
【EDH】《街角の料理人、ロッコ》の自分なりのレシピをメモがてら100枚解説を再度書いてみた。〜ダスクモーン:戦慄の館まで〜
こんにちは.EDHを始めて1年が経ちました.
こんなにもハマってしまうなんて自分でもびっくりです.
そんな僕がこの1年近く使い倒した《街角の料理人ロッコ》についてレシピの整理を兼ねて100枚解説を再度雑にしてみたいと思います.正確には1年経っていませんが,こまかいこたぁいいんだよ!
以前にこちらの記事を書きました.
当時のデッキレシピはもう参考にはならないと思いますが,《街角の料理人、ロッコ》を使い始めたきっかけだったり,僕がマジックを始めたきっかけなど記載しておりますの,今日は暇すぎてやることがないぜってときに読んで頂けたら幸いです.
《街角の料理人、ロッコ》とは?

「機械兵団の進軍:決戦の後に」で登場したクリーチャーです.あまり印象のあるパックではなかったのでこれ誰?となることが多いので改めて効果の説明から.
あなたの終了ステップの開始時に、各プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。次のあなたの終了ステップまで、各プレイヤーはこれにより自分が追放しているカードをプレイしてよい。
プレイヤー1人が追放領域から土地をプレイするか追放領域から呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれの上に+1/+1カウンター1個を置き、食物・トークン1つを生成する。(それは、「2,T, このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つアーティファクトである。)
追放領域から誰かしらがカードをプレイしたら僕の場に食物トークン1つを生成し,誰かしらに+1カウンターをおきますよという効果です.
この+1カウンターは《街角の料理人、ロッコ》自身でも良いし,それ以外のクリーチャーでも良いし,何なら自分の場以外のクリーチャーにも付与することができます.これは強制で置かなくてはいけません.
《幻影の像》にカウンターを置きますっていえば消滅します.実質除去.
デッキトップの強制衝動ドローもパーティ感があり,1ゲームに1人はキーパーツが落ちて嘆く声が聞こえるので,すかさず大きな仕事をこなしたことをアピールすることができます.それが気持ち良い.
また,対戦相手からみても欲しいカードであるが,今使って良いものなのか?という葛藤が見られるので,これもパーティ感がある要素の1つで楽しさがあります.
とにかく食物がいっぱい出るので2024.9月の禁止改定までは《波止場の恐喝者》に怯える日々でしたが,残念(ホントに?)ながら禁止を食らったのでもう怯える必要はありません.
ちなみに《ロッコ》を使ってますというと,大体の方から「サーチするやつね!」と言われるのでこちらのロッコの認知度は低いです.
これだけ使い倒すならばアーティストプルーフを使用したいと思い,下記のアーティストのHPから購入済み.注文してから1ヶ月ちょいくらいで届きました.発送時に連絡をくれるので優しいです.Thank you JACK.

デッキリスト
使い倒して,執筆時点で自分が納得できているリストがこちらです.とはいえ,ダスクモーンで少し環境が変わってしまったため,少しばかり調整不足感はあります.気にしない,気にしない.
最初は脳筋のロッコを想像していましたが,もはや脳筋の考えはなくコンボで勝つ気しかない内容です.
ナヤってだけで,あいつは殴りジェネラルだって擬態できるのが良いんですよね.卓についた時点でのヘイトが低いし動きを知らない人からはほぼスルーされます.
反面,一回遊んだことがあって動きを知っている人は追放領域から土地を置くことすら避けます.
これから《街角の料理人、ロッコ》を使ってみたいと思いネットの海を彷徨いこの記事にたどり着いた方の参考になれば幸いです.ではレッツゴー!
晴れる屋さんのデッキ構築機能はこちら.今回はこのリストについて記載していきます.
ちなみに ちなみに普段はMOXFIELDを用いてカード管理やデッキの管理をしているのでそちらのリンクも貼っておきます.
何ならこっちの方が常に最新版.今まで採用していたカードや候補に入れたカードなども記録しています.今回の解説はあくまでもこの記事を書いた時点でこんな感じですよって内容です.おおよそ,各カードの使用感はわかっているので,XでDMでも頂けたら意見交換できますよ.ロッコの輪を広げよう.
またそれぞれのカードがわかりやすいように画像を差し込んでいます.
MOX FIELDから拝借しました.全部英語だけど,なんとかなるよね!海外の方はカードの画像で見たらわかるよね!読むことあるかしら.
【クリーチャー】
1.《歩行バリスタ/Walking Ballista》

コンボパーツの一つ.お供は《太陽冠のヘリオッド》.
めちゃくちゃバレてる定番コンボです.
2.《アヴァシンの巡礼者/Avacyn's Pilgrim》

1マナクリ.白が出てくれるのが偉い.
3.《極楽鳥/Birds of Paradise》

1マナクリ.
何色でも出るのが偉い.たまに+1カウンターが大量に乗ってムキムキになることもあり.
4.《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》

優秀なドローソース.
+1カウンターがうまく乗れば,ターン1の《神秘的負荷》になる.
5.《薄暮軍団の決闘者/Dusk Legion Duelist》

ターン1ではあるものの,+1カウンターが乗ったらドロー.
出たらターン回ってくるまでに1枚は引けるからやってることはジェネリック《エスパーの歩哨》.
警戒持ちも地味に偉い.
6.《ゴブリンの技士/Goblin Engineer》

アーティファクトサーチ要員その1.
これで探す先は場面によって代わりますが,おおよそ《ヌカコーラ自動販売機》
7.《流星の信奉者、ゴロゴロ/Goro-Goro, Disciple of Ryusei》

赤1マナで全体に速攻を付与できるクリーチャー.
タップで起動するタイプのクリーチャーがちらほらいることと,《小走り樫》と《南小路のロージー・コトン》のコンボから生まれる無限リストークンもこれがいればそのターンに殴りにいくことができます.ヘイトは低め.
むしろ,5/5のドラゴン出てくるのかぁと言われがち.
8.《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》

この面を見たときには,お前はもう死んでいる.
9.《殺人人形、マーヴィン/Marvin, Murderous Mimic》

自分の場のクリーチャーの起動型能力を手に入れるおもちゃです.
コンボを決める系やマナクリなど起動型能力持ちは地味にいるで,使い勝手が良い.
先に出しておくことにより,召喚酔いした起動型能力もちの能力を使えるので,擬似的な速攻付与にもなる.
とはいえ,まだ手探り感は否めない.
10.《オズワルド・フィドルベンダー/Oswald Fiddlebender》

アーティファクトサーチ要因その2.
食物トークンが《太陽の指輪》や《エスパーの歩哨》になるのはかなりずるい.ゴールはもちろん《ヌカコーラ自動販売機》.
11.《春心のナントゥーコ/Springheart Nantuko》

授与で張り付いたクリーチャーのコピーを上陸誘発で生成するクリーチャー.
ETBサーチの《帝国の徴募兵》や《護衛募集員》をコピーできたら勝ちに近づくし,《アカデミーの整備士》が出たときにゃ宇宙よ.
12.《サリンスの鋼探し/Sarinth Steelseeker》

このデッキのパワー9のひとつにして,オタクカード.さっと出すと誰も警戒しないけど,テキスト確認されると途端に顔色が変わるやばいやつ.
端的にいうと,アーティファクトが出るたびに探検みたいな行動と諜報みたいな行動を同時に行うやべぇやつ.
13.《アカデミーの整備士/Academy Manufactor》

このデッキのパワー9のひとつ.2ターンも場にいればなかなかのアド源になります.だいたい除去られるものの,コンボパーツではないので,ここに除去を吐いてくれるなら御の字かなって印象.
14.《刈り手、ベイレン/Baylen, the Haymaker》

このデッキのパワー9のひとつ.器用すぎるのよ.基本はドローをするけど,困ったらマナも出せる.トークンならばなんでも良いのも使い勝手が良いポイント.
15.《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》

コンボ用.2ルートあるのが偉い.
16.《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》

デッキ内クリーチャーの7割くらいは持ってこられるやつ.赤リクルーターって言いがち.
17.《森の友、ジャヘイラ/Jaheira, Friend of the Forest》

トークンが《ラノワールのエルフ》か《Mox Emerald》になるって書いてある.普通に強いこのデッキのパワー9のひとつ.
18.《マラメトの模範、クチル/Kutzil, Malamet Exemplar》

対話拒否でもあり,ドローソースでもある.自身の基本パワーより大きいパワーという条件が《街角の料理人、ロッコ》がいれば容易に達成できる点も偉い.
19.《ペレグリン・トゥック/Peregrin Took》

このデッキのパワー9のひとつ.《ヌカコーラ自動販売機》とのコンボは言わずもがな,単純に食物トークンの出るスピードがあがるのが偉い.その結果コンボしなくてもまぁまぁドローができる.
20.《天才速製職人/Quicksmith Genius》

以前は《世話人の才能》か《忘却の偶像》かどっちかかなと思って,《世話人の才能》を使っていましたがたしかに強い.
ただ,このデッキに限っては食物トークンに反応するというのは共通なため,今の知識では実はこれが一番引けるカード.手札は増えないけど,困ったら《セヴィンの再利用》や《進化の証人》で引っ張ってこりゃ良いんですよ.
9番目に位置しているもののこのデッキのパワー9.
21.《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》

サクッたときが強い.1マナ以下のクリーチャーなので,《歩行バリスタ》を持って来られるのが偉い.それ以外はだいたい《エスパーの歩哨》.
22.《護衛募集員/Recruiter of the Guard》

デッキ内クリーチャーの5割くらいは持ってこられるやつ.白リクルーターって言いがち.
23.《南小路のロージー・コトン/Rosie Cotton of South Lane》

コンボを知らない人にはだいたいテキスト確認されるやつ.逆に知ってる人からは一気にヘイトを買う.これ単品でも《街角の料理人、ロッコ》がいれば追放領域からのプレイで+1カウンターが2つ乗るので偉い.
《小走り樫》と2枚コンボ.
24.《小走り樫/Scurry Oak》

よくわからんけど,まずそうと思われるやつ.かわいいリスが出るだけだよ.
25.《進化の証人/Evolution Witness》

+1カウンターは《街角の料理人、ロッコ》がいることで簡単に載せられることができます.パーマネントもデッキの構成上多いので,回収するものがないという状況はほぼ避けられます.
26.《不死身、スクイー/Squee, the Immortal》

食物連鎖のお供.コンボパーツ.
27.《動物学者、ベニー・ブラックス/Bennie Bracks, Zoologist》

ドローソース.自分がトークンを生成さえすればターン1でドローできるからけっこう引ける.
28.《水晶の這行器/Crystalline Crawler》

このデッキのパワー9のひとつ.+1カウンターを1マナとカウントできるので,めっちゃマナが出る.《うろつく玉座》と間違えられがち.おおよそ+1カウンターが3つのって出るので,実質1マナ.
29.《シャライとハラー/Shalai and Hallar》

コンボパーツのひとつでもあるものの,飛行・警戒持ちなので,普通に殴っても強い.
30.《レッドテラー/The Red Terro》

コンボパーツのひとつ.割とテキスト確認される.赤の発生源からのダメージであれば何でも良いので,相方の《シャライとハラー》で殴りがち.
31.《舞台座一家の料理人、ロッコ/Rocco, Cabaretti Caterer》

強い方のロッコ.クリーチャーでなんでもサーチは強いのよ.ただ,ちょっとだけ重たい.
32.《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》

パーマネントのETB能力を倍にするのはもちろん強いんですが,対戦相手のETBを無効化するのがかなり強い.基本的に5マナ以上は《街角の料理人、ロッコ》でめくれたときに不発する可能性があるため,入れてこなかったがこれだけは例外的に入れている.除去をここに当ててくれるしね.
【ソーサリー】
33.《緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith》

大事なクリーチャーサーチカード.重要なコンボパーツの多くは緑であるのでなかなかに必要なカード.サーチして場に出せるのが偉いよね.山札に戻すのを忘れがち.
34.《異界の進化/Eldritch Evolution》

サクッたクリーチャーのマナコストの+2以下という条件の「以下」を忘れがち.コンボパーツは突然やってくる.
35.《セヴィンの再利用/Sevinne's Reclamation》

デッキ内のマナコストは3以下のものが多めの構成なので,あれが欲しかったのに!というものがだいたいもってこれる.フラッシュバック付きなのも良いね.
36.《破滅の終焉/Finale of Devastation》

ちょっと重いけど墓地までサーチ対象なのが偉い.X=10はなかなか唱えられず.
【インスタント】
37.《活性の力/Force of Vigor》

2つ破壊できるってのが良いところですね.
38.《偏向はたき/Deflecting Swat》

赤の統率者ピッチスペル.除去られそうなコンボパーツを守ったりとやれることの幅が広い.適正な対象を選べず,オニイサン今はそれ使えないよと,言われがち.
39.《悟りの教示者/Enlightened Tutor》

だいたい《食物連鎖》か《ヌカコーラ自動販売機》をサーチ.
40.《紅蓮破/Pyroblast》

《サイクロンの裂け目》を絶対に許さないマンその1.
あれだけはかなりの天敵なので専用で対策している.
41.《剣を鍬に/Swords to Plowshares》

言うことはないよね.相手のライフ回復なんて誤差みたいなもの.
42.《沈黙/Silence》

いまから勝ちにいくよってときより勝ちそうな人のアップキープに唱えるほうがなんかかっこいいよね.
43.《俗世の教示者/Worldly Tutor》

クリーチャーデッキなのでコンボパーツを1マナで探せるのは普通に強い.
44.《失せろ/Get Lost》

2マナのインスタント除去.クリーチャーだけでなく,エンチャントとプレインズウォーカーまで割れるのが器用.地図トークン2つなど誤差にすぎない.
45.《エラダムリーの呼び声/Eladamri's Call》

インスタントタイミングで手札に持ってこられるのは偉い.
46.《最後の賭け/Final Fortune》

青でお得意の追加ターンを赤でやっちゃうカード.あと1ターンあれば…といいう時に強い.最後の花火を打ち上げようじゃないか.
47.《巧みな隠蔽/Clever Concealment》

《サイクロンの裂け目》を絶対に許さないマンその2.フェイズアウトって偉いよね.
48.《召喚の調べ/Chord of Calling》

ちょっと重たいけど,相手のターンに場に出るのはすごく強い.
49.《間の悪い故障/Untimely Malfunction》

とにかく器用.基本は《偏向はたき》の使い方だけど,どうしてもやばめなアーティファクトを割るときにも活躍.2マナの許容範囲.3マナになるとちょっと重たいんだよね.
【アーティファクト】
50.《モックス・アンバー/Mox Amber》

伝説のクリーチャーがいればその色を出すマナファクト.0マナで出せるのは偉いよね.伝説のクリーチャーはもりもりといるので,何かしらマナは出るだろと雑に採用しているが,やっぱり何かしらは出る.これが《オパールのモックス》だと強すぎるからあえて採用していない.
51.《精力の護符/Amulet of Vigor》

コンボパーツ.アミュレットっていいがち.
52.《太陽の指輪/Sol Ring》

ド定番カード.ただ,初手にマナクリかこれかと言われるとマナクリを優先しちゃう.
53.《秘儀の印鑑/Arcane Signet》

2マナで何でも色が出るんだから入れ得.
54.《友なる石/Fellwar Stone》

3色もあるんだから何かしらは出る
55.《衝動のタリスマン/Talisman of Impulse》

赤緑のタリスマン.
56.《団結のタリスマン/Talisman of Unity》

緑白のタリスマン.
57.《鼓舞する彫像/Inspiring Statuary》

厳密には違うけどマナファクト換算.
58.《ヌカコーラ自動販売機/Nuka-Cola Vending Machine》

デッキ構成はこのカードが生まれる前か後かで変わったくらい.M1のときの松本人志の紹介のようなことを言ってしまうくらいのパワーカードではあるものの《ペレグリン・トゥック》の専用機.
59.《出産の殻/Birthing Pod》

必要なコンボパーツをクリーチャーに寄せているので,これで足りないやつをもってくる.《オズワルド・フィドルベンダー》と違って出したターンから仕事できるのはかなり偉い.ただ,なかなかうまく使えそうなときにハンドにない.
60.《呪われた録画/Cursed Recording》

4マナなのが少し重たいけども,セットして何かしら唱えられればかなり勝ちが近づく.このデッキで7回もインスタント・ソーサリーが唱えられればもう勝ちなんよ.なので,20点くらうことはほぼない.
【エンチャント】
61.《戦利品の山分け/Share the Spoils》

テキスト読むと意味わからんくなるが,要するに恒久的に全員で衝動ドローするよってやつ.《街角の料理人、ロッコ》の上の能力に他の人のカード使って良いよって言ってる効果なので,絶妙に噛み合う.
青からカウンターがめくれたらこっちがコンボをしかけるタイミング.
パーティー感もありちゃんと強いのでこのデッキのパワー9のひとつ.
62.《森の知恵/Sylvan Library》

食物食ってりゃライフはなんとかなるので,毎ターンアンリコする置物.
63.《食物連鎖/Food Chain》

コンボパーツ.見えるだけでとても嫌がられるのでできれば《街角の料理人、ロッコ》の能力や《戦利品の山分け》ではめくれてほしくない.
64.《野生の律動/Rhythm of the Wild》

速攻か+1カウンターかどちらかを付与できるというこのデッキにおいてかゆいところに手が届くいぶし銀.1枚で2役あるのは偉い.
65.《息詰まる徴税/Smothering Tithe》

《波止場の恐喝者》なき今ただ強いのよ.
66.《つるむ面倒/Trouble in Pairs》

ずらずらとテキストが書いてあるけど,体感これを出してターンが返ってくるまでに2~3枚引けるカード.初手にあればロッコを無視して最優先でこれを出したいくらい強い.
【バトル】
67.《イコリアへの侵攻/Invasion of Ikoria》/《イコリアの頂点、ジローサ/Zilortha, Apex of Ikoria》

バトル版の《破滅の終焉》.《白鳥の歌》にひっかからないってだけで及第点.こちらも墓地もサーチ範囲なの偉いですね.
【土地】
役割が近いものでまとめています.画像の用意が少々めんどくさいので,役割が似ているものは代表的なものだけ表示します.
[基本土地]68.69.70
《森/Forest》《山/Mountain》《平地/Plains》

それぞれ一枚ずつ採用.《基本に帰れ》や《冬の月》対策です.MARK RIDDICKのイラストに統一しています.
[3色ランド]71.
《ジェトミアの庭/Jetmir's Garden》

タップインではあるものの,3色出るのは偉い.地味にサイクリングも染みる.
[5色土地]72.73.74.75.76.77
《統率の塔/Command Tower》《真鍮の都/City of Brass》《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》《産業の塔/Spire of Industry》《反射池/Reflecting Pool》

とりわけ《産業の塔》はこのデッキにおいて,アーティファクトがないことがほぼないため,初手以外ではただの5色土地になっています.
[フェッチランド]78.79.80.81.82.
《乾燥台地/Arid Mesa》《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》《湿地の干潟/Marsh Flats》《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》《樹木茂る山麗/Wooded Foothills》

5枚くらいあればそれなりに安定します.デュアルランドが手に入らない限りこの枚数は変わらないかな.
[ダメージランド]83.84.85.
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》《低木林地/Brushland》《カープルーザンの森/Karplusan Forest》

ほぼ2色でるランド.1点のダメージ?食物を食べて回復だ!
[クラウドランド]86.87.88.
《豪勢な大通り/Bountiful Promenade》《観客席/Spectator Seating》《尖塔の庭/Spire Garden》

2人以上対戦相手がいればアンタップインなので,ほぼノーリスクでアンタップイン2色土地.
[ショックランド]89.90.91.
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》《寺院の庭/Temple Garden》

2点払えばアンタップイン.フェッチで探せるのは強い.
[キャノピーランド]92.93.
《地平線の梢/Horizon Canopy》《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》

ライフを払えば1マナになるし,困ったらサクッてドロー.器用だね.ライフが減るのは食物食ってりゃなんとかなる.
[諜報ランド]94.
《草萌ゆる玄関/Lush Portico》

暇なときにフェッチから出して諜報できるからライブラリーを掘り下げることができます.
[スローランド]95.96.
《草茂る農地/Overgrown Farmland》《日没の道/Sundown Pass》

土地が3枚あればアンタップインの土地.2キルとかするわけでもないので,ほぼアンタップインの2色土地.
97.《栄光の闘技場/Arena of Glory》

速攻が付与できるランド.タップタイプの起動型能力を使うときに重宝します.
98.《変容する森林/Shifting Woodland》

コンボパーツは基本パーマネントなので,割られてしまったときの救済処置.昂揚は意外と簡単に達成できる.
99.《フォモーリの宝物庫/Fomori Vault》

食物が10個くらい出ていることがざらにあるので,実質サーチカード的な役割を果たす.
後半にめちゃくちゃ強い,このデッキのパワー9.
勝ち筋
基本はコンボで一瞬で3人一気に倒すというのが目標です。
0.《街角の料理人、ロッコ》をパンプしまくって殴り勝つ
これはほぼ決まりません.可能性としてあるという程度です.
1.《歩行バリスタ》+《太陽冠のヘリオッド》
有名なコンボ.《歩行バリスタ》に《太陽冠のヘリオッド》の起動型能力で絆魂を与えた状態で,《歩行バリスタ》の起動型能力により+1カウンターをダメージとして飛ばすと+1カウンターが減らずに無限にダメージが飛ぶってやつです.
2.《南小路のロージー・コトン》 + 《小走り樫》
トークンが出ると+1カウンターをおける《南小路のロージー・コトン》と+1カウンターが乗るとリストークンを生成する《小走り樫》による無限リストークンコンボです.全体速攻を与えられればそのままフィニッシュ.
3.《シャライとハラー》 + 《レッドテラー》
+1カウンターが乗った分ダメージを飛ばす《シャライとハラー》と赤の発生源がダメージを与えると+1カウンターがのる《レッドテラー》による無限ダメージコンボです.
4.《太陽冠のヘリオッド》 + 《シャライとハラー》
クリーチャーを対象に絆魂を与えれれる能力と,ライフゲインすると+1カウンターを置くという常在能力を持つ《太陽冠のヘリオッド》と+1カウンターが乗った分ダメージを飛ばす《シャライとハラー》による無限ダメージコンボです.
5.《ペレグリン・トゥック》 + 《ヌカコーラ自動販売機》
食物が1つサクられるたびに宝物トークンをタップ状態で1つ生成する《ヌカコーラ自動販売機》とトークンが生成されると追加で食物トークンを1つ生成する能力と食物を3つサクると1ドローする起動型能力を持つ《ペレグリン・トゥック》による無限ドローコンボです.
このままでは何もできませんが,ドローの途中で《精力の護符》を出せれば宝物トークンがアンタップとなります.
1ドローで宝物が3つでるので,よほど下の方に《精力の護符》があるという状況でない限りは勝てます.
6.《不死身、スクイー》+《食物連鎖》
スクイーを食物連鎖によりサクりながらマナを出すことにより無限マナが達成します。一緒に《街角の料理人、ロッコ》がいれば無限トークン、無限+1カウンターが達成。この状態で《刈り手、ベイレン》か《サリンスの鋼探し》か《天才速製職》がいればデッキを下まで堀進められます.無限マナで上記1~5のどれかを。《歩行バリスタ》を唱えられればそのままフィニッシュです。
各カードの役割の構成
各カードの役割についての解説です.思考を言語化してみました.役割の英語名はざっくりって感じなので細かいことは気にしないでね.
コンボに関わるカード

このデッキの勝ち筋のすべて.これらのうちの1枚でも手札に入ればその相方を探す最善策を探り始めます.すべての思考の元になるカード群です.
マナが出るカード(土地以外)

マナに関してはどんなデッキを組む際でも土地を30枚前後とし,土地を含めて50マナ以上出るようにカウントしています.体感それが一番しっくりきたマナ基盤でした.
複数マナが出るカードもあるのですがそういったカードは3つ出るという想定でカウントしています.
ざっくり計算で今回は57マナ前後出る想定です.
サーチカード

サーチは多めです.各1枚ずつしか入っていない点と殴り勝つわけではない点から,コンボパーツを引けないとゲームになりません.
そのためサーチカードは惜しげもなくいれています.通常10枚前後を目安にしていますが,今回は15枚とやや多めです.
ソーサリー呪文のカードはできるだけ場に出るカードを採用しています.
ドローができるカード

ドローができる、もしくは何かしらで手札やプレイできる追放領域にカードが入るものをこのカテゴリに入れています.
他のデッキにおいてもドローできるカードは10枚前後を目安としています.
今回恒久的にできると判断しているカードは《ジェトミアの庭》《地平線の梢》《灼陽大峡谷》土地以外の12枚カウントしています.
+1カウンターを乗せるカード

+1カウンターを乗せるのは単純にパンプアップにはなりますが,《シャライとハラー》が絡むコンボで重要になります.
コンボするためにカードは揃ったのにコンボが始まらないということになると困るので《シャライとハラー》《太陽冠のヘリオッド》《レッドテラー》が手札に入った際にはこれらのカードを頭の片隅にいれておきます.
速攻を付与するカード

タップを含む起動型能力を含むカードが地味に多いのとそのターンに動けるだけでかなりアドが取れるので,それらに対応できるカードとして速攻付与のカードを入れています.
重要度としては高くないので,枚数は3枚に収めています.《野生の律動》が速攻と+1カウンターを兼ねられるのが偉い!
必要ないタイミングではルーティングなどで遠慮なく捨てます.
墓地からカードを回収するカード

自分のコンボパーツが墓地に落ちた際に回収できるカードたちです.
自発的に墓地に落とせるカードは《サリンスの鋼探し》と《天才速製職人》くらいなので,墓地から回収する頻度は意外と少ないですが.キーパーツが除去られることは多いので,持っておくと安心です.
カウンターっぽいカード

ちゃんと打ち消しができるわけではないのですが,扱いとしてはカウンターとして覚えているカードです.青い人がいたら積極的に《紅蓮破》を引きにいくか,最短で勝てるルートを探しにいきます.《サイクロンの裂け目》だけはホントに勘弁してほしいんだ.
何かしらの除去カード

クリーチャー除去やその他パーマネント除去をひっくるめてカウントしています.ナヤカラーなんてのは肉弾戦してりゃ良いので,除去はかなり少なめの設定です.
統率者戦なんてのはお互いやりたいことを表現した方が良いと思うので,除去系は例外はあれど基本的には少なめの設定をしています.
スタックス

便宜上良い単語がなかったので,スタックスと呼んでいますが,ちょっとした妨害的や相手の想定外になるものをこのカテゴリにしています.
《沈黙》や《堂々たる撤廃者》など今から勝ちにいくからねってカードが中心です.
追加で効果誘発

追加で効果を誘発するカードたちです。スペルにしてもクリーチャーにしてもその効果がもう一回誘発したら勝ちに一気に近づくんだよなって場面が多々あるので,少し採用しています.
もうちょうマナコストが低いと良いけど,まぁこんなもんだろうという印象.
パワー9

このデッキのパワー9たちを一覧にしています.普通に強いカードを選出しているわけではなく,《街角の料理人、ロッコ》だからこそ輝く強いカードたちを選出しています.
選出された彼らも思っているでしょう.え!?僕が?私が?パワー9だって!!と.まさにEDHといった感じですね.
執筆時点で《フォモーリの宝物庫》が少々お値段しますが,それ以外はそうでもないものばかりです.
トークンカードの紹介
せっかくなので僕の所持しているこのデッキにおけるトークンカードをご紹介.既存のものよりもせっかくならばおしゃれにしたいので手に入ったものから公式外のものを使用しています.
ちなみにトークンは以下のサイトで購入しています.
1.rk postのサイト

rk postのサイトは全部英語ではあるものの,グーグルアカウントとpaypalアカウントがあれば簡単に購入できます.14枚くらいまでは確か同じ送料だったはず.それ以上は確か宅配便扱いでめっちゃくちゃ送料が上がったはず.2週間くらいで届いたので,発送と到着も割りと早いです.次回から使えるクーポンくれるし,(漏れがなければ)全部にサイン入れてくれます.TCGplayerで購入すると追跡は見失うは届いても1ヶ月ちょっとかかるわで毎回ソワソワしますしね.
2.SIGNALPEST

SIGNALPESTでは数名のクリエイターのトークンが販売されております.どれも超カッチョいいので,おすすめ.発送がとても早いです.どんどんクリエイターさんが増えているのでこまめにチェック推奨.

トークンだけでなく,ステッカーも販売しています.どれもかっちょいいのでデッキケースに貼っても御洒落です.
《白鳥の歌》みたいに突然鳥を出されたらしょうがないわと思いますけど(とはいえ,唱えた側は用意しておいてほしいよね),テキトーな紙で代用されるとこっちはそれって何のトークンだっけ?ってなるんですわ.
ながく戦場に居座るトークンならばいちいち覚えてられないんだからそれくらい用意してくれよ,お店のストレージに何かしらあるっしょ,それくらいケチらんでくれよ
おわりに
以上、《街角の料理人、ロッコ》の自分なりのレシピをメモがてら100枚解説を再度書いてみた。〜ダスクモーン:戦慄の館まで〜でした.
最初の執筆から時を経て筆者もレベル感がだいぶわかってきたような気がします.今なら今回のリストはバトル帯でいけるだろう!と思っているのですが,これは人によって価値観が違うから難しいですよね.
ちなみに毎度恒例の晴れる屋さんのチャート表をみると

・統率者は勝利するより楽しむのが目的だ
→やるからには勝ちたいが,基本は楽しみたいのでYES
・デッキの勝利方法は戦闘ダメージで120点削るか統率者ダメージで削り切るだ
→コンボが勝ち筋なのでNO
・自分のデッキはガチデッキだ
→《オパールのモックス》など,上位互換になりそうなものはいくつか抜いたので,自分的にはレベル調整しているつもりなのでNO
・無限コンボまたは一気に他プレイヤーを倒せる即死コンボが入っている
→入っているのでYES
・統率者を絡めた無限コンボ即死コンボが入っている.
→即死コンボは統率者必須ではないのでNO? ここが解釈変わるかも.
・マナ基盤が強力である.
→強力なマナ加速は《息詰まる徴税》くらいかなと思うのでNO.
と、いうことでバトル帯でも良いかなって思っています.
参考までに.
1~10にレベル感でいうならば,個人的に禁止改定が出る前までは《魔力の墓所》と《波止場の恐喝者》が入ったらレベル7以上になるかなって思ってやっていましたが,これらがいなくなった今,何を指標にしようか悩ましいところです.
とにかく,環境が変わった今を思いっきり楽しみましょう.
ちなみにレベルは6かなって思ってます.5じゃまぁまぁ強いけど,7じゃマナ基盤が弱いよなぁって感じです.
最後に、以前の記事を執筆したタイミングでは《街角の料理人、ロッコ》に関する動画や記事を日・英語で探しても参考になるものが少なく前述した晴れる屋さんの動画とそれにまつわる記事が一番参考になっていたくらいでした.
ただ,最近は探すと同士がいっぱいいるみたいです.
最近はこちらの記事や
こちらの記事や
こちらの記事など
参考になる記事が上がっているので,気になる方は読んでみてください.
僕もこれらを読んで再執筆する気になったので,《街角の料理人、ロッコ》を使っている方は気軽に記事をアップしてみましょう.
また,個人的にはショップで同じ《街角の料理人、ロッコ》を使う人と意見交換ができるくらい充実してきました.この環境に感謝です.
愛知県住みなのでちょくちょくと晴れる屋さんの大須店か名古屋店,discordでは飲酒サバで遊んでいるので読んでくれた方はいずれ遊びましょう!
次回はファウンデーションズ後にお会いしましょう.
本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです.ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません.題材の一部に,ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます.©Wizards of the Coast LLC.