![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126085667/rectangle_large_type_2_715c69333887eccff14d9f02cfae5a91.png?width=1200)
そこに"劇場"はあるのか? 「ロリータファッション ≠ コスプレ」問題を考える
ちょうどロリータファッションに関するトークイベントの準備をしていた2023年9月、「『中華民族の感情を損なう』服装を禁止、中国が法改正案」というBBCのニュース記事の中で、「『コスプレ』の格好で北京の通りを歩く少女たち」というキャプションが目に飛び込んできました。
そのキャプションが添えられているのは、明らかに「ロリータファッション」に身を包んだ女の子たちの写真……。
でもそれは、人によっては「コスプレ」に見えてしまうのでしょう。
しかも、元の英文記事では「コスプレ」のニュアンスがないのに、日本語に翻訳されるときに「コスプレ」と書かれてしまったことに、日本におけるロリータファッションへの解像度がまだまだ低いことを思い知らされたのでした。
怒っているロリータファッション好きも多いトピックでしたが、いまだに記事は訂正されていないようです。
ロリータファッションに興味があれば必ず一度は、いや何度となくぶつかることになるテーマ、それがこの、「ロリータファッションとコスプレの違い問題」。
なんとなくファンタジックで非日常的な格好、という感じでひとくくりにされるからなのか、「ロリータってコスプレみたいなものでしょ?」と無邪気に言う人はけっこう多いものです。
でもそれは、ロリータファッション好きにとってはスルーしがたい発言かもしれません。
ときどき論争のようになっているのも目にしますが、お互い理解しあえていないのが現実だなあと感じます。
それは、そもそもロリータファッションのどんな要素がコスプレと混同されているのか、またどこがコスプレと決定的に違うのか、の説明が、ひとことでは難しいからだと思うのです。
*以下、「ロリータ」とは原則ロリータファッションのこと、またはロリータ服を着る人のことを指して使います。
ここから先は
¥ 200
記事・執筆活動への応援サポートをよろしくお願いします。 今後もより良い執筆に役立てていきたいと思います!