![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140128186/rectangle_large_type_2_d6b65dfb916fdbe348f35d6dca054994.jpeg?width=1200)
パスポート・お薬手帳・通帳ケースST②オレンジ カードポケットくみ
続いての工程は、内装のカードポケットを組み立てます。
「カードポケットくみ」とか「カードくみ」、「ポケットくみ」と略して私は呼んでいます。
1.ポケットを一番上から縫い付ける
写真では逆さまに写っていますが、ポケットの底を作るために縫います。
一番上から縫い付け、1段ずつ縫い付けると、多段カードポケットが出来上がります。
今回は6段分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715308814148-MStAat1OFQ.jpg?width=1200)
2.左辺を縫う
6段分縫い終わったら、左辺だけふさぐように縫います。
カードポケットが付いているパーツは、このケースの右ページに来るので、左辺は、最後の外周縫いの前に縫い終わっておく必要があるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715308813782-SSe9AdKBoV.jpg?width=1200)
ご存じの方は多いと思いますが、糸止めは熱を加えて糸を溶かして止めます。
手縫いの場合よくやるのは、ライターの火ですね。
ミシンだと、電熱ペン(ヒートペン)で止めることが多いかな。
ビニモというビニール製の糸だからできる方法。
糸止めが容易というのは結構アドバンテージですよね。
手縫いでもミシンでも使えるというのも大きなポイントです。
特にビニモMBTは使いやすいですよね。
色見本も出されていて、バスコ(サーマルコート)と色を合致させやすいですし。
![](https://assets.st-note.com/img/1715308814073-AB3K7AFL8N.jpg?width=1200)
ビニモMBT #5 30m【糸 ミシン糸 レザークラフト ハンドメイド 手作り】
ビニモMBT5番 全92色 1000m[ぱれっと] レザークラフト工具 糸
Funtec ファンテック カービングヒートペン CH-1 模型用ツール
![](https://assets.st-note.com/img/1715308811244-yo6r0VP9Pk.jpg)
3.チリ落とし
実は縫うラインの幅を若干広めにしていました(3.5㎜)。
縫い終わったコバを見るとガッタガタです。
それをどうするかと言えば、通常はヤスリがけだと思うのですが、平らになりにくいんです、特にクロム革は。
なので、ステッチラインから2mmのラインで切り落とします。
するとまっすぐで平らなコバが出現するのです。
この方法は、小物づくりでよくやられているので、活用すると後のコバ磨きが大変楽になります。
ただし、切り落とし分の寸法を型紙に含める必要があるので注意です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715308813999-AgXKf8w2SW.jpg?width=1200)
これがチリ落としした後の様子。
一度に2つ作ると効率がいいですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1715308813640-uTh1ww0SRJ.jpg?width=1200)
4.硬化剤でコバを固める(次の工程の準備)
私の場合、コバがカッチカチになってほしいので、アルコール系硬化剤を使います。
のちのコバ磨きの際、ヘリ落としやヤスリがけで役に立ちます。
水性硬化剤でも結構硬くなるというか繊維がシャキッとする感じになります。
繊維のゆるいクロム革でも硬化剤を使えば、繊維の詰まったヌメ革のように扱えるためです。
というわけで、どんな革でも硬化剤や樹脂系コバ剤のおかげで磨けてしまうんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715308813862-HaVSIdpvmw.jpg?width=1200)
硬化剤 ハードタイプ 120ml 2256 B18-3235
![](https://assets.st-note.com/img/1715308811307-tK4NrMHtDB.jpg)
Fiebing's 協進エル(KYOSHIN ELLE) 皮革用 水性硬化剤 100cc 1181042
![](https://assets.st-note.com/img/1715308811177-Q60fnq2ZK9.jpg)
これは私がやりやすいと感じている方法です。
使えることがあればどうぞ使ってみてください。
やりやすい方法は人それぞれですから。
さて、クロム革のコバ処理の仕方には、もう一つあるのを知っています。
ヘリ返し
です。
コバ磨きをするのではなく、
エッジに向かってヘリ漉きをして、折り返してコバを作る方法ですよね。
これは高度な漉き技術とヘリ返しの能力が必要なので、まだ未習熟。
練習が必要なので、またの機会に紹介出来たらなと思います。
ヘリ返し(折り返し)でのコバ処理は、手触りや見た目がいいだけでなく、処理の時間をすごく短縮できるという点で優秀だと思っています。
なので、大量生産の財布は大抵この方法でコバ処理されています。
コバ磨きとは異なり、手に触れるごとにヘリ返したコバのツヤが増していくので、美しいんですよね。
あこがれの技術の一つです。
反面、修理が難しそうだなとは思いますが。
では、次回もお楽しみに。
![](https://assets.st-note.com/img/1715308810943-YkuTer77Ir.png)
【お知らせ】
現在のオーダー状況は、
次にご注文される方は、最速で5月第3週目までに発送できます。
基本的には、早くて1週間、遅くとも1ヶ月で完成します。
下記ネットショップで販売、オーダー受付をしています。
クリーマ
https://www.creema.jp/c/ojamalegaful
「#ojamalegaful」と入力すると商品が見つかりやすいと思います。
ミンネ
https://minne.com/@ojamalegaful
「ojamalegaful」と入力すると商品が見つかりやすいと思います。
※「#」は外してください。
メルカリ
https://www.mercari.com/jp/u/287987101/
①「#ojamalegaful」と入力していただくと、商品ページが出てきます。
②さらに、それらのページを下にスクロールして読み進めると、出品者のアイコンが出ますので、そちらをタッチ。
③「オーダー用」や「革のojamalegaful在庫中の革」などのページが出てきます。
インスタグラム・X(旧ツイッター)でも情報を発信しております。
インスタグラム
https://instagram.com/o_j_a_m_a_l_e_g_a
X(旧ツイッター)
https://twitter.com/@ojamalegaful
投稿ペースはかなり遅めですが、YouTubeもやってます。
YouTube