「大磯 虎ヶ雨」−虎御前の涙は止まない、、−『東海道五十三次』
今日は早めに書けそうです。ちびまる子ちゃんを横目に書き上げます。
ちびまる子ちゃんは原画を小学校の図書館で貸し出し記録カードが私で埋まるまで借りまくっていたくらい好きなので、一話一話をかなり鮮明に覚えています。
ちびまる子研究もあるみたいで、大学一年の頃はその部類で卒論書きたいななんて思っていたくらいです。
今ではアマプラで見れるのでノスタルジックなコンテンツとして楽しんでいます。笑
そんなちびまる子ちゃんをチラ見している今日も広重。今回は『東海道五十三次』の「大磯 虎ヶ雨」です。
◼️ファーストインプレッション
この絵も『東海道五十三次』の作品群の中でも有名なものの一つですね。
画面右手前から湾曲する街道は、画面を抜けてもっと奥まで続いていきそうな印象を与えますね。
そしてその街道に沿って鋭角屋根の軒が連なっています。
歩くたびに知らない店がどんどん出てきて、ワクワクする仕掛けになっているのかな?
街道の閉塞感を高めているのが背丈の高いこの軒の連なりだけでなく、手前の二股の松の木。
街道が主役なのに、その大事な入口を松で遮ってしまうなんて非常に大胆ではありますが、この視点こそがリアルな描写でしょう。
画面左に広がる原っぱに置かれている藁の塊は一体なんなんでしょう。
よく牧草地に置かれているもののようです。
この絵が描かれている日は雨だったのか、馬に乗っている人もしっかり雨除けをしているので前の宿場からしっかり用意していたものでしょう。
突然の雨というわけではなさそう。
今回の雨の描写は控えめで、薄めの黒い直線で描かれています。
『名所江戸百景』の「大橋あたけ」では雨が主役と言わんばかりの主張でしたね。雨の描写をこの初期の作品から秀でた技量があったのですね。
今日はこの描かれた場所と、ここの虎ヶ雨について見ていきたいと思います。
◼️大磯
そろそろ神奈川も真ん中を越してきて、土地勘がなくなってくるあたりなのでしっかり見ていかないとですね。
左下の赤ピンの真ん中に「東海道五十三次 大磯宿(広重筆)」と書かれたところがあり、ここが実際に描かれた場所であるみたいです。
それが、意外と前回の平塚からは目と鼻の先?
本当に大磯がここを描いたのであれば、ですけれど。
神奈川でもわからないと言いましたが、意外と箱根も小田原もまだなんですね。
箱根大好きなので早く見たいです。
◼️虎ヶ雨
この副題にある虎ヶ雨という名前は逸話があるそう。
なるほど、あの、曽我兄弟の仇討ちのことですね。なんてわかったような口を聞いていますが、鎌倉殿の13人のシーンでしか想像できません。
確かに仇討ちの日は大雨の演出でしたが、史実に基づいていたのですね。あの雨の日に結構した仇討ちの雨は十郎の愛人遊女の貞節ぶりを信じたものなのですね。
ああして反乱軍として、源氏に不和をもたらす人間として描かれましたが彼らにも愛する人がいて、守るべき正義があったのだと思うと歴史はどっちの側で見るか非常に大事になってきますね。
ということでこの絵が描かれている日が五月下旬ということになり、段々と四季が流れていくことがわかります。どんな景色を見られるか楽しみです。
虎女の逸話が残っている場所がいくつかあるようで、やはりおおむね神奈川鎌倉の近辺なのでしょうね。
しかし虎女は故郷に戻ったとされ、山梨県にいたみたい。
遊女とはいえ愛人には軽薄なものではなく人生の後半も十郎を想って生きていたのですね。
虎女の逸話を調べてみるのも非常に興味深いものですね。
いろんな文献を漁ってそれぞれの虎女の描写の違いを見てみるのも面白そう。
広重はこの虎女の史実を知っていて、大磯に重ねて描いたのなら非常にいきな演出です。
今日はここまで!
#歌川広重 #東海道五十三次 #浮世絵 #大磯 #虎ヶ雨 #江戸時代 #江戸絵画 #日本絵画 #曽我兄弟 #曽我仇討ち #アート #美術 #芸術
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?