見出し画像

子どもが成人式を迎えたママの話を聞いた。【子育て/ワーママ】

二人の男のお子さんを育てているママで、今日成人式を迎えるお子さんがいる方の話を聞きました。

今の職場で出会ったその先輩は、いつも明るくてフットワークも軽く、年上から20も離れた後輩も含めて広く愛されるママさんでした。
(今は別の企業へ転職されています)
仕事の分野でも、限られた時間の中で成果を出し、MVPの表彰の常連さんでした。

そんな彼女の長男が、成人を迎え、
20年間を振り返り「子育てってなんだったんだろう?」と考えたそうです。

💐子育ての醍醐味は幼少期?

「子どもが大きくなればなるほど、子どもの小さいとき、乳児幼児のときの写真を見る機会が増えたそうです。
幼い頃は、大変なことも多いし手がかかるけど、だからこそ子育ての醍醐味というか、親として手をかけてあげられることが多くて、今振り返れば本当に幸せな時間だったな」と。
そう先輩ママは振り返りました。

今私の娘は2歳で絶賛イヤイヤ期。意思表示も上手にできるようになってきて、大変なことも多いですが、今がまさに子育ての醍醐味の時期!と思えばもっと余裕をもって味わいたいと感じました◡̈⋆

💐男の子は帰ってこない?

その先輩ママはこんなことも話していました。
子どもは将来社会に返すものだし、そう思っていたしそれでよいけど。男の子は母親にベッタリより自立して巣立って行ってほしいと思っていたけど。
だけど、やっぱり虚しさも感じる。
女の子は、何かと連絡を普段から取り合ったりもするし、子どもができたら頼ってくれて帰ってきてくれる可能性高いだろうし。」
「でも、男の子の方が、折に触れて贈り物してくれたりとかするイメージです」と私。
「そうなんだけどね、でもやっぱりときどきだよ、きっと。だから切ないというか、やっぱり寂しさはあるよね。」と先輩。

男の子だからでは一概にはないと思うのですが、やっぱり子どもの性格や環境、子どもとの向き合い方によっては将来会える頻度は下がってしまいますよね。私も子どもは社会に返すもの、と考えていますがいざそのときが来たら…どう感じるのだろうと思います。

💐私の子どもが20歳(ハタチ)になったときを想像してみる

●これからの時間の流れはもっと早い

娘は2歳を超えました。2年間ってあっという間でした。20年となれば、このあっという間の2年間をあと10回繰り返すと20年…。
人は代謝が下がると時間の流れが早く感じるそうで、とするとこれから30代後半、40代になり代謝が落ちていけば、もっと時間が早く感じるかもしれません(涙)

●成人年齢が18歳に…!

20歳になったら、安心して社会に送り出せる人になっているだろうか?まだまだ若い、心配と思ってしまいそう。そう考えていましたが..
今年2022年4月から、成人年齢が18歳に引き下げに!18歳で成人?これまでの2年をあと9回…!
自分が18歳だったとき、まだまだ自分を子どもだと思っていた気がします。今の若い人たちは自分自身のことをどのように感じているのでしょうか。

18歳(高校卒業)までに、20歳までに、大学に行くのであれば大学卒業までに、それぞれ目標を立てて、ヒントを出したり、サポートをしたりしていこうと思いました。


子どもができて、成人式のニュースの見方が変わったなあ、と思った本日でした。

成人を迎えた皆さんと、そのご家族、
本当に、おめでとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!