![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112860621/rectangle_large_type_2_8ef32d99787d48b8bd9c4ec1b13309f0.png?width=1200)
ロリータ・リテラシーのすすめ
ネット上をはじめロリータファッションを愛する人、また着てみたい人のあいだで、たびたび勃発する議論がある。
「何がロリータファッションで、何がロリータファッションでないのか」
という論点だ。
結論から言うと私は、
「このブランドがロリータファッションで、このブランドはロリータではない」
という基準は、もはや機能していないんじゃないかなと考えている。
ロリータ(ファッション)と呼ぶかどうかの基準は、時代や環境によって変わると思うのだけど、今の時点では、
「ブランド単位」ではなく「服単位」で考えたほうがわかりやすいのではないかと私は考えている。
もっと言えば、ひとりひとりのコーディネート次第、ということだ。
つまり、服にも情報にもアクセスしやすくなった反面、コーディネートを組む側にも見る側にも、ロリータについての高い解像度が求められる、ともいえるのかもしれない。
いわば、ロリータへのリテラシー。
その複雑さがあっても、「かわいいファッション」や「ガーリーファッション」などざっくりした呼び方とは区別して「ロリータ」と呼びたいのは、その名前が積み上げてきた奥深くコアな歴史や美学を纏うことへの、特別な憧れがあるからだと思うのだ。
何をもってロリータファッションなのか
ちなみに、これまでも私はロリータファッションについての文章を書いてきたが、今のところは原則としてその中では「ロリィタ」ではなく「ロリータ」という表記に統一している。
それは、ロリータに関する雑誌や書籍(『ゴシック&ロリータバイブル』他)の中では長年「ロリータ」表記が一般的であったため、私もこう表記することで資料として幅広く伝わってほしいという意図がある。
「ロリィタ」というのは、「ロリータ」に付随する小児性愛的なニュアンスと区別するために、主にこのファッションを纏う当事者が名乗るようになった呼び名・表記だ。
「ロリィタ」と呼ぶほうが、ファッションやカルチャーとしての当事者意識を表現するには向いているのかもしれないが、そのぶん主観が入る印象がある。
私が「ロリータ」と書くときは、主にストリートファッション・カルチャーとしてのロリータを指しているが、この言葉のもつニュアンスの変化については慎重な分析が必要になるため、また別途書けたらと思っている。
それでは、フリルやリボン、レースがふんだんにあしらわれていればロリータなのか。
テディベアやアリス、スイーツ、王冠、十字架、ギンガムチェックなどの柄やモチーフが使われていればロリータなのか。
そうではないことは、世の中に溢れる洋服を見れば明らかだと思う。
ここから先は
¥ 200
記事・執筆活動への応援サポートをよろしくお願いします。 今後もより良い執筆に役立てていきたいと思います!