見出し画像

ロリータパンク・ファッション史 〜 対極的なものの融合と進化〜

「ロリータってルールがいろいろあって、むずかしそう」
そんな声をよく聞く。
たしかに、「このブランドはロリータで、このブランドはロリータじゃない」「肌を露出してはいけない」「パニエをはくべき」などなど、定義やコーディネート、精神性について、長年にわたって事細かに流儀や知識が語られてきた界隈もある。
でも、 その中にはもっと自由なカテゴリもあった。
それが、「ロリータパンク」。
ファッション史において忘れられがちなこのジャンルの変遷と、その魅力について、今あえて自分の知る限りのことをまとめておきたいと思う。
ロリータパンクはこれからの時代と親和性が高く、「Y2Kファッション」や「平成レトロ」的な懐古にとどまらず、これからのファッションをより盛り上げてくれるのではないか、と私はひそかに思っているからだ。


ロリータパンクとは

ロリータパンクは、2000年代後半から2010年代に入るくらいまでの時代に雑誌や街でよく見かけた印象のあるファッションで、バンギャルと呼ばれるバンドファンたちが主にヴィジュアル系のライヴに行く際に着る服としても定番だった。
フリルやレースといったロリータ要素と、Tシャツ、シルバーアクセサリー、赤黒チェックなどパンク要素が組み合わされているのが特徴だ。
ロリータパンクの性質として重要なのは、その名が示すように、〈甘さとハードさ〉、〈ガーリーとボーイッシュ〉、〈幼さと反骨精神〉、〈かわいい と かっこいい〉といった、対極に思える要素を組み合わせていることにあると私は考えている。

ただ、プリンセスやお人形のような甘ロリや、ダークで退廃的なゴスロリに比べ、ロリータパンクには固まった様式やルールのようなものがほぼない。ルールがないことこそ「パンク」の精神だからだ。
そんな掴みどころのなさがあり、いつからいつまでストリートにいたか、どんな人がロリータパンクか、などの動向を分析するのはなかなか難しいとも思う。
「ロリータパンク」「ロリパン」「パンクロリータ」などと呼べば一定の層に伝わる感じはあるが、雑誌の中では「パンク」「ロック」「ゴシック」などのキーワードを組み合わせて紹介されることが多く、特に定まった呼称も定義もない。

ブランドのカタログのようなテンプレート通りではなく、誰一人同じコーディネートにならないような自由さが好きで、私は自分なりにロリータパンクをイメージしたイラストをたびたび描いてきたが、それらのイラストもあくまでもロリータパンクのひとつの例にすぎない。

ロリータパンクファションの女の子たち

それでは、日本のガールズ・ファッションとしてのロリータパンクはどのような流れをたどってきたのだろうか。

ここから先は

9,668字 / 8画像

¥ 300

記事・執筆活動への応援サポートをよろしくお願いします。 今後もより良い執筆に役立てていきたいと思います!