見出し画像

コロナとニアミス

罹患したが感染経路が思いあたらない人、自分が陽性であるとも知らずに交流し、結果として広めてしまったなど、全国各地で生じている不幸なコロナ感染事故。リスクが高い医療関係者には仕事とはいえ頭が下がる思いがします。

在宅勤務を増やし、会社や客先を訪れるときは混まない電車をえらび、外食も極力避けるようにしている。自分はたぶん大丈夫だと思っているなか、思わぬコロナとのニアミスが生じてしまった。

市役所から肝炎検査の通知がきて、受けてなかったC型をこの際だから確認しておこうと7月末に近所の病院で受検した。結果を聞きにいったのが8月中旬、陰性通知でそのまま1週間が過ぎた。

○○病院でクラスターが発生したというネットニュースを長女が知らせてきた。
えっ、あの病院じゃないか。
ニュースは市役所HPのお知らせが情報源。感染者の人数、内訳、PCR検査人数と陽性者数とその期日が載っている。でもまだ全体像がわかっていないのでリスク度が判断できない。

検査とその結果を聞きにいったのは発生した病棟とはちがう棟にある予防医学センター。当日は受付で結果書類をもらい、説明をうけた。その間2、3分、滞留時間も10分以内。接触者は受付の女性ひとりのみ。もちろんマスクはつけている。

COCOAだ
ケータイのアプリを開くと、陽性者との接触確認はない。この病院では15分間も接触した人がいないので当然ですよね。

接触感染状況証拠はシロと判断した。
自覚症状はないし、熱もない。
明日は出勤日の予定。主催する会議もある。このコロナとのニアミスを報告して了解をえて出勤するか、テレワークにして様子をみるか。

PCR検査など、もっと手軽に誰でも受けることができる環境をはやく整えてほしい。状況証拠ではなく、きちんとした結果でとるべき行動を判断したいものです。