![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68808737/rectangle_large_type_2_4ee89faccb299b459485fc80923daa14.jpg?width=1200)
定番の質問
会社の採用面接試験官をときどきやってます。人事部長がとりしきっているのですが、営業の観点から質疑と合否を審議します。何人も同じような面接をして申し訳ないけれど飽きたときや、これはと思う人に出す、わたしの定番の質問がこれです。
「最寄り駅から学校、もしくは会社までの道のりを簡潔に説明してください」
口頭で答えてもらう場合がほとんどですが、興がのるとホワイトボードや紙にかいてもらいます。途中のお店や特徴のある建物や目印、それと時間や距離など。いつも見慣れているはずなのに、知らない人に説明するのは意外とむずかしい。
地図を描いてもらうと個性が出て面白い。起点と終点をまず書いて、そのあと間を埋める人。起点から順に思い出しながら描き続け、ボードや紙が足りなくなって最後までたどりつかない人。
これ、学生のときに出された問題なんです。それも物理化学の試験でした。地図と説明文。どうやって点数をつけたのか、何点だったのかは忘れましたが、意表をつかれたのは事実です。以来、ときどき拝借しています。
もちろん合否はこれだけで決めることはありません。全体像を捉えられる人、細部を丁寧に説明してくれる人、いろんな人がいて良い。ただ、要領を得ずだらだらと説明されるのはマイナスにしますが。
note描きも同じですね。いろんなスタイルをこれから試してみようと思っています。