
ペン立て2024
以前から長い間使っていたペン立て(自作・革製)が壊れたので、作り直しました。
構造は、
胴体の筒のところは、2枚の革を割り伏せ縫い(ミシン縫い)でつないで、ひっくり返しています。
上辺は、コバが不揃いなので、薄めの革でくるんで手縫い。

特に苦労したのは、胴体と底をつなぐところ。
胴体の下辺に切り込みを入れて開き、底に当たる円盤に接着し、上から細い帯状の革をかぶせて手縫い。
靴でいうところのステッチダウン製法っぽいつなぎ方にしています。
厳密には違いますけど、見た目だけ似ています。

底はつながっていますが、下に見える赤い円盤は中に接着したのみです。
靴でいうとインソールみたいな部分。
ペン先を守ってくれるよう柔らかめなヌメ革を使用。

全体的に少し歪んでいますが、使い勝手は決して悪くはないです。
何年おきかに今の技術を詰め込んでペン立てのような日常で使うものを作ってみると、自分のレベルを再確認できますね。

この出来たものを見ると、
使えるけど売り物にするには足りないものがある
というレベルにも見えますね。
いきなり型紙も試作もなしに作ったので当然な結果ですけどね。
それでは、今回も読んでいただきありがとうございました。

【お知らせ】
現在のオーダー状況は、
次にご注文される方は、最速で5月末までに発送できます。
基本的には、早くて1週間、遅くとも1ヶ月で完成します。
下記ネットショップで販売、オーダー受付をしています。
クリーマ
https://www.creema.jp/c/ojamalegaful
「#ojamalegaful」と入力すると商品が見つかりやすいと思います。
ミンネ
https://minne.com/@ojamalegaful
「ojamalegaful」と入力すると商品が見つかりやすいと思います。
※「#」は外してください。
メルカリ
https://www.mercari.com/jp/u/287987101/
①「#ojamalegaful」と入力していただくと、商品ページが出てきます。
②さらに、それらのページを下にスクロールして読み進めると、出品者のアイコンが出ますので、そちらをタッチ。
③「オーダー用」や「革のojamalegaful在庫中の革」などのページが出てきます。
インスタグラム・X(旧ツイッター)でも情報を発信しております。
インスタグラム
https://instagram.com/o_j_a_m_a_l_e_g_a
X(旧ツイッター)
https://twitter.com/@ojamalegaful
投稿ペースはかなり遅めですが、YouTubeもやってます。
YouTube
https://youtube.com/@ojamalegaful