見出し画像

簿記2級【資格の王者】 〜本当に取得する必要があるのか〜

こんにちは!日系金融勤務(予定)の及川と申します。(Twitterはこちら)

今日はみんな大好き簿記2級について、勉強時間や勉強法を紹介していきます。知識ゼロの状態から合格までに使用したテキストや勉強法も載せるので、取得される方は是非参考にしてみてください。

総論

難易度:★★★☆☆(普通)
課金度:★★★☆☆(普通)
面白さ:★★☆☆☆(やや面白くない)
役立ち度:★★☆☆☆(それほど役立たない)
勉強時間: ★★★☆☆(250h*)
*3級の勉強も含めての時間

難易度(★★★☆☆: 普通)

簿記3級を取得しているかどうかで話は変わります。自分は簿記を全く知らない状況から勉強を開始したので、最初はややとっつきにくく、難しく感じました。簿記3級の内容がある程度頭に入ると、あとは足し算引き算の世界なので、それほど難しくはないかなと。

課金度(★★★☆☆:普通)

総計約12000円。内訳はTAC社の「スッキリわかる」参考書(3級の商業簿記、2級の商業簿記&工業簿記)と、同社の「合格するための試験問題集」の計4冊で5700円。また試験料が6000円/回。3級から始めたことに加え、受験料がやや割高な印象を受けました。全体としては普通くらいでしょうか。

面白さ(★★☆☆☆:ややつまらない)

「借方・貸方」「売掛金・買掛金」などの基本概念、8割の仕訳が理解(理解できなくても2級なら暗記すれば○)できたら、後は足し算と引き算のみしか使用しません。微積分や統計などの知識もまったく不要なただの暗記ゲームという印象。アカデミックな勉強が好きな人からすると、苦痛極まりないという声もちらほら聞こえます。なおBSの貸借が一致するとテンションがあがるらしいです。

役立ち度:(★★☆☆☆:あまり役立たない)

経理部で日常から仕訳をゴリゴリする方からすると、かなり役立つのかもしれませんが、それ以外の人には、必須の資格とは思わないです。ただ企業は利益を稼ぎ出すために活動しているので、最前線で働く現場社員も「どうやって利益を計算しているのか」を知っているとベターではあると思います。また簿記3級に関しては、サラリーマンなら、知らないときついんじゃないかなと思うような知識がたくさんあるので、簿記2級はとらないまでも、3級はやっておいて損はないと思います。

ただ一番の落とし穴は「簿記を勉強しても財務諸表を読めるようにはならない」ことかなと。就活生を見ていると「まずはTOEICと簿記!」みたいな空気感がありますが、企業の財務分析をするには、むしろビジネス会計検定の方が適切。「何のための資格習得か」をよく考えるべきかもしれません。

勉強時間: ★★★☆☆(250h)

毎日4h×60日前後のおよそ250h。はじめの50hで簿記3級のテキスト2周。70hで簿記2級のテキストを2周。残りの130hは問題集で総仕上げ。簿記2級は簿記3級と重複する範囲があるものの、暗記量は2倍以上あり、難易度も税効果会計&連結会計などの応用論点・工業簿記の登場により高くなります。

使用テキスト及びおすすめ勉強法

  1. スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 [テキスト&問題集]
    https://a.r10.to/hwP6Lp

  2. スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第13版[テキスト&問題集]
    https://a.r10.to/hDVakS

  3. スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第9版 [テキスト&問題集]
    https://a.r10.to/h6BXqd

  4. 合格するための本試験問題集 日商簿記2級 2021年AW(秋冬)対策https://a.r10.to/hwF7jx

  5. 会計Youtuber「ふくしままさゆき」さんの動画
    →税効果会計・連結会計などの応用論点や苦手範囲だけスポットで

使用した教材は上記の5点。どのタイミングでどの教材を使用するかは、それぞれにお任せしますが、”インプットしたらすぐにアウトプット”を意識すると良いと思います。スッキリわかるテキストには最後にミニ問題集も同封されており、該当範囲をテキストで学んだら、どんな形式で問題がでるのかすぐにアウトプットすると定着も早いです。自分はテキストを1周通読して、わかった気になっていましたが、4の問題集をやると壊滅。結局2.3のテキストをもう一度読み返す羽目になりました。なのでインプットの段階からアウトプットも同時に行うのがベストです。

そして4の問題集を終えても、いまいち理解できない項目は、会計Youtuber「ふくしままさゆき」さんの動画を見るといいです。すっきりテキストで曖昧に説明されている箇所を解像度高く、論理的に説明してくださいます。1週間前からは、問題集の1周目で点数が低かった大問の復習にあてると、得点力が伸び、最後の追い込みにちょうどいいかなと思います。

終わりに

資格の王者簿記2級。いかがでしたでしょうか?自分は2022年の春から金融機関勤務なので、脳死で簿記2級の勉強をしましたが、取得した今になって思い返すと、「証券アナリスト」「ビジネス会計検定」「宅建」など、もっと学びたい内容は別にあったなとやや後悔気味です….ですが会計への抵抗感や苦手意識を払拭できたという意味合いではよかったかなと思います。取得を悩まれている方は、自分の時間やお金と相談しながら、是非トライしてみてください!Good Luck!

追記(2022年3月)
↑の記事を書いた半年後、この部分を追記で書いています。半年前「簿記2級の勉強は取得の目的を考えてから始めるべきだ」と書いていますが、多くの金融資格を取得するにつれて「あれ、簿記でやったところだな」とか「簿記の考え方の応用だな」と感じることがとても多く、簿記は会計の全ての根幹をなすものだなと思うようになりました。勉強をしていた当時は丸暗記ばかりの簿記に飽き飽きしていましたが、「するめ」のように次第にその重要さを痛感するのでした。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?