トートバッグ・青②【上辺ヘリ返し&縫い~底つなぎ~コバ隠し&縦辺縫い~カシメ】
今週もトートバッグづくりからスタート。
①上辺ヘリ返し&縫い
上辺をヘリ返して縫います。
内ポケットが付いているほうのヘリ返し幅に合わせるとサイズが揃いやすいです。
②底つなぎ
割り伏せ縫いによるつなぎ方です。
裏地となる布を同時に縫うので、少し難しいところがありますが、裏地布を両面テープで固定してから縫うとずれが生じづらくなります。
割り伏せ縫いによるつなぎ(革の色は違いますが同じ方法です)
2つある胴体をつなぎます。
まずは、表の底辺に両面テープ(10㎜幅)を貼り、仮止めします。
貼り合わせるとき、底辺ではなく、上辺を基準にすれば、出来上がりにずれが生じなくなります。
裏地布をめくっておいて(黄色く見えるテープはマスキングテープ)、
①15mmのラインで縫う。
②縫ったところを開き、接着する前に折り癖を付ける。
③2つの胴体をできるだけ左右に引っ張って、胴全体が平らになるようにする。
④ボンドで接着し、ハンマーやローラーなどで圧着する。
という手順で革部分を処理しました。
つづいて縫う前の布部分の処理です。
⑤めくっておいた布の片方を革の面に貼る。
⑥もう片方の布の端を2つ折りにして両面テープで貼る。
⑦中央から5mmのラインで縫う。
③コバ隠し&縦辺縫い
30mm幅のコバ隠し布を準備し、左右の縦辺のコバを隠します。
13mm幅くらいおおわれるので、8mmのラインで縫いました。
④カシメで上端を補強
コバ隠しをして縫った縦辺の上端は、ひっくり返したり、カバンを開閉したりするので、かなり力がかかります。
縫いだけでは心もとないので、カシメで補強しました。
補強する直前には、上端を隠す革でできたコバ隠しを用いるときれいな仕上がりになります。
今回の工程はやや少なめですが、終わりが見えてきましたね。
次回もお楽しみに。
【お知らせ】
現在のオーダー状況は、
4月第3週目まで埋まっております。
次にご注文される方は、最速で4月第4週目までに発送できます。
基本的には、早くて1週間、遅くとも1ヶ月で完成します。
下記ネットショップで販売、オーダー受付をしています。
クリーマ
https://www.creema.jp/c/ojamalegaful
「#ojamalegaful」と入力すると商品が見つかりやすいと思います。
ミンネ
https://minne.com/@ojamalegaful
「ojamalegaful」と入力すると商品が見つかりやすいと思います。
※「#」は外してください。
メルカリ
https://www.mercari.com/jp/u/287987101/
①「#ojamalegaful」と入力していただくと、商品ページが出てきます。
②さらに、それらのページを下にスクロールして読み進めると、出品者のアイコンが出ますので、そちらをタッチ。
③「オーダー用」や「革のojamalegaful在庫中の革」などのページが出てきます。
インスタグラム・X(旧ツイッター)でも情報を発信しております。
インスタグラム
https://instagram.com/o_j_a_m_a_l_e_g_a
X(旧ツイッター)
https://twitter.com/@ojamalegaful
投稿ペースはかなり遅めですが、YouTubeもやってます。
YouTube