見出し画像

食い意地について

「食い意地おばけ」
私の我が家でのあだ名です。

自覚はバッチリあります!

が、食い意地はった後は
めっちゃ恥ずかしくなり...

たまに
なんでこんなに食い意地張っちゃうんだろうって
考えてみるんですよね。

「食い意地」は「欲張り」とは違う

「食い意地を張る」ことは
「"人よりもたくさん食べてやろう!"
と思ってがっつく」こととは
ちょっと違う気がするんです。

「人が自分よりも食べているのが我慢ならない」
というのが私にとっては正しい感覚。

ご飯を食べる時に
無意識に量を人と比べていて
自分の方が少ないことに気がつくと
「ずるい」って感情が生まれちゃうみたい。

それぞれが食べたいものを
好きなだけ食べられるのがハッピー!

...なんだけど

相手が自分より多く食べていると
自分の取り分が侵される
(=結果、自分が満足できない)
って言う不安が
不満に直結するんですよね。

だから自分の取り分が侵されない範囲であれば
(例えばそれぞれが自分の好きなものを自分のお金で食べる時とか、ご飯を余るほど炊いた時とか)は
ぜーんぜんに気にならない!

ちょうど◯人分かな?って量のおかずを
大皿で分ける時なんかに
「食い意地」は発動するのです...!!!

「食い意地」との向き合い方

恥ずかしいな...と思いつつ、
生きる=食べるな自分にとっては
食い意地は一種の生存本能だと思っているので
向き合うしかなく。

色々対策しています。

①家族のご飯作りはでしゃばる!

今は夫婦2人暮らしなんですけどね。
たまに夫がおかずを作ってくれるんです。

夫が作ってくれるおかずは美味しいし、
そもそも気持ちがめっちゃ嬉しいんだけど
最後の最後になんか私の方少なくない?
みたいな感情が生まれてしまうという。

だからご飯は作りたがる。

②でもって取り分けもでしゃばる!

まず、家ではそもそも
大皿料理は負の元凶なので
出しません。笑

洗い物は増えちゃうけど
洗い物<<一人一皿=平和。

ただ、外食の時には
大皿に出逢うこともしばしば。

そんなときは積極的に取り分けます。

気遣いアピールでもなんでもなくて、
「自分の取り分不可侵」を
勝ち得るため、
というのは内緒。

③外食の店決めもでしゃばる!

家族や仲間内での外食機会があるときは
あらかじめお店を決める時は
自分から積極的に提案するスタイル。

「自分の取り分不可侵」が保証された
コースやバイキングのお店を提案しておけば
心の平穏が保てるので。

相手に気を遣わせないために


とりあえず「食い意地」が発動される
シチュエーションを避けることが第一。

とはいえ
きっと大人数で大皿をつつく場なんかでは
(最近はコロナでほぼ無くなったけど)
相手に不安を与えているんだろうなあ。

ともあれ
「食い意地おばけ」というあだ名のもと
私の食い意地を
受け入れてくれている夫には
感謝しかありません。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集