![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155246327/rectangle_large_type_2_aadc40223eece6a6cc9a7c9df6d71295.png?width=1200)
【航空祭】#2 ブルーインパルス✈️千歳基地航空祭2024・第5区分の記録
今年のブルーは「ローパス祭り」だ!
毎年恒例、『ブルーインパルス』を初め、航空自衛隊の戦闘機などが華麗な編隊飛行を行う「航空自衛隊 千歳基地」の「航空祭」が、2024年9月15日(日)に開催されました。
いつもは7月末~8月上旬に開催する千歳基地の航空祭。今年(2024年)は珍しく9月開催で、涼しくて良いですね☀
当日は、昨年よりもやや少なめの5万3,000人が来場。
政府専用機やF‐15戦闘機、最新鋭F‐35Aの飛行など、展示飛行も目白押し。
秋空の航空祭を満喫してきました😸
●当日のフライトスケジュール
![](https://assets.st-note.com/img/1726986180-nfOjSaoYA4976RhsCPXpQcGb.jpg?width=1200)
待望の「ブルーインパルス」の展示飛行は
予定より少し早めの12時30分に開催。
およそ約40分の飛行となります。
残念ながら、昨年同様、天候は曇り⛅
昨年は全ての演目を披露する「1区分」での飛行でしたが、今年は視界不良のため、アクロバット飛行は実施せず、「5区分」の航過飛行(ローパス)のみとなりました。
しかしながら、そこはブルーインパルス。
「ローパス」だけでも豪快な飛行を披露!
まさに「ローパス祭り」とでも言うべき見事な技で、観客を魅了してくれました😼
ブルーインパルスの飛行区分とは
ブルーインパルスの展示飛行は、当日の天候によって「第1区分」から「第4区分」まで分けられています。
また、視界不良の時はアクロバット飛行を行わずに、航過飛行のみの「第5区分」があります。
ブルーインパルスの演目は「区分」によって分かれていて、当日の「視程(目視で見通せる距離)」と「シーリング(雲の高さ)」で区分が決定されます。
視程が悪く、雲が低いところにあると、区分が下がり、演目の数も減っていきます。
・第1区分 シーリングが10,000フィート以上
・第2区分 シーリングが7,000フィート以上
・第3区分 シーリングが5,000フィート以上
・第4区分 シーリングが3,000フィート以上
会場では、航空無線を聞いた「ファン」の多くが
「今日は第1区分で飛ぶね」とか「曇天だから4区分だね」など、SNSなどで情報交換をしています。
一方、曇りでアクロバット飛行ができない時は、
視程が5キロメートル以上確保できて、
シーリングが1500フィート以上という条件で
「第5区分」と呼ばれる「編隊連携機動飛行」が実施されます。
残念ながら、条件がクリアされない場合は、飛行は中止され、地上タキシング(離陸せず滑走路を走る)のみが実施されます。
■因みに昨年(2023年)は「第1区分」で実施されました😊
ブルーインパルスの展示飛行/第5区分の全演目(2024.9/15)
全国各地のイベントで、ブルーインパルスは「航過飛行(ローパス)」を披露します。
宙返りや背面飛行などのアクロバット演目はありませんが、
「編隊連携機動飛行」という迫力ある編隊飛行だけでも、見応え十分!
今回は、9演目が披露されました😸
以下、ショーの模様です。
✈️✈️✈️
✈️✈️
✈️
01)ダイヤモンド・ダーティー・ローパス
離陸した1番、2番、3番、4番機が、菱型の「ダイヤモンド」と呼ばれる隊形を作ります。
離陸した四機が、純白のスモークを曳きながら会場正面から進入、観客に挨拶する飛行です。
なお、ギアダウンし着陸灯点灯状態で進入してくる隊形を「ダーティー・ローパス」と呼びます。
02)デルタ・ローパス
03)デルタ・ローパス(2回目)
6 機のブルーインパルスが、大きな三角形のデルタ隊形で航過する「デルタ・ローパス」。
6機全てがスモークを出すブルーインパルスの基本隊形で、キレイなフォーメーションが魅力です。
今回は2回披露してくれました。
【ホット・スクランブル】
緊急事態発生!!
展示飛行の途中で、急遽「スクランブル(F-15の緊急発進)」が発令されました😥
長年、航空祭を見ていますが、ショーの途中で実際の「スクランブル」に遭遇する経験は、滅多にありませんね😳
ホント迷惑な隣国から国を守ってくれる自衛官の皆様には頭が下がります🫡
04)リーダーズ・ベネフィット
スクランブルを挟んで、展示飛行が再開。
「リーダーズベネフィット」は、リーダー機を先頭に、2~6番機の5機が、横一列、平行になって飛行する隊形です。
シンプルながらかっこいいですね。
05)ポイント・スター・ローパス
6機のブルーインパルスが、4番機を中心に、その周りを囲むように星の形で飛行します。
着陸灯を点けた6機がスモークを出しながら、迫力ある飛行を見せてくれます。
06)スワン・ローパス
1番機と4番機が白鳥の長い首を、2番機と5番機が左の羽、3番機と6番機が右の羽となり、白鳥が優雅に羽ばたく姿を表現した飛行隊形です。
07)グランドクロス・ローパス
十字架を模した隊形の「グランドクロス・ローパス」。
トレイル(縦列)隊形の4機の脇に、2機が飛行するきれいな十字架が確認できます。
08)エシュロン・ローパス
6機のブルーインパルスが、スモークを出しながら、横一直線に揃って飛ぶ美しい飛行隊形です。
09)ピラミッド・ローパス
最後の演目です。
逆三角形のピラミッドを象取った隊形。
前列を1番、2番、3番の3機が整列し、続いて5番、6番機、後列を4番機が飛行。綺麗な逆三角形が確認できます。
大迫力の「航過飛行(ローパス)」だけでも十分楽しめました。
今年はまさに「ローパス祭り」!
ブルーインパルス、流石の迫力ですねwww
今回は会場アナウンスに注目しながら、ブルーインパルスの飛行を楽しみました😚
演目が分かると、より一層、展示飛行が楽しめます💛
ブルーインパルスの飛行を見る際に
参考にしていただけると幸いです☆
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
m(_ _)m
それでは🖐
(2024年9月22日投稿)
いいなと思ったら応援しよう!
![オジロワシ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109043326/profile_c8fc0ac0f645a44e02d6110a871eddcb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)