AIしまじろうX反応まとめと感想
AIしまじろうとは?
【会話】「AIしまじろう」登場https://t.co/JRSmll8bgE
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 27, 2024
子どもとのやりとりから学習することで、興味や関心にあわせて会話をするようになる。また、保護者が子どもの感情など、AIの分析結果を確認することも可能。ベネッセによると、言葉を聞き取るのが難しい幼児から実証実験を行う。 pic.twitter.com/wFaNF98aQi
Xでの反応
子供の権利に対する心配
昨日このAIしまじろうのニュースを見て気になったのだけれど、「保護者が子どもの感情など、AIの分析結果を確認することも可能」って子どもの権利を害するおそれがないですか?
— はと (@Schmmtalk) February 29, 2024
子どもの頃、ぬいぐるみ相手に秘密の相談事とかしなかったですか?その内容が保護者に漏れるとかすごく嫌じゃないですか。 https://t.co/8jxW0cvuy9
ブラックミラーでは親が子供の心をコントロールするようになって、暴力的なものは一切見えないようにしたり、ダメ彼氏を排除したり、最後に子供に復讐されて捨てられる😛
— Chachawaka (@Twinkle81420280) March 3, 2024
同意できない子供の感情を読み取るのは倫理的にどうなんだろう? https://t.co/iMhdb38iIR
AIが分析した子どもの感情を知るって、なんかイヤだな。知られたくないこともあるんじゃない?とか、もっと丁寧に知ってほしいなとか。わかんないけど。 https://t.co/6hmYczaMAM
— しの (@_shinoco) February 27, 2024
介護に活用できないかという意見
これ商品化したら看護介護にも流用出来ないかなぁ~~?? https://t.co/Okc0reUr5h
— すず☆なお (@soutaibaLOTTE) February 27, 2024
むしろ孤独な老人向けAIしまじろうのママが必要#AIしまじろう https://t.co/4rz95tMgeT
— NOZ→まあさん別垢 (@NOZ51978364) February 27, 2024
データの悪用への不安(ベネッセ、ソフトバンクに対する不信感)
AIしまじろう、ソフトバンクが関わっていることに触れず(’A
— Hαrum! Kαbαno (@ParadiseCat0526) February 27, 2024
#LiveNewsα
こっわ。
— 名探偵96dodos (@96dodos) February 27, 2024
ベネッセだからそのデータを元に何かありそう。
抑うつ傾向ある子とかのデータとっておいて、中高生になったら不登校向けホームスクーリングの営業とか。
⚠️ベネッセがソフトバンクと共同開発
— ちえFX (@chie_FX) February 28, 2024
幼児向け会話型生成AI「しまじろう」
これはまじでヤバイですよ
ベネッセは創価学会
個人情報漏洩も過去にあったよね
子供たちの情報収集してアドや人身売…(以下略)https://t.co/ZmTSG6vSB6 https://t.co/Osx2sjGhqS pic.twitter.com/JlKQaIx5yV
私個人の意見
批判的な意見が多くありましたが、わたしはAIしまじろうに対して、親としてとても助かる存在になるとおもっています!
理由としては
①第三者としての関わり、分析
②親が教えられない知識
③AIとの向き合い方を考えるきっかけ
①第三者としての関わり、分析
親だと感情的になったり、贔屓目で見てしまうところがあるので、第三者による評価や分析は非常にありがたい!
②親が教えられない知識
英語など親が得意ではない分野の知識を与えたり、補ってくれるのは非常に助かります!
③AIとの向き合い方を考えるきっかけ
これからの時代はAIと共に生きる時代。
AIをどのように使い関わっていくか、親である私たちが考えるきっかけになると思います!
最後に、AIしまじろうの導入でママも子供も笑顔になれたらそれが一番良いのではないかと思いました。