90歳になった祖母が、いまでも人前で歌い続けることができる理由
ぼくのばあちゃんは、この10月で90歳になります。
いまは実家ではなく、サービス付き高齢者住宅という施設に住んでいますが、まだまだ元気!10月14日には、卒寿祝いで娘(ぼくからいうと叔母)と共同でコンサートを主催し、詩吟やオペラで鍛えた歌唱力を発揮していました。
そんなばあちゃんですが、決して体が強い方ではありません。昨年は、転倒して脊椎を骨折し、合計で4ヶ月も入院する大怪我を経験しています。
どうして90歳になってもなお、元気で人前に立つことができるのか。久々にばあちゃんに会って、ただ単純に「趣味がある」というだけではないということがわかりました。ぼくから見たその理由について書いていきます。
趣味とともに生きてきた人
ばあちゃんを一言でいうと "歌と共に生きてきた人" 。
元は小学校教諭だったばあちゃん。ぼくが生まれる前には退任し、実家のお寺の守りつつ、10代のころからの趣味である歌に精を出していました。
70代の時は、わざわざタクシーを呼んで夜8時から詩吟のレッスンに通っていた記憶があります。80代からはオペラに移行しはじめ、よく台所からは素朴な洗い物の生活音に重なって、毎晩、『アヴェ・マリア』の壮大な歌唱が響きわたっていました。
そんな中、昨年はじめに転倒してしまい脊椎を骨折。さすがにもう寝たきりの介護生活になるかなと思いきや、リハビリを乗り越えて見事復活。
レッスンに通うのが体力的にしんどくなった今は、LINE電話を活用してオンラインで歌のレッスンを継続しています。
卒寿、みずからでコンサートを主催
2023年10月14日、卒寿の記念にみずからコンサートを主催して約40名の前で衰えない歌声を披露。本人的には満足のいくできではなかったそうで、「声のハリが…」とか「合間の繋ぎのトークが…」などと反省点をリストアップしていました。おそるべきハングリー精神…!!
元気の理由は、"会う人がいるから"
卒寿祝いの最後、ばあちゃんの言葉で印象的だったことがあります。それは「人との繋がり」について。
ばあちゃんが通う施設には、同年代のご年配の方がいらっしゃいます。その方から見ても、ばあちゃんは一番元気に映るそう。ばあちゃんなりにその理由を考えてみたら、それは「会う人がいるから」ということだそうです。
施設には、趣味の繋がりはおろか、親戚の繋がりがなくなってしまったひともいるそう。
ぼくのばあちゃんは、今でも実家である寺の行事があるときは、施設から一時的に帰宅して手伝いをしています。他にも趣味の歌つながりで、先生や他の生徒さんと集まることもあります。
趣味である「歌」はばあちゃんにとって間違いなく元気の源です。
けれど、それは「趣味があるから元気」ということではなく、本質的には「趣味を介して人との繋がりがある」から元気でいられるのかもしれません。
*
大学の同級生三人で立ち上げている岡山のデイサービス。
ここでも、ただ「好きなことをする」とか「リハビリをする」ということではなく、それらを媒介にして、どうやって人との繋がりをコーディネートするのかが大切だと考えています。
そのための仕組みをどうつくるのか。いよいよ建築士さんや、ぼくが働くNINI inc.の代表姉妹と空間づくりの話も始まってきました。大変だけれど、一番重要なところ。楽しみながら、しっかりとコンセプトをシャープに、形に落とし込んでいきたいです。