
でち日報2023/10/25
うおお〜10月はあと6日
Notionのtableで取りこぼしはゼロになるが、優先順位は決められない(決めた順位をタイムラインに反映させることはできる)ので、結局アウトライナーも併用という感じ
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
フィルターで当日の仕事だけを表示するのもいいかと思ったけど、なぜかテンプレ時点で指定してある担当者がリピートすることでNotionさんになってしまうので非表示になるという問題が発生(追記:運用で解決)
負荷をかけすぎない範囲で望ましい方向へいくよう公言していくとして、自炊でつくるご飯もっと美味しく簡単にしたいわな
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
余計なことをしたいという気持ちを調理に逃がす。昨日はゲームも一切せず、その時間で鶏をレンチンしたりしていたので、よい傾向だと思う。
しかし自炊で浮くであろう食費分でお菓子を買ってしまっててダメ。
よくスーパーで見かける、ご年配の方がお菓子をどっさり買っているやつの理由がわかってしまった。「思考コストをかけずに確約された快楽がないと感情的に無理」だ
— でち (@dechi_sub) October 25, 2023
これになっている
質のいい人たち、頭のいい上流の人たちとつながりたい、と志向すること自体が、その実現に反作用するのかもという話をした
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
メタ認知が終わってる人は、他人から何かを言われた時にどう振る舞うかについてもメタ認知が終わっているので、指摘された内容をいったん忘れていただいて、しばらくあとで自分で閃いたことだと勘違いしてもらうしかない
その長いスパンをかけてでも、関係性を維持したいと思えるような素直さを持ち合わせていたらいいですよね
飲むかなと思って買ったトリスポケット瓶とレモンサワーの素がそのまましばらくある
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
胃腸にダメージが入るし、お酒飲みたいわけではないので、冷蔵庫にあるということが効果を発揮しているのかもしれず
昨日作った蒸し鶏をオートミールに入れてキャベツと玉子も。cookdoの棒棒鶏ソースを入れたが後がけのほうがよかった #でち自炊
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
光熱費を含めた原価を見積もっても、買い食いよりは500円〜1000円安くなるわけだから、やっぱりその差額の一部でお菓子を買ってる方がいいな(手のひらクルクル)
1.リソースにアクセスする
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
2.リソースを蕩尽する
3.リソースを効果的に扱う
4.リソースに貢献する
市の赤ちゃんプレイルームに行ってみて、よかった。児童会館は遠いので、こっちの方が使う頻度が増えるかもしれない。
1〜4のうち、どこで問題が生じているかをいつも考えておくといいなと思った。プレイルームがあるということ、行けるということ、使う時間があるということ、楽しく過ごせるということ、そこにある絵本やキットを活かすということ、ゆくゆくは贈呈したり、子どもを遊ばせる側になるということ
地即是天天即是地という感じになってきており、たのしいこわいうれしんどい
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
理想(天空)と実務(地上)が、強くリンクし始めており、のっぴきならない地平線が立ち上がってきてこわい
この手元の作業を進めることで、自分がやりたいことができる。KIRINJIの雑務のようである
当日消費期限なら買った日に処理するだけで半額はおトク!と思いつつ翌日まで忘れるなどがある
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
当日消費期限なら買った日に処理するだけで半額はおトク!と思いつつ翌日まで忘れるなどがある
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
まあ1日くらいはええやろ…
優先順位と効率を最適化できる程度には、体調と感情を良好に保つため、限られた時間を回復と余暇にあてて、その上で実務と育児を両立…できるはずがねえ〜
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
けっきょく長期的な負荷軽減のために一時的に加速して、後でひっくり返って利子とともに精算という、いつものパターンになる
外注も一時的なコストがすごいし、半年で引き継ぎできればいい方という感じなので、いかに日々をこらえることができるかという感じ。やはりお菓子はすべてを解決する
コーヒー飲みすぎると、夜中に腹が痛くて目が覚めるのがイヤだな
— でち (@dechi_sub) October 24, 2023
まだ違和感があるので、エビオスとビオフェルミンを飲み、カフェインは少量のコーラと緑茶で摂取してみようと思う
Evernoteより
誰かに何か言いたい時にツイッターというのはあんまりよくないよね
いま言いたいこと、自分の状況か
今は日報がシステムとして機能しているので「あとで日報で解説を入れればいいや」となるし、一番近い吐き出し口がEvernoteのクイックノートなので、Twitterは公共を意識してなお言ってもよかろうという検閲を通ったものだけになっております
「誰かに何か言いたい」については、特定の誰かに不満があるとかそういう事?それは感情と構造を切り離して、前者はクイックノートに、後者はツイートして日報で補足。ということでいいのではないか
色んな人と作業通話した内容についても、抽象化してまとめたものをツイートしているので、負の感情にしても個人的な失敗にしても、同様の手法で脱感情(とでも言うのか)化ができるのだ
今日はかなりよかった。昼過ぎまで寝てカフェインを抜き切ってから、自分で作ったコーヒー炭酸を飲みつつハドルをして3時間で請求書管理おわり。理想的だ
いかに集中して稼働するか、を考えることで、リソースを節約することができる。時間経過をもっとも回避することを考える。ゲームもできればしないで済ませたい。ゲームしかしたくない状態になったらまず寝る。
毎日がそういうわけにもいかないのよ。とはいえ、作業の所要時間を圧縮することは必要で、集中力のような意志の力に依存しない、構造(風水)による制御の余地がまだまだあろう
未知のものは、再び出会うものである可能性が高い
「親切の人類史」も全然冒頭しか読めてなかったな
「頑張って映画を観る」ことが大事、この「頑張る」は少しずつ減っていく
ゲームと同じものを、ゲームよりも短く、転用可能な形で満たせる
映画観れてねえ〜から、老シネフィルに会いに行くこともできねえ
ウォッチパーティーで群れの力を使うという手はあるな…
自分の気の合う人とだけ、価値を感じる会話をして、そこから儲け続けるには?
これはちょっとわかってきて、どうやら新しい他人と出会い関係性を築くことの代わりに、自分が新しい知識を学び体系を写し取るという選択肢がある
そういうキャッチアップは非常にしんどいし時間もかかりまくるのだけど、気の合わない人間と協働することの苦痛に比べれば大したことではない
つまり新しい他人の代わりに、新しい自分(の側面)を用意するということで、同時にこれが、将来的に新しい(望ましい)他人との関係性に、寄与する余地もあるだろう
幻送迎すること
落語、フリースタイル、詩人、パースペクティブの移動、別の声
これはたしか「教養としてのギリシャ・ローマ」をAudibleで聴いてて思ったことで、吟遊詩人など、現実とは異なる環境へ共犯的に移行するという観点でひとまとめにできる職業があるという
