
復職するなら「ザル」じゃだめ。【ワーママ/育休】
こんばんは🌙
ママ専門キャリアコンサルタントおじまです☺️
桜やミモザなど、ピンク黄色といった素敵な色が
街に溢れる季節になってきましたね🌸
まだまだ気温は下がる日も多いけど…💦
春に向けて、復職に向けてどきどきしている方も多いのではと思います。
焦る気持ちもあるかもしれませんが、
今できることを進めつつ、
素敵な「思い出時間」も過ごしてくださいね。
今日は育休復帰の皆さん、復職後の皆さんに
ぜひ読んでいただきたい記事です。
▍復職直後は、まあ大変!
準備はしたほうがもちろんいいんです。
ぜひ以下の記事も参考に♡
育休復帰を経験した方はわかるかと思いますが、
復職後は、仕事を思い出しつつ、
限られた時間で仕事を行いつつ、
保育園からの洗礼で急なお休みも発生しつつ、、
びっくりするくらい、
時の流れが早いというか、
あっという間に過ぎていってしまいます。
意識、していないとさまざまなことを見逃してしまいます。
大事な大事な子どもの成長も・・・
見逃してしまいそうになったりして
自己嫌悪に陥ることもあるかもしれません。
時間をちゃんと、
噛み締めて、意識して過ごしてほしい。
私も本当に、瞬きしたら一つの季節が終わってた…!
と思うような復職直後でした。
2日に1回くらいのペースで
発熱で呼び出されていましたしね。
(お迎えや休むのはいつも私…)
▍キャリアのためにこれだけはやっとく!
残りの育休期間、何をやりたいですか?
人生で一番大切なのは、
思い出をつくることだ。
お子さんとの時間を楽しんで、思い出づくりもしてくださいね。
「いい育休期間だった」と思えることが大事です。
でも、今後のキャリアや働き方について焦るのであれば、以下の2つのことを私はキャリアのプロとしてお勧めします。
💡求人サイトを覗いてみる
個人情報を企業へ開示しない設定でも
求人を閲覧できるサイトはあります。
そのようなサイトで、
・興味のある求人はないか
・その求人の求める条件は何か
を見てみると、
私はこんな仕事に興味があるんだな、
と理解できたり、
このキャリアにチャレンジするには、復職後にこんな仕事ができるとよいかもしれない、
と気づけたり。
目標とするものが見えてきて、
復帰後の「解像度」があがります。
💡職務経歴書 を書いてみること
完璧に仕上げる必要は、ありません。
「書けない」ということを実感するだけでも意味があります。
また、こんな感じで書けばいいのか!とお手本を見ておくと、
今後復職後にどのようなことをすればいいのかや
普段仕事で行っていることのなかから、
「あ、これアピールできることかも」
「職務経歴書に書けるかも」
が見えてきます。
まずは見るだけでも👀✨
→ 【 doda職務経歴書サンプル 】
▍ママはザルじゃなくて、受け皿を。
ママは、復職後にキャリアチェンジをしたい
働き方を変えたいと思っても、
そこから自己理解をしたり
アピールすることを探したりと
時間がない分先一歩踏み出したり先に進めるのが大変です。。
また、普段から
限られた時間とエネルギーの中で一生懸命働いている、そのなかにアピールできるポイントがないなんてありえないんです!
だから、それにちゃんと気づけるようになっていてほしいです。

日々を、ザルに流していくのではなくて、
ちゃんと受け皿を置いておいて、
ちゃんと自分のできることや学び、
気づきをすくってあげましょう。
大事に受けとめてあげましょう。
本日も読んでいただきありがとうございました!