![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73469585/rectangle_large_type_2_3587835ab8e4f32ba79cf0f5e712c1d1.jpeg?width=1200)
蒲郡の城跡Part.2「上ノ郷城跡」
愛知県蒲郡市にはお城自体は
どこも残っていませんが、
城跡として残っているところがいくつもあります。
Part.1として以前は「形原城跡」を
紹介しました。
やはり城跡は景色が良い!?愛知県蒲郡市「形原城跡」|おいでよ蒲郡|note
今回は第二弾ということで、
上ノ郷城(かみのごうじょう)を紹介します!
蒲郡市内での中心部の山側に位置する上ノ郷城。
現在でも神ノ郷という地名残っているので、
その名残かなと思います。
https://goo.gl/maps/Y9YXqjPerzK4htDeA
近くの赤日子神社さんからも近いところにあり、
看板通りに進み、みかん畑の道を通るとあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1646308005266-q0IdLV9ZCa.jpg?width=1200)
このエリアは戦国時代に
「鵜殿」氏によって支配され、
この場所以外にも鵜殿一族が蒲郡市内の各地を
支配していたエリアがあったそうです。
当時、鵜殿氏以外に蒲郡を支配していたのが
松平家です。
ちなみに1562年には
松平元康(のちの徳川家康)が
敵になる今川家側についていた
上ノ郷城主の鵜殿長照との
合戦(上ノ郷城合戦)が行われ、
最初は鵜殿氏が有利な展開になるものの、
松平元康(のちの徳川家康)自身も乗り込み、
結果松平元康下にいた忍者が
上ノ郷城に忍び込んで
火をつけたことで混乱が起き、
最終的にお城を落としたとされているそうです。
真偽は何ともですが、
日本で最初の忍者が活躍した戦い
かもしれないと聞いたこともあります。
だから、あの家康が蒲郡にも
来ていたであろうと考えると、
なんだか感慨深い気もします。
![](https://assets.st-note.com/img/1646308016893-fEvdr8tdEu.jpg?width=1200)
お城自体は残っていませんが、
蒲郡市内の海の方を一望できる景色は健在!
近年では発掘調査なども行われたそうで、
そのへんは蒲郡市さんのホームページに
掲載されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1646308028988-McvQ6uujTJ.jpg?width=1200)
蒲郡は城跡しかありませんが、
やはり周辺を歩いてみると、
攻め込まれないように高台だったり、
水路があったりと地形を生かした場所に
あったことを感じさせます。
観光スポットにも是非足を運んでほしいですが、
こういうところももっと注目されると
良いなと思っています。