
「冥王葬送曲」(ナインス・コード)」
初めに
はじまして、おいわと申します。
遊戯王大好きなデュエリストです。
この時世でデュエル以外で何か遊戯王に触れたいと思い
はじめてみました。
そんな第一回は僕が一番大好きなカード
「冥王竜ヴァンダルギオン」です。
よろしくお願いいたします。
目次
①ヴァンダルギオンってどんなカード?
②デッキレシピ
③初動から終盤の動き
④採用カードの補足
⑤終わりに
①ヴァンダルギオンってどんなカード?
遊戯王Rにて登場したこのカード。高橋先生描き下ろしのイラストからもう
すでにめちゃかっこいいです。
その効果は、カウンター罠で“効果の発動”を無効にすると特殊召喚でき、その無効にしたカードの種類に合わせ追加効果を得られるというモノ。
対応は以下の通り
モンスター効果・・・墓地蘇生
魔法・・・1500のバーンダメージ
罠・・・相手のカードを対象にとり破壊
ちょっとややこしい…
ですがピーキーな効果とカードデザインはとてもいい…(変態)
ということでこのカードを安定的に運用するデッキを組んでみました
②デッキレシピはこんな感じ
サイバースと魔弾を主軸としてヒートソウルを展開しつつ、コンフリクトと
ヴァンダルギオンを揃えるデッキです。
カウンター罠の採用を無効にするカード種の偏りを補完し合うように
しているのも一つのポイントです。
では動き方へ。
③初動から終盤への動き
⑴初動の動き
初動のキーカードは二種です
特に魔弾・竜の霊廟の二枚が揃っているとヒートソウル展開から深淵の青眼龍でヴァンダルギオンを手札に加えられます。
展開としては、マックスからのなんやかんやでレベル4魔弾を二体展開し
ダランベルシアンをエクシーズ召喚。ついでに方程式などをサーチ。
プロキシーを中継して方程式を使いヒートソウルへ繋げます
ここでコーダーがあるとコンフリクトを加えつつ方程式を温存できます
コーダーサーチのためのマイニングも魔弾の初動に噛ませられ、
スキッパーも自分を魔弾モンスターと勘違いしてくれるのでいい感じに働いてくれます
⑵中盤
初動で準備したヴァンダルギオンセットで相手に干渉し、
深淵でついでにサーチできる融合なども用いて展開します
候補としてはトランスコード、またギオンで青眼を蘇生して残ればランク8などその時に合わせて選んでいきます。
⑶終盤
アクセスコードやダークフルードで締めます。
展開で必ずエクシーズは使うので、その後の展開次第で合計2〜3種類ダークフルードの弾を稼げたらというところです。
ロマン砲ってやつですね。
④採用カードの補足
⑴プロキシー・ドラゴン
展開上ヒートソウルへつなげるために属性の異なるサイバースが必要というのが1番の採用理由です。
このデッキだと展開の途中にEXMゾーンに出すことになるのですが、
ヴァンダルギオンの蘇生効果で蘇生すればプロキシーで場のカードを守れる
というのも一つの役割です。
⑵ライトニング・チューン
魔弾起動のためのトリガーでもあり、シンクロへつなげるためのお試し枠
またある方へのリスペクト枠です。
⑶一撃必殺!居合ドロー
このデッキでは墓地いて欲しいカード、デッキにいて欲しいカードが多くあるので、その役割に応じた配置を調整してくれる便利カードです。
これで手札に来てしまった青眼関係のカードを調整したりします。
⑤終わりに
いかがだったでしょうか。
総括にはなりますが、初動でヴァンダルギオンの発動条件とその効果(主に蘇生効果)を生かすための準備をして勝つというのがこのデッキの趣旨になります。
実はこのヴァンダルギオンデッキは4代目になります。笑
デッキ名の由来はヴァンダルギオンの必殺技からいただきました。
これはなかなかに病んでますね。
拙い文章でわかりにくいところも多々あると思いますが、少しでもこのヴァンダルギオンというカードの面白さ、私のヴァンダルギオンへの愛が伝わればいいなぁっと思います。
ではでは。
おいわでございました。