見出し画像

売却記②~内覧準備編~

どうも、おいもです。

売却記①~仲介業者選定編~の有料部分のまさかの展開により登場した仲介業者に週明けの月曜日に訪問査定をお願いし、その場で媒介契約を締結することになりました。

今回は、写真撮影・内覧の準備で行った内容をお送りしたいと思います。

我が家の場合は、次に住む物件を先に購入して、その物件の引き渡しの前に、居住中のマンションの売却活動を行ったので、住み替えの流れはこんな感じです。

  1. 新居購入

  2. 現居売却のための媒介契約締結

  3. 内覧

  4. 現居売買契約

  5. 新居引き渡し・入居

  6. 現居引き渡し

これは、いわゆる購入先行型で、現居の引き渡しの時期は新居の入居後という前提で売却活動を行ったので、仮住まいが発生しないのが大きなメリットでした。しかし、もし、新居入居後も現居が売れないと二重ローンになるなど、金銭的な負担が大きくなるので、早く売らなければというプレッシャーがありました。

そのため、早く高く売るために、マンションに居住しながらSUUMOなどのポータルサイト掲載のための写真撮影や内覧対応を行うに当たって、自分なりに実践したことを挙げていきます。

写真撮影時までにやったこと

マンションの外観、共用部分、間取りだけの掲載でよければ、早ければ数日後にはSUUMOに物件情報をアップできると言われましたが、私は、少し時間がかかってもいいので、室内の写真を入れた完璧な状態で載せて欲しいとお願いしました。

ティザーみたいに、先行して情報を公開する方法もアリとは思いますが、私は、新着物件としてピックアップされる絶好のチャンスを完璧な状態で迎えたいと思ったのです。(自分自身、新着の段階で何も情報がないとスルーしてしまうことがあるので)

とはいえ、早く掲載するに越したことはないので、写真撮影は次の日曜日にお願いすることにしました。

媒介契約は月曜日だったので、写真撮影に向けて映える空間を作る時間は、火曜日から土曜日の5日間。我が家は共働きのため、実質土曜日だけ。

子供の世話をしながら土曜日一日で写真撮影に耐えうる空間を作るのは流石に厳しかったので、金曜日の夜から子供達を義両親宅にお泊りさせて、金曜日の夜から日曜日の朝まで、妻と二人で集中して清掃と片付けを行いました。

水回りの掃除

水回りは、一番生活感が出てしまうところなので、徹底的に掃除しました。
特に、お風呂の鏡はズボラ故こまめに掃除なんてしている訳はないので、白いうろこがびっしりついていました。

そこで、リンレイのウルトラハードクリーナーで磨いたところ、なんということでしょう!うろこが綺麗にとれて、まるで新築のような鑑の輝きを取り戻し、仲介業者さんに褒められるほど綺麗な鑑になりました!


季節物などはトランクルームへ

物を徹底的に少なくすることで狭さを感じさせないようにするため、季節物や思い出の品など新居引っ越しまでに使う必要のなさそうな物は、トランクルームを借りてぶち込みました。

マンション近隣のトランクルームはどこも満室で、少し離れた場所にあるトランクルームを借りました。(需要の凄さにビビる)

いずれ新居に引っ越すことになるので、部屋を片付けたついでに、思い出の品や頻繁に使うことのなさそうな物は、そのまま引っ越し荷物として運べるように、段ボールにつめてトランクルームにぶち込みました。

写真撮影時にやったこと

私自身、SUUMOで良さげな物件を見つけても、生活感の溢れる部屋を見ると内覧に行く気が失せるし、それくらいも配慮できない売主から買うのはちょっと嫌だなと思ってしまうタイプなので、生活感を出さないよう、以下のものは写真撮影時には、一時的に全部撤去しました。

  • キッチンマット、トイレマット、玄関マット

  • タオル

  • キッチンの上にあるもの全て

  • お風呂場にあるもの全て

  • 洗面台の上にあるもの全て


内覧直前にやったこと

駅からの導線のゴミ拾い

内覧者さんは、駅から歩いて弊マンションに来ることから、駅からの導線とエントランス周りをチェックしました。すると、歩道に飲みかけのフラペチーノが捨てられていたので、殺意を覚えながら、回収に行きました。

生活感がでてしまうものを隠す

迷いなく物件購入の意思決定ができるよう内覧者さんには「全ての収納をみてもらっても構わないです!(ドヤッ)」と告げていました。
そのため、見せたくないものを隠すための内覧では絶対に見られることのないスペースは、冷蔵庫の中、洗濯機の中、ベットの下、布団の中、車の中ぐらいしかありません。

写真撮影時は、生活感が出る物は写真に写らないところに避けておけばよかったのですが、内覧時はそうはいきませんので、

・キッチンのスポンジ、洗剤、お玉などは袋にまとめて、冷蔵庫の中にイン。
・お風呂の洗剤、スポンジなどは袋にまとめて、洗濯機の中にイン。
・リビングの細々したものは、袋にまとめて、布団の中にイン。
・お風呂の椅子や本など嵩張るものは、車の中にイン。

あと、どうしても上記で隠しきれない大きいものは、一カ所にまとめて、使ってないカーテンや布を被せると、生活感を消せました。

良い香りでお出迎え

ちょっとお高めでいい匂いのするフレグランスを購入して玄関に置き、生活臭が気になる寝室には、スパメッツァのフレグランススプレーをシュとしておきました。

子供を追い出す

人が多いと部屋が狭く見えるので、義母に頼んで子供を預かってもらったり、妻に公園に連れて行ってもらうようにしました。


以上、内覧準備編でした!

最後の③内覧編を書くモチベーションアップのため、スキ♥をいただけると喜びます!

いいなと思ったら応援しよう!