海と星の美術館2椰子の実から
あめつちの便り「土の音」🌼
☆「海と星の美術館」②椰子の実から
《海と星にありがとう
a sound of the earth ♪》
「地球の音・国際交流展示会」が
、ご縁の石川国際交流サロンであり
ました。
(次回は、2022,8,23〜9,4。六古窯
越前焼陶芸家 佐藤 茂 氏、天体写真
家 中村繁夫氏の三人展を予定)
トンガ王国で、帰帆時(帰路)の
飲料+食糧として、風で走る帆掛け船
(ヨット)に積んだ 「椰子の実」の余り
が今なお腐らずにあります。
●画像の「椰子の実」:横にある果皮
の繊維が見える欠片は「亀の子たわし
」の材料になるのですよ。
★「自然はぼくらの教室だ・帆船
ほうき星で無人島へ」四人の子ども
たちの無人島体験
:https://youtu.be/U8Ak0NExLRo
日本に帰帆して間もなく、沖縄で
「日本自然保護協会指導員講習会」の
自然解説実習がありました。
自然な波と風の力で運ばれる漂着物を
例にとり、機械と石油資源等の消費に
よる運輸手段の地球への負荷とを比較
し、環境経済学的な警鐘を込めた解説
をすると、意外な評価を頂きました。
研修を通し、原発に象徴される未来
への環境負荷に気付く根底は、毎日の
「いただきます」に象徴される感謝の
心に他ならないと痛感しました。
それは豊かな心の働きであり、貧しく
貪る贅沢さからは生まれません。
◎「椰子の実」
名も知らぬ~遠き島より
流れ寄る~椰子~の実一つ
故郷(ふるさと)の岸を 離れて~
汝(なれ)はそも
波に幾月(いくつき)
明治31年(1898)夏、学生だった柳田
國男(後の民俗学者)が、渥美半島突端
にある伊良湖岬の海岸に黒潮に乗って
漂着した椰子の実に心が動きました。
その話を聞いた島崎藤村(後の小説家)
が “詩” として発表。
昭和11年(1936)、NHKラジオで放送
され愛唱歌として定着。
■出典:「太平洋単独ヨット航海記録
・食と健康・土笛展示交流」(石川国際
交流サロン)から
─────────
あめつちの便り【土の音】
(食育のグリーンノート & 土の音工房)
☆食育:http://green17.crayonsite.net
☆工房:http://clay.crayonsite.net
☆HP:http://www14.plala.or.jp/greennote/
☆YouTube CH:https://www.youtube.com/user/39greennote
🔶メールフォーム (お問合せ等)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/59b98b98532539
#玄米 #ヨーガ #断食 #自然食 #ファスティング #マクロビオティック #食育 #食養 #元気サロン #治療 #料理教室 #健康 #ダイエット #macrobiotic #yoga #オカリナ #癒し #ocarina #あめつちの便り