見出し画像

日本保守党 サマーキャラバンin札幌(2024.8/31)

2024年8月31日(土)、小説家の百田尚樹氏が代表を務める「日本保守党」が、北海道に初上陸。

党に1台しかない愛車の街宣車「ブルーサンダー号」を、遠路はるばる本州から北海道までフェリーで持ち込み、北海道民に、党が掲げる理念や、北海道の抱える諸問題、解決策などを、軽妙なトークを交えながら、熱く訴えかけた。


「日本保守党」とは

「日本保守党」は、1年前の2023年、
自民党政治の堕落に憤慨した百田氏が、設立を呼びかけ、その主張に賛同したジャーナリストの有本香氏の協力で結党した政治団体。
名古屋市長で、地域政党「減税日本」の代表、河村たかし氏が共同代表を務めている。

愛車「ブルーサンダー号」

札幌の大通公園で開催された
「日本保守党/サマーキャラバンin札幌」には
百田、有本氏の他、同党の事務局次長・広沢一郎氏が登壇。
札幌の他、道内各地から、雨の中集まった聴衆は約1,000人以上。
3氏の語る、熱い演説に耳を傾けた。

(▲日本保守党の公式Xより)

演説の詳しい内容は、下記のYouTube(kojima 教室氏配信)にて配信されてますので、リンクを貼らせていただきます。

① 前半 ▼

②後半 ▼


以下、長文となりましたが、ご容赦ください。


8/31(土)は、台風10号の影響もあり、前日から強い雨模様。
雨天中止も懸念されていたが、演説開始時刻の30分前、13時には雨も止み、大通公園の西方面から現れたブルーサンダー号に、集まっていた聴衆は歓迎の声を上げた。

準備が進み、13時半、ブルーサンダー号の上に、
百田代表、有本事務総長、広沢事務局次長が登場。

集まった聴衆の声援に応える百田代表

3人からの冒頭挨拶に続き、有本総長から開催の言葉が述べられた。

(有本)

北海道はですね、
「緑の大地」 とか、「白い大地」とか、
時には「赤い大地」なんて呼ばれていますけど、
いずれにしても、北海道の大地に良く似合うのは「青い空」です。

これからの北海道の新たな政治選択肢の一つに、
【日本を豊かに、強く】(青い政党カラーの)
「日本保守党」をぜひ加えていただけますよう、
よろしくお願い致します。

こうして、約1時間の立ち合い演説会がスタートした。


【演説の概要(抜粋)】

※演説の内容を元に、一部加筆修正して、再構成しています。

◎広沢一郎/事務局次長

■30年に及ぶ不況は、自民党の無為無策が原因なのに

現在(2024年)、自民党の総裁選の真っ只中。
乱立する候補らは、皆口々に立派な経済対策を述べまくるが、「この30年間、経済成長ができず、申し訳なかった」と謝る人間が誰一人いない!
バブル以降の30年、給料が上がらないのは、自民党政治が何もやって来なかったからですよ

景気が上がろうとすると、すぐに増税する。
またちょっと景気が良くなろうとしたら、また増税。
景気を腰折れさせて、ずっとこの30年間給料は上がらない。
人々の気持ちは沈み、老後は不安
節約することしか考えられない。
国の借金が膨らみ、1人800万の借金背負ってるなんて言われたら、景気が良くなるはずもない
これで経済対策をやりますなんて言われても信じる訳にはいきませんね。

■立憲民主党も代表選をやっているが…

現在、立憲民主党の代表選もやっているが、
候補として名乗りを上げているのが、
「悪夢の民主党政権」の時の野田佳彦元首相。
野田さんは増税しないと言っていたのに、
総理になった途端、消費税のアップと、東日本大震災の復興増税を決めた張本人です。
そんな野田さんから「もう一度総理大臣になりたいです」と言われても、お任せしますとはなりません。

■自民党の保守派、高市さんとコバホークもパクった???

自民党の保守派と言われている高市早苗さんのテーマは「日本列島を強く豊かに」!
日本保守党のテーマ「日本を豊かに、強く」を逆にしただけですね😅
若い官僚出身の小林鷹之氏は「経済と安全保障」って言ってますけど、これも我が党が言ってることと、そのまんま同じですね😅
自民党が日本保守党っぽくなってきた。
でも、この30年間の経済の停滞の総括もしないで、「今度はうまくやります」なんて言われても、全く信用できません💦

この「日本を豊かに、強く」というのは、日本保守党にしかできない
そう思っていますので、北海道でもぜひ宜しくお願いします。

広沢事務次長

◎有本香/事務総長

■「日本を豊かに、強く」の真意は

日本保守党のキャッチフレーズ
日本を豊かに、強く
これは 
日本を豊かにして、日本人の生活を豊かにして、
日本を強くして、国力を上げる

政治家の目標って、これしかないんですよ。
ところが、今までそれをはっきりと言ってこなかった政治家たちが、急に「あ、あのキャッチフレーズ、いいな」なんて順番を逆にして使い始めても、何だかなって感じですね😓

違うんですよ。「強く、豊かに」じゃない。

まず、日本が豊かになって、
次に、国民が豊かになって、
初めて、国が強くなるんです!

国民が貧しいまま、国だけ強くしようとすると、
お隣みたいに、ミサイルをバンバン撃ってくる国みたいになってしまいます🚀

言葉は大事。
「日本を豊かに、強く」は、
日本保守党が考える、党の基本方針
です。

■北海道の問題点(1) 電気代が全国一高い!

日本全国10社ある電力会社の中で、
北海道の電気代が一番高い
「従量電灯」プランの電気料金の比較では、1ヶ月で
一番高いのが、北海道電力が、13,422円
一番安いのが、関西電力が、7,254円!
その差は、1ヶ月で6,168円もあるんです。
地域別の実際の電気代ではありませんが、それにしても高い!

この寒い北海道なのに、なんで北電の電気代がこんなに高いんですか!?

北海道は、「再生可能エネルギー」の比率が全国に比べて多い。
「再エネ賦課金」で分かる通り、再エネを使えば使うほど、その料金は、電気代に上乗せされて、住民が負担することになります😰

この再エネ使用率を、政府はもっと上げろ上げろと言います。
自民党の総裁候補の小泉進次郎さんや河野太郎さんは、現在20%台の再エネを100%でもいけるなんて、言っている。
ところが、北海道の再エネ比率は、38%
(2022年10月~2023年10月)

しかし、再エネは供給が不安定という欠点がある。
雪が降ると太陽光パネルで発電はできない。

なぜ、電気が人の命に直結するはずの厳寒の北海道で、高い電気代を払って、不安定な再エネに頼るんでしょうか???

これは絶対おかしい。
北海道の人はなぜ怒らないのか???
😡😡😡😡

この「再エネ」を推進しているのが、
北海道の鈴木知事です。
道民の命を守る知事の考え方が、間違っているということは、はっきり申し上げておきたい。

今、官民をあげて、成長分野にどんどん投資をしよう、新しい産業を起こそうと、北海道の千歳市に新たな半導体の拠点「ラピダス」を作っています。

でも、電気代が高くて、供給が不安定だったら、
モノづくりに有利なはずがないじゃないですか!

真冬の北海道で電気が止まったら、たちまち人がバタバタ死んでしまいますよ!
なんで
電力の安定化や電気代を安くすることを考えないんですか!?
なぜ、一番不安定で、最も割高なはずの「再エネ」に傾斜していくんですか??

こういう電気、一つとっても、今の政治はおかしいんです!
こういうおかしなバカげたことを全部やめていきましょう!!

(参考資料 ▼)

【2024年版】電気代の地域差:全国の電気料金&大手電力会社を徹底比較!一番高い地域&安い地域一覧(参考:セレクトラ・ジャパン株式会社HP)

「再エネ賦課金」を払うのって、なんでやねん(参考:四国電力株式会社)

再エネ負担 年1万円増 4月の使用分から適用【WBS】(2024年3月19日)(参考:テレ東BIZ)

■北海道の問題点(2) 北海道の土地が、外国に買われている!


今、外国資本が、北海道の山や土地をバンバン買い漁っています

これも「再エネ」に関係しているんですが、
安く買った広大な土地を切り拓いて、メガソーラや風力発電を作り、そこで作った電気を売る訳です。

再生可能エネルギー」をどんどん進めたら、我々の電気代の上に「再エネ賦課金」が上乗せされます。

おかしいでしょう!
外国人がやって来て、山を切り崩して「再エネ」やって、それで日本人の電気代にドンドン付け回してくる!

こんなことが早くから1番進んでいたのが、北海道なんです!

しかも、新千歳空港のすぐ近くにも、外国資本の大きなメガソーラーの施設があります。
新千歳空港は、軍民共用の空港です。
こんな「安全保障」の感覚が、全くないようなことをやってる国は、世界中で日本ぐらいしかないですね。

更に、札幌の隣の当別町は、自衛隊のレーダーサイトがある町ですが
この基地のすぐ近くの土地を、中国資本の企業が買いました(表向きは日本の会社ということになっています)。
ここで、巨大な風車を立てて、大規模な風力発電を行う計画です。

当別町の町議会は、2度にわたって全会一致で反対決議を議決、
国に建設反対の陳情を行いましたが、全く反応してくれない。

政府よりも地域住民の方が、日本の安全が脅かされるんじゃないかと心配し、安全保障を考えて反対している。
ところが、町議会が反対決議をしてるのに国は全く動かない!

こんな危機感のない政治じゃダメなんです。
マスコミは一切、報道しません。
北海道の方でこの事実を知っている人はまだまだ少ない。

是非ともご自分の周りの人たちに、私たちが今訴えてることを伝えてください。

(参考記事 ▼)
北海道で「土地買収」が繰り返されている!…日本の国土が危ない「驚愕の理由」(参考:講談社HP)

日本保守党代表のベストセラー作家、百田尚樹は、金儲けのために政治をやろうというのではない。
このままでは日本が無くなってしまうんじゃないかという危感を持って立ち上がったんです!

この私たちの言っていることに「その通りだ」と共鳴してくださる方は、是非とも私たちの 訴えを周りに広げてください。
私たちも頑張りたいと思います。
よろしくお願い致します。

有本総長の熱弁

◎百田尚樹/日本保守党代表

■再エネを止めて、産業用の電気代を下げる

まぁ私の言いたいことは、ほとんど有本さんが言ってくれましたんで改めて言うことはないんですが(笑)。
どうやったら「日本を豊かに、強く」できるか?
簡単です。今の政府がやっていることの反対をやれば良いのです🤣

全部やめたらそれで済むことなんです。簡単ですよ😝

例えば「再エネ」を止めれば、電気代が下がる。
もちろん、家庭の電気代も重要ですけど、産業用の電気代を下げる
製造する工場は、莫大な電気を使いますね。
先進国の産業用電気代の中では、やはり日本は高い方ですね。
高いコストで物を作っていかなればないので、グローバルな競争には厳しい状況にある、
電気代が安ければ、それだけで日本の産業は国際的に有利になります。
日本政府がやるべきは、工業用の電気代を下げると、もうこれだけでね、日本はかなり強くなるんですよ。

■安く働いてくれる、労働者が足りない

「経団連(日本経済団体連合会)」とか経済界は、高齢化と人口減で、労働力が足りないと言います。だから、外国人をどんどん入れるんだと。
でもこれ大きな嘘です

本音は、安く働いてくれる 労働者が足りない
これなんですよ。

給料を上げたくない
だから
安く働いてくれる人が欲しい

そこで、政府に対して、安く働いてくれる外国人をいっぱい入れてくれと要請します。
これで、どんどん外国人の労働者が入っています

■どんどん貧乏になる日本人

先ほど広沢次長が言った通り、
バブル以降の30年、サラリーマンの給料が全く上がっていないです。

ところが、社会保険料とか、消費税や様々な税金が軒並み増えている。

平成元年(1989年)に導入された消費税は3%。
30年経った令和元年(2019年)には10%。
収入は増えていないのに、支出は1.5倍くらい増えている。

ですから皆さん、30年前のサラリーマンより、今の皆さんの方が貧乏なんです。
そんなの許せますか!

日本人が怠け者で、働かなくて、不誠実な人種ならば、それも仕方がないでしょう。
でも、皆さんも、皆さんの友人も、先輩も後輩も
日本人はね、世界で最も勤勉で、最も誠実に働く民族なんですよ。
これほど頑張って働く民族って無いですよ。
にもかからず、30年間、国民のサラリーマンの給与が1円も上がってない!
これはハッキリ言いまして、政治の無策ですよ!

電気代が上がって、構造的に国際競争力が落ちて、
更にその上、経団連が安い労働者を海外から入れろって言って、
安い給料で働く外国人がどんどん入ってきたら、皆さんの給料は上がるはずないですよ!

「社長、こんな低賃金ではやってられません」と言うと、「ほな辞めてくれや。お前の半分の給料で働くヤツがおるんや」
こう言われたら、もう給料なんて上がらないですよ。
今、そういうことになってますね。

(参考動画 ▼)
第332回 外国人労働者の在留資格をなくす?!だからいつまでも賃金が上がらないのだよ!(参考:高橋洋一チャンネル)

■働き方改革

更に言うと「働き方改革」が導入されましたね。
政府は「ブラック企業」を無くすためだと言って
労働時間の上限を定めた
残業ができなくなりました。

そうすると、例えば、今まで5人でやっていた中小企業は、1人か2人増やさなければならなくなる。
ではどうするか?

「大丈夫や。安く働く外国人を入れたらええがな」
政府はこういう訳です。
こういう発想や行動が本当に、日本を貧しく、弱くしているのです。
酷い話です。

■国内の自動車メーカーを虐める政府

日本政府は日本の根幹産業である自動車産業を守っているのか、甚だ疑問です。
最近、国交省も経産省も国内の自動車メーカーに難癖をつけてますね。
先日もトヨタの会長が政府に失望し、日本脱出を示唆しています。

(参考記事 ▼)
トヨタ会長、海外移転→日本脱出を示唆…国交省からのイジメ的行為に失望(参考:ビジネスジャーナル)

例えば「電気自動車」の問題があります。

電気自動車はもちろん日本のメーカーも作ってますけど、多くがアメリカとか中国製です。
要は日本の自動車会社が作るガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車のライバルですね。

本来は、日本の企業のライバル会社を抑えていくのが国益ですが、なんと国内産でも外国産でも
「電気自動車」を買えばそれだけで国から70万円も補助金が出るんですよ
(現在の国の上限は85万円)。
これに加えて、各自治体からも追加で補助金が支給される。

仮に東京だったら、例えば中国製の電気自動車を1台買えば、130万円ぐらいのお金がもらえるんですね。
何考えてるやと思いますよね😓

本来なら、外国製の電気自動車を買ったら、税金を倍ぐらい取れという話ですよ。
もしくは、日本の車を買ったユーザーに補助金を出すべきですよ。

つまりね、もう1から10までこの30年間、日本の政府は、日本をひたすら貧しく弱くしてるんです

■移民の問題

それでは「移民問題」は実際どういう問題なのか。

北海道の移民の件は勉強不足でよく分かりませんが例えば北関東の群馬県や埼玉県などの不法移民などの人々がですね、地域の日本の市民とものすごく問題を起こしているんですよ。

東京の移民が多い区でも、健康保険料を滞納しているとか、そのツケは全部我々日本人が払っている。

これって、一言で言うと、一部の経営者と一部の政治家の私利私欲でできた問題なんです。
そしてそのおかげで日本は、貧しく弱くなってるんですよ。
ですからね
本当に日本を豊かに強くするのは簡単なことです。
今の日本の間違ったやり方を、一つひとつ潰していけばいいだけの話です。
簡単でしょ。

え?じゃあどうやってやるのか?
その辺りは、有本事務総長にお任せします(笑)。


◎有本

■GX特区ってなんだ??

百田さんの話にもあった、電気自動車の補助金なんですけどね、
この雪の多い北海道で電気自動車って、何考えているんですかと思う訳ですよ。

この再エネが進む北海道で、更に国は札幌市を
「グリーントランスフォーメーション特区(GX特区)」にすると言ってます。
カタカナ並べりゃいいってもんじゃないですよ。
こんなこと皆さん反対しませんか

[拍手👏👏👏]

※国は、都合の悪いことはカタカナにして誤魔化す
 
北海道の緑を守るためには、再エネだとか電気自動車だとか止めた方が良いに決まっている。

「特区」って何かといえば、外国からの投資をもっともっと呼び込もうっていう話ですよ。
北海道の土地がまた、どんどん外国資本に買われるってことですよ。
なんでそんなことしなきゃいけないの?

北海道電力が、供給する電気代をもっと下げて
北海道でかつてのように様々な産業が栄えるようにすればいいだけの話なんです。
そうしたら北海道は豊かになるに決まっているんですよ。

(参考資料 ▼)
北海道・札幌「GX金融・資産運用特区」について(参考:北海道)


◎百田

■なぜ再エネが増えれば電気代は上がるのか?


「なぜ再エネ、太陽光パネルが増えれば電気代が上がるのか?」
簡単に説明します。

電気というのは、
需要と供給の絶妙なバランスで成り立っています。

基本的に、需要が100あったら、供給は104%なんです。
それ以上あっても実はムダなんです。
需要を超える供給分の電気は全部捨てることになる。
 
ところが、100の需要で100の供給があればちょうど良いバランスの電気ですが、これはものすごく危険です。
 
例えば急に暑くなって、みんなが電気をバーって使うとなると、供給が追い付かなくなる。
供給が99%になった途端、大停電となります。
そうなったら、都市は大混乱ですよね。

そのギリギリを考えて、電力会社は需要100に対して、供給104の絶妙なバランスで電気を賄っています。

ところが、太陽光パネルの場合
例えば
さっきまで晴れていたのが急に雨が降ったりすると、太陽光パネルで発電していた電気の供給量が一気に下がります。

供給が不足すると、大停電になるんで、
下がったら、もうそこから慌てて、火力発電を思いっきり回して、追加で電気を補う訳ですね。
そうしないと、大停電になりますから。

つまり、太陽光発電が増えれば増えるほど、
再エネ比率が高まれば高まるほど、
そのバックアップ体制も、同じように増やさないといけない訳ですよ。

河野太郎なんて、再エネ発電で100%いけるって言ってますけどね、
急にドーっと雨降ったら、どうすんのよ?
って話なんですね。

一気に電気の供給量が半分になったら
そのバックアップ体制として火力発電などが必要となるんですね。

つまり、再エネが増えれば増えるほど、それを支えるバックアップ体制を用意しなければならない。
ということで、結局電気代が上がるわけですよ。

今北海道は、日本で1番再エネ比率が高い。
約40%近いですよね。
その結果、日本で10社ある電力会社の中で、最も高い電気料金が設定されている。

政府は、更にこれを進めようとしています。

今回、自民党の総裁選に出ている多くのメンバー、小泉進次郎とか、河野太郎とかは、軒並み、「再エネ推進派」です。

つまり、こういう人が総理になったらですね、
日本は更に再エネが進みます。

鈴木知事も「再エネ推進派」だと思いますね。
そうなったら、もう皆さんの電気代が5年後くらいには、倍になっている、なんて可能性もありますね。

何度も言いますが
これ以上産業用あるいは工業用の電気代が上がったら、日本の工業はもう無理ですね😞

モノづくりが非常に苦しいことになり、
日本は更に、貧しく弱くなっていくということになります。

ですからね、もうこの負のスパイラルを断ち切らなければならない時期に今来ているのです。

百田代表の話は分かりやすい

■戦後20年かからずに復興したのに

何度も言いますが、私たちの給料は30年間一切上がっていません
もう慣れっこになってしまって、あぁそんなもんかと思うかもしれませんが、これはとんでもないことですよ。

今から79年前、昭和20年(1945年)8月、日本は戦争に負けました

当時、日本の賠償責任能力を調べるため
アメリカのE・ポーレー大使がまとめた報告書によると、終戦直後の日本の国力は、50年経っても、昭和5年(1930年)の水準に戻れば良い方だろうと報告しています。

本当に、昭和20年の日本には、破壊されて何もかも無かった。

ところが皆さんご存じの通り
昭和39年(1964年)、日本が戦争に負けてわずか19年で、日本は東京オリンピックを開いて、世界中の国を招くまで復活した

そして同じ年、
当時、アメリカもソ連も、イギリスやフランスといった第二次世界大戦の戦勝国がどこも実現できなかった、夢の技術と言われた時速200kmを超える新幹線を東京から大阪まで通したんです🚄!

昭和42年(1967年)、日本は戦後たった22年で、アメリカに次いで世界第2位の経済大国になりました。

昭和20年に世界最貧国、
戦争で300万人が死に、内230万人が若い男性、
失業者が1,500万人もいた国がです。

死に物狂いで働いて、たった20年で世界第2位の経済大国になったのに
今は30年経ってもたった1円の給料も上がっていない!

まさに政治の無策。
それ以外の何ものでもありません😡

こんなことばかりやっていて、
10年後、20年後の日本は、一体どうなっているのかと不安になります。
 
私は現在、68歳。
68年間も生かしてもらった、この素晴らしい日本に、少しでも恩返しをしたいという思いがあり、
日本保守党を立ち上げました。
 
私が生まれた昭和30年(1955年)、
当時日本は非常に貧しかった 。
でも貧しいと思ったことはありません。
 
やっぱり当時の日本には夢がありました。
働けば働くほど豊なる。
そして、明日は今日よりもいい日だろうと、
1、2年後、5年後は、更に良くなるだろうと
日本人全員がそう思ってましたよ。

 
大正生まれの私の父も伯父も戦争に行ってます。
大正世代というのは、男性で1,360万人。
その内の約200万人が死んでるんですよ。
 特に大正時代の後半、大正8年から大正15年までに生まれた世代は4人に1人ぐらい死んでます。

でも戦争から帰ってきたこの世代が、がむしゃらに働いて、わずか20年で日本を立て直した!

その素晴らしい日本に、少しでも役に立ちたいと思っています。


■北海道新聞…😮‍💨

本当に今日たくさん集まってくださいました。
ありがとうございます。
 
でも、明日の「北海道新聞」にはこのことは載りません😱
私もさんざん道新には悪口を書かれています
 
[一同拍手👏👏👏]
 

 (▲百田尚樹のXより)


◎有本

ぜひこの事実を、一人でも多くの人に伝えてください。
そして、北海道新聞さん📰
百田尚樹は口が悪いですが、日本保守党は、誠心誠意、日本を豊かに強くするために働きますので
北海道新聞さん、よろしくお願いいたします

(観客も全員苦笑 🤣🤣🤣)

やっぱり、北海道に来たら、北海道でしか買えないものや、食べられないものがあるわけですよ。
地域が豊かであること。
これが日本の素晴らしさだし、北海道の素晴らしさだと思います。
 
ですから皆さん、
この北海道を守って、もっと豊かに強くするために、訳の分からない「グリーントランスフォーメーションなんとか」ってものに、断固反対しませんか。
 
よろしくお願いいたします🙇‍♀️


■樋口季一郎陸軍中将の話

そして先ほど百田から話がありましたが
昭和20年(1945年)8月15日を私たちは終戦の日としていますが、
ここ北海道では、終戦後も戦いが終わらなかった
 
8月18日未明、樋口季一郎陸軍中将率いる千島列島の占守島しゅむしゅとうの日本軍守備隊がソ連軍に急襲され、日本軍は自衛のため、ソ連の侵攻を抑え、北海道をそして日本を守りました。
(占守島の戦い)
 
先人がそうやって残してくれた、大事な北海道をやっぱり私たちは守らなきゃいけない。
外国のものになってはいけない。
 
私がこう言うのは、決して
外国人排斥でもないし、排外主義でもない差別でもありません
 
日本に正規の手続きでやって来て、日本で勉強をする、仕事をする
そういう外国籍の方を差別しようなんて気持ちは全くありません。
 
でも、日本に来て、
日本のルールを守らない
日本の価値観を疎んじる
自分たちのやりたいようにやる
そういうおかしなことを許してはいけない😠
 
一方で
外国の資本が、金さえ持ってきてくれれば良いんだ
好きなようにして良いんだ
土地は広くて余っているから、いくら買われてもいいんだと
 
こんなことを言ってるような政治は
直ちにやめさせなければいけないんです🤬
 
なぜなら、日本は日本人の国ですから。

そして北海道は、先人が命がけで戦って残してくれた大事なところですから
これを守らなきゃいけません。

この北海道で
そういうことを言う政治家が少ないと思う。
そう思い ませんか

[一同拍手👏👏👏]
 
北海道新聞も1970年代までは樋口中将の 記事をたくさん載せてたんですよ。
けれど、80年代になってから一切そのことを書かなくなった。
理由は知りません😓
 
でも、先人が守ってくれたこの北海道を
北海道のままで
そしていつまでもこの土地が
私たちにとっての素晴らしい故郷であるように
守っていきたいと思います。
そうでなければ先人に合わす顔がないと思います。
 
日本保守党は、そのために北海道に来たとご理解いただければ幸いです。
 
まだ私たちには、何にもありませんけれども
皆さん1人1人のお力で是非、この日本保守党を大きな北海道での勢力にしてくださいますよう、お願い致します。


こうして、約1時間強の演説会は終了した。
当日は他の都市であったようなヤジも心配されたが、他団体や左翼などの妨害も一切なく、
聴衆は静かに3人の話を聞いていた。

 後日、有本香は自身のYouTube番組でこの日の模様を「雨過天晴うかてんせい」と称した。

(日本保守党・札幌街宣から帰京。ちょこっと裏話を/有本香チャンネル)


私オジロワシ🦅自身も、
北海道開拓民の4世となります。
曾祖父が北陸からやって来て、この大地を苦労して切り拓いたそう。
これだけ苦労して開墾した土地ですからね、
やはり、先人の残してくれた土地は、キチンと次代に残していきたいですね。 

有本氏の言う「雨過天晴」のような青空
演説終了後の百田氏

骨子だけ書くつもりが長くなってしまいました。
 以上、今回もお読みいただきありがとうございました。

(2024年9月7日投稿)  


日本保守党のチラシ ▼

日本保守党公式HP ▼

アマゾンで販売中 ▼

(中古505円より)


いいなと思ったら応援しよう!

オジロワシ
この記事が役に立ったという方は、ぜひサポートをお願いします。 今後より一層お役に立てる記事にするための経費や資料代として活用させていただきます。