見出し画像

お役所仕事で先進的だと思ったもの(大手民間企業との比較&考察)

こんにちは!ぶらいあんです。
みなさんは「お役所仕事」と聞いて何をイメージしますか?
今回はそんな話題です。


1. 周囲の方(民間)からのご意見

自分の体験として、初対面の人に、民間(東京の総合商社)→地方県庁への転職&1か月で退職したというと、「ク、クレイジーだな・・・」となって結構面白がって話になることが多いのです。
そして、民間の人からは、「お役所仕事」に対して、「先進的だ!速い!」とか、「役所の人材は優秀だ!」といったお言葉を

全く頂きません笑 

寧ろ東京や鹿児島で、心に残る忌憚なき御意見を頂きました。
例えば・・・

■仕事がとろい。何でメール返信にあんな時間かかるんや(人材会社経営者)
■社会人としての常識がない。ウチで鬱になった人の転職先や(地銀職員)
■入札でコキ使われた挙句落札できんかった許せん(内装会社の経営者)
■何一つ先進的だと思ったことはない(建築関係の会社員)
■公務員だったの?金ないだろ?仕事紹介しようか?(飲食店経営者)

ぶらいあん調べ

過激目なご意見を抽出したので、偏ってますが、お役所仕事に対しては、 概ねネガティブな意見が営利企業の民間人からは多かったです。

2. 実際に働いてみて得た洞察

そもそも官民では組織の運営目標が全然違っており、民間の人は
「経済合理性の追求」が無意識のうちに体にしみこんでおり、
仕事を通じてこれを体現しています。
一方で官公庁は必ずしもそうでなく、そうした差異が組織運営・文化の違いとなり、世間のお役所仕事に対するネガティブコメントの理由になっちゃてるのかと思います。
もはやこれは宗教の違いみたいなもので、イスラム教徒が
「キリスト教徒が豚肉を食べ酒を飲むのは愚の骨頂だ!」
と自分の価値観で相手を批判するのに近しいものを感じました。

例えばその事例として、「コスパの概念」があると思います。
商社にいた頃は、パフォーマンス:売上や利益に繋がるのであれば、
3百万円/月の接待費、2百万円かかる海外出張も許されました。
人材確保の為、20代には1千万円、30代には2千万円払ったり、取引先からの心象を良くする為、コストをかけオフィスやトイレをピカピカにしたりするのは当然でした。

一方で官公庁の場合、売上や利益といった分かりやすい定量指標がない為、パフォーマンスを何を以ってはかるのかが、曖昧になってると感じました。
「コス」の概念はありますが、「パ」をはかる普遍的&定量的な経済指標がないのです。例えばトイレの「コス」の部分は認識されますが、綺麗なトイレを使うコトで上がる職員のモチベーションや来客者からのPositiveな印象といった「パ」の部分は評価出来ない(されない?)ので、きったない和式便所が多いです(記事は山口ですが、鹿児島も同様の有様です)。
県議会でトイレ論争 「洋式化を」「古い」与野党への県の答えは(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

更に言うと、上場企業(誰でも株を買える&情報開示義務あり、Public Companyとも英語で言う)と官公庁は同じ「公」の存在ではあるのですが、
上場企業は「経済合理性の追求」の為、世界中の株主達から厳しい監視が入る一方(彼らも配当金や株価等の経済合理性を本気で追求している為)、
本気で鹿児島県庁の資金使途やパフォーマンスを監視する経済的モチベーションを持った外部の組織・人はいないといった背景もあると思いました。

3. それでも県庁の制度が先進的なもの

上述の通り「経済合理性の追求」に起因するものに関しては、官民で哲学が違うので、「イマイチだな!」と思われることが多々あると思うのですが、県庁で働く中で「メッチャいいな!」と思うものが1つありました。

それは高卒でも行政職(民間で言う総合職)になれることでした。
(しかも結構優秀な人、活躍している人が多いと感じました)

自分は大学院まで行きましたが、大学で学んだことが業務に活かせたことはあんまないですし、サラリーマンしている人から、「大学で学んだあの知識があるおかげで仕事めちゃはかどるわ!」なんて聞いたことないです。
というか大学で受動的に受けた座学が通じるほど、仕事はあまくないです
(大学の価値は、ネットワーク形成、就活対策、充実したモラトリアムだったと思います)

また商社時代にも社内には東大生がゴロゴロいたり、取引先(ファンドとか)に当たり前のようにハーバード大出た人とかいたりして、彼等と過ごして思いましたが、
「人間の能力にあまり差はない」です。
(差があるのは、性格・健康状態・環境に起因する意識、情報です)。

なので別に高卒の人でも能力がある人は普通にいますし、大卒に限り採用活動をし、高卒に門戸を閉ざす民間企業は変だなと思いました。
(大手だと「採用効率の観点から名門大学に絞るべき」と考えている気がしますが)

ありきたりの言葉ですが、自分の実体験からも「学歴が全てではない」と思うので(商社では役員でも学歴厨の方いましたが、、、、笑)、学歴だけで人の能力を判断しない制度を持ち、高卒の優秀な人材を上手に確保できている県庁は先進的だと思いました!

本日は以上です!よければコメント・すき!などお待ちしております!!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?