阿久根焼酎の歴史
”焼酎”はおよそ永禄2年(1559年)には鹿児島に存在していましたが、明治三十二年の免許制度導入以前の焼酎について書かれてる文献は多くはありません。
しかし今でも閲覧できるものがいくつかあります。
その中から阿久根の焼酎について書いてあるものを紹介します。
江戸時代
江戸買物獨案内
大坂の中川芳山堂により文政7年(1824年)に出版された『江戸買物獨案内(エドカイモノヒトリアンナイ)』 の中に、阿久根の焼酎が紹介されています。
この本は江戸のショッピングガイドのようなもので、各商品について取扱のある商店を紹介しています。上・下と飲食の部(飲食店)で構成され、2622軒もの店舗を収録しているとのことです。(参照:国立歴史民俗博物館)
上の写真はそのガイドブックの中の1ページで、「酒売場」コーナー。
左ページ、赤い矢印の行に阿久根の表記があります。
「薩州 阿久根(当時の表記である”阿久祢”となっています)」「一升 代八百文」と書かれています。右側のページにある”名酒”が300文前後であることを考えると、高値で取引されていたことがわかります。
三国名勝図会
江戸時代後期である天保14年(1843年)に書かれた「三国名勝図会(サンゴクメイショウズエ)」は、江戸時代後期に薩摩藩が編纂した薩摩国、大隅国、及び日向国の一部を含む領内の地誌や名所を記した文書です。(参照:鹿児島大学デジタルコレクション)
その中にも阿久根の焼酎についての一文があります。
摘要を書くならば、
・阿久根焼酒は、その名前が日本全国各地の市場の看板に見られるぐらい知名度があった。
・阿久根から江戸や大阪などの都市に出ていた船に焼酎を一緒に載せていったのが全国に広がったきっかけ
・薩摩藩の焼酎のルーツは、中国→琉球→薩摩という経路をたどった(*注1)
・味は他の地域の焼酎とは比べものにならない、船乗りが琉球に渡って酒造法を持ち帰ったとも*注2
・これに並ぶ薩摩藩の特産品といえば、国分の煙草がある
となるかと思います。
*注1・2:焼酎のルーツや歴史については今なお議論が続いているところですが、そのまま掲載しました。
(現代語訳協力:新里勇生氏)
江戸時代、阿久根の焼酎が名品として江戸で売られていたことが窺える貴重な資料です。
明治以降
焼酎の自家用酒税法が廃止され、自家醸造が全面禁止になったのは明治三十二年。国は自家用醸造禁止の代わりに共同醸造を認めました。大石酒造創業者である大石長次郎も当初他の二名と共に共同醸造を始めましたが、二年後には単独で事業を継続し、今日に至っております。
この頃の阿久根には、大石酒造以外にもいくつかの焼酎蔵があったそうです。
以下、阿久根市立図書館にある阿久根市誌からの抜粋です。
上記資料の最初の方に、最初は米焼酎を造っていたと書かれています。
大石酒造にも、大正後期〜昭和初期には米焼酎を造っていたことがわかる古いラベルが残っています(詳しくはこちら)。
当時の時代背景を鑑みると、戦争による米の価格高騰や購入の制限などにより次第に芋焼酎にシフトしていったと想像できます。
当時と重なる大正から昭和30年までの間は、さつまいもの作付け面積や収穫量も年々増加していました。入手困難な米からさつまいもに原材料を変更することは、自然な流れだったと思われます。
また阿久根では大正の末期に次々と焼酎蔵が廃業する事態に見舞われていたようですが、その中で大石酒造がなぜ生き残ることができたのか、理由は定かではありません。
継続することのできなかった焼酎蔵の思いも引き継いで、次の世代にも阿久根焼酎の味わいを残していけたら嬉しいです。