あめつちの便り【土の音】🎵【悠久の「土笛」~神への祷り~海の道】
あめつちの便り【土の音】🎵
【悠久の「土笛」~神への祷り~海の道】
「神宿る島」宗像 沖ノ島 関連遺産群の特別展が、宗像大社に隣接する「海の道宗像館」でありました(福岡県五館連携)。
宗像大社は、日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社ですね。
宗像大社参拝と神宝館拝観と併せ、濃厚な知見を感得いたしました。
☆【悠久の「土笛」~神への祷り~海の道】
♪シルクロード( Played Ocarina by Akira.U)
:https://youtu.be/SmYwRU4gCgw
完全な形で出土した稀有な【土笛】(宗像市光岡長尾遺跡、福津市香葉遺跡)などが、古代海人たちのルーツを探る貴重な文化遺産として展示されていました。
山口県の綾羅木郷遺跡の【土笛】が、昭和41年(1966)日本で初めて発見されました。
全国的には2014年時点で27遺跡115例が知られ、完形、または完形に近い資料は17例のみ。
分布は日本海側の京都府の丹後半島、島根県の宍道湖周辺、響灘沿岸地域など、一部の地域で、年代も限定的のようです。
今回の展示品、宗像市光岡長尾遺跡の貯蔵穴から出土した【土笛】は、高さ9.7cm、最大径8.0 cmの完形品。
上部に径2 cmほどの吹口があり、正面に4個の指孔がある。弥生時代前期後半(約2200年前)作られたとされます。
久々の福岡では、かつて歓待して下さった「福岡スマートシニアの会」(故 日野原重明 国際聖路加病院理事長代表)の仲間(添付動画)と再会(*^^*)
☆【福岡スマートシニアの会】(故 日野原重明 国際聖路加病院理事長代表)歓待 オカリナなど交流会
:https://youtu.be/lDhZrCtrbfk
たまたま iPadの講習日とのことで、初めてながらゲスト学習者として迎えて下さいました。
以前、山口県の「下関市立考古博物館」
(綾羅木郷遺の【土笛】などを展示)を訪ね、「島根県立博物館」と「島根県立八雲立つ風土記の丘」を訪ねました。
今「宗像市立海の道宗像館」の歴史的社会的知見と併せ、【土笛】(Ocarina,オカリーナ)を通して、未来への新たな文化交流の可能性が広がります。
■(参考1)
世界の歴史的民族は、独自の音楽文化を育みましたが、源は、神に捧げるため、そして日々の癒しとして歌い奏でられ、独自の楽器も生まれました。
ウクライナでは約2万年前の骨製打楽器が、ロシアでは約1万5千年前の角製フルートが出土したそうですが、日本では目下、旧石器時代にさかのぼる例はないようです。
縄文時代前期(約6000年前)ごろから、東日本では石笛や土笛、琴などが順次出現し、西日本に先行して音の文化が栄えました。
弥生時代になると稲作文化の伝来など、大陸から多くの文化が伝えられ、西日本地域にもこれまでの縄文時代とは異なる音の文化が伝えられたようです。
その一つが【陶塤(とうけん】とも呼ばれる【土笛】であり、いわゆる陶器である「焼物の笛」です。
起源は中国らしく、河姆渡文化晩期(かぼとぶんかばんき・約6500年前)の遺跡などで出土しているようです。
宗像館の学芸員によれば、
日本海に面した宗像地域は、弥生時代に栄えた強国で金印の出土で知られる奴国(なこく・福岡市や春日市付近)などが採用した甕棺(かめかん)というひつぎを用いた墓制を受け入れなかった地域であることにヒントが隠されています。
どのようなひつぎで埋葬するかはその地域の大事な問題であり、よその墓制を受け入れるわけにはいかなかったと考えられます。
一方、土笛は稲作に伴う宗教儀礼に用いられたと考える説から、共通の祭祀(さいし)をした一つの文化圏が想定されます。
つまり、土笛の分布や墓のあり方を検討すると、どうやら宗像の人々は、墓に甕棺を作らず、土笛を使った共通の祭祀をする日本海沿岸地域の人々と関わりが深かったと考えられます。
中近世の例ですが、鐘崎海女が対馬海流に乗って盛んに山口県や島根県など日本海沿岸地域に行き来していたことからも、伝統的な交流圏であったことが十分推測されるのです。
■(参考2)
今回「どこでもドア切符(JR西日本)」で来たのだけど、二日間用の切符の利用範囲は 博多駅まで(地方鉄道は別料金)。
三日間用なら鹿児島まで自在に行ける。
───────────
あめつちの便り【土の音】
(食育のグリーンノート & 土の音工房)
:http://green17.crayonsite.net
:http://clay.crayonsite.net
◎心身の相談「天使の聲を聴く」
🔶メールフォーム (お問合せ等)
:https://ssl.form-mailer.jp/fms/59b98b98532539
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?