができました。
その3つの教育方針は、
ここから先は
¥ 8,800
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?