第二回デッキ紹介:「アスラ・クライン」
1 挨拶
どうも、おいわと申します。
デッキ紹介第二回目の記事を書かせていただきました。
今回のデッキは友人の力を借りて、なんとかまとめることができました。
よろしくお願いします。
2 事の始まり
キーカードはこの2枚。
ずっと使いたいなぁって思っていたメガトンゲイル。
そんな中ベアルクティが登場し、
この2枚が同時に盤面に並んだら、お互いの効果も相まって
めちゃ強くてかっこよくねってなったのが始まりです。
そんな感じで作り始めたのですが、
エクシーズとセプテントリオンの展開をどうやって同じデッキに
落とし込めるのかが課題となりました。
これがもうね、難しかった。でも頑張りました。
ではデッキレシピへ。
3 デッキレシピ
レシピはこんな感じ。
結論として、メインデッキにベアルクティは採用せず
メガトンゲイルを初動で出して締めにセプテントリオンを出す
というものになりました。
また基本的な方針として①メガトンゲイルの出力と
②セプテントリオンの出力を別個で考え、
③これらを繋げ補強するカードたちでデッキを構成しました。
3 序盤から終盤への動き
①メガトンゲイルの出力(初動)
まずメガトンゲイルの出力またはそのためのカードを揃えることが
このデッキの初動にもなります。
このデッキではクロノダイバーを採用しています。
少々ややこしいですが展開は以下の通りです。
⑴レギュレーターからパーペチュアへの展開
⑵レギュレーターの蘇生からフォースストリクスへ
レギュレーターの蘇生をトリガーにアジャスターを展開。
フォースストリクスを出して、レイダース・ウィングをサーチします。
⑶ベゼルシップの蘇生とレイダースウィングからエメラルへの展開と最終地点
X素材を取り除くことで、ベゼルシップとレイダースを展開。
エメラルに繋げて、最終地点たるメガトンゲイルを出撃させます。
この展開から実質レギュレーター一枚からメガトンゲイルまで
行くことができます。
ジャックナイツを採用しているのも、ギルスからクリマクスを墓地に送り
確実にレギュレーターをサーチするためのものでもあります。
②中盤
メガトンゲイルの蘇生効果などを使い、
相手の盤面を削り戦線を維持しつつセプテントリオンへの準備を進めます。
準備としてこのリゾネーター君とデカトロンを墓地に揃えていきます。
その役割を担うのが次の二枚のカード。
煉獄は切りつつ、墓地に上記の二体を揃えられる便利カード。
引いてしまったクロノダイバーなど墓地にいた方がいいカードが多くあるので
それらも調整していきます。
お次はバトルスタンソニック。
デカトロンの①デッキから出力し、②墓地に送る効果で準備も進み、
③デカトロンのコピー効果で相手への更なるけん制に使えるという
三つの役割を一枚で担ってくれます。
③セプテントリオンの出力(終盤)
必要な準備として、墓地にインフェルノイドモンスター1体とダブルリゾネーター。
手札・場にはレベル8の非チューナーとデカトロンが必要となります。
蘇生カードがあればデカトロンは墓地でも大丈夫です。
まず、デカトロンを出してアドラメルクを効果で墓地に送ります。
この時にレベルが9に上昇するのがポイントです。
次にレベル8モンスターをジャックナイツ等で準備し、
レベル9のデカトロンとでポラリーへ繋げます。
そして墓地に落としたアドラメルクを蘇生させ、さらに
ダブルリゾネーターの墓地効果でアドラメルクをチューナー化させます。
これでレベル8のチューナーとレベル1の非チューナーSモンスターが揃い、
セプテントリオンとなるわけです。
4その他のカード
このデッキではレギュレーターを起動させるため、
盤面をあけられるカードを採用しています。
禁じられた一滴は盤面だけでなく手札も墓地に落としたりしつつ、
相手のけん制にもなってとても便利です。
ラビエルや増産工場も場のカードをあけつつ次の動きに繋がったり
するのでとても便利です。
あとは一応居合ドローで落ちて欲しくないアドラメルクとかのカードを
調整できたらなと思っているのですが、少々微妙かもという印象。
ここはまだまだ詰めきれていないポイントです。
5 まとめ
いかがだったでしょうか。
ちょっとややこしい展開をするので画像で
上手く伝わっていたらいいなぁと思います。
このデッキは遊戯王に復帰して4年目にしてはじめて40枚で作れた
デッキなので思入れが深いです。
最後にデッキ名の由来は、アニメの題名からいただきました。
デッキが科学文明と悪魔って感じで気に入っています笑
次はまだ未定ですが、よかったらまた読んでいただけたら幸いです。
ではまた!