30代でiOS開発を始めて2年程の私が、初LTをiOSDC Japanでさせて頂いて
初めに
私は長年営業職に従事する関西在住のサラリーマンでした。
Swiftの魅力にハマってしまい30代後半から2年程の個人開発活動及び、学習をして来た私(いわゆる業務未経験)が光栄にもプロポーザルを採択戴けたので、さぁ大変です。
このブログではミサトの声でお馴染み三石 琴乃さんがオープニングのナレーションでおっしゃっていた
は本当なのか?を実際に参加して確認して参りましたのでレポートします。
スライド作り
先ずは、スライド作りですね。
初めてのカンファレンス用の資料作りです。
営業資料作りとはやはり少し思考ポイントは変わりますね。
ただ、営業時代の商談と同じく起承転結とストーリーを落とし込む事は重視しました。
今回はVSCodeとマークダウンを使って準備していきました。
9/1(金) day0 いよいよ上京
大仏頼みしています。
9/2(土) day1 さぁ当日
リアルタイムで頂いた皆様の温かいポスト
私の様な初級者でも優しく見守って下さる方々ばかり。
こんなに温かい反応を頂けるとは思っていなかった。
9/3(日) day2 肩の荷が降りてのびのび観覧
【このblogで一番伝えたい事】
iOSDCに例え初級者でも参加する事で
得れる3つのご利益
習得動機の具体化
2.より詳細な分野への興味
3. 何より交流による刺激
感謝
親身になり活動を応援してくれて、Swiftの楽しさをいつも魅力的に伝えてくれたAkkeyLabさん。
キャリアの長さ関わらず分け隔てなく接して頂いて、お昼ご飯までご一緒いただいたウホーイさん、ばんじゅんさん。
共に挑んだルーキーズLTでお話しさせて頂いた(yo|i)shidaさん、Ryosuke Tamuraさん。
わざわざ直接感想を伝えてくださり色んなお話をさせてもらったharuさん。
懇親会で談笑の輪に入れて下さったSansan株式会社のエンジニアの皆様。
偶然の出会いで明け方近くまでプログラミング話で一緒に飲んでくれたカシマさん。
そして、快適な空間作りに尽力頂いた大会委員長の長谷川さん始めとする沢山のスタッフの皆様。
本当にありがとうございました。
最後に、活動をいつも応援してくれている妻に感謝します。
終わりに
最後に、長谷川さんがクロージングトークでおっしゃっていた事が印象的です。
私自身、職にまだなっていないフェーズですし、個人開発のみ2年続けた程度の状態は早いと考えていました。(関西在住ですしね。)
しかしながら、結果考えていたよりもはるかに沢山のお土産を持って関西への帰路につきました。
そして今後のモチベーションの低下にも当分困りそうもありません。
LTの最後にも申し上げましたが、また来年もよろしくお願い致します!
結論
特に初学者のみんな!
iOSDCは技術が好きで技術の話がしたい方が初心者、上級者の属性に関わらず楽しめるカンファレンスだったぞ!
iOSDCは怖く無いから属性関わらず参加が吉だぞ!