見出し画像

モルタルアート体験教室開催しました 20240928

第2回目のモルタルアート体験教室を開催しました。
今回は2回目ということでメニューを追加してみました。
前回はモルタルデコハウス作成を今回はウェルカムボードと2コースのうちどちらかを事前に選んでいただきました。
モルタルデコハウスが1名、ウェルカムボードが3名と前回より1名増えての少しにぎやかな体験教室となりました。

前回のモルタルデコハウスの記録はこちら


今回の新メニューは工法も少し変えてみました。
基本はモルタルを塗って削って色塗って完了なんですが今回も楽しかった!(私が)
とはいえ皆さん完成できるか満足してもらえるか終わるまで超不安でもありなのですが、それはさておき教室の様子をどうぞ。

完成のイメージを何となく持ってもらうとスタートが楽では?という考えでサンプルとして持って行った2枚です。

こんな雰囲気で〜と説明し、モルタルを練ってもらいます。今回はモルタル自体に着色し最後に塗料で文字入れをしてもらうという流れで。
参加者の皆さんに色粉のブレンドをしてもらいその間に私がモルタルをまとめて練り練り。

そこに各々色粉を満遍なく混ぜてもらいます。

この時点でそれぞれの感性がでてますね。

デコハウスの方はモルタル練りからスタート。ベースのうえに塗り付けていきます。

ウェルカムボード組も塗り付け!

塗り付けたら割付けていきます。
ここからグッと作品らしく表情が変わってきます。

皆さん手早くどんどんと進んでいきます。とても順調!デコハウスの方もなかなか良いですね!今回はモルタルの調合を変えたのでそれも良かったのかも。

まさかのレンガ調!
シンプルな構成で文字が映えそうです。
枕木をイメージしたというゴツさ。そして2色!

ベースの型ができてきました。個性大爆発していて凄くないですか?想像していた数倍の出来栄えに思わず笑ってしまいます。

入口のドアノブまでついてる!

デコハウスもディテールが素晴らしいです!
ドアノブつけちゃうとは。ナイス演出です。


体験教室といいながら手取り足取りではなく、こうしたいに答えていく感じで進めています。なので少し目を離した後の変化がめちゃくちゃ楽しいです。さてそろそろ完成が近いですよ。

えっ、かわいいんですけど。
モルタルに色が入っているので削って微調整
おお!そう来たか!
色のバランス良く、かわいい感じ。

ということで自由に進めてもらって文字入れまできました。ここでもそれぞれの感性が爆発です。
持ってきたサンプルが霞みます。

そして,いよいよ完成です。
ちょっと凄すぎません?

ひと作品づつご紹介。

モルタルデコハウス
前回の皆さんの作品も良かったですが、こちらもなかなか。窓やドア、飾り窓とサクサクと進められていて見るたびに変化する様子が楽しかったです。色のバランスも良くて参加者の皆さん一同かわいいと。屋根は何色か重ね塗りされていたので独特な風合いがでています。壁も漆喰塗り風。特に玄関前のゴツっとした感じもかっこいいです。

枕木をイメージして茶をベースに焦茶のモルタルもところどころに入れて色に深みを出しています。節もじっくり取り組まれてそれっぽくなっています!節結構難しいんですよ。割れの感じも木の硬さを感じます!

どんな感じにしましょうかね〜と聞いたらレンガ!という事でチャレンジしてもらいました。
こちらも2色使いでレンガの微妙な焼け加減、汚れの雰囲気出ているのではないでしょうか!目地とレンガの境目もしっかりと掘り込まれていて良いっすね!かっこいい。表面のダメージや素穴など細かいディテールも。目地は後から色を入れこれまた細かな作業でした。色もまとまってレンガの質感を邪魔しない仕上がりです!

シンプルでおとなしめな木目。やはり文字がピシッと映えるバランスがいいですね。
それに加えて葉っぱやてんとう虫の鮮やかなアクセントの彩りが全体の雰囲気を作っています。
葉っぱとてんとう虫、なんとモルタルで作られてます!もうびっくりです。


と、今回の皆さんの作品素晴らしすぎて持って行ったサンプルがちょい恥ずかしい〜。
見ていて楽しませてもらいました。
参加者の皆さんも、楽しかった、庭に置くと早速嬉しい声をいただき今回も全員完成で終了です。

少し先になりそうですが、また次回も考えていますのでお楽しみに!
ありがとうございました。

---------------ー
屋根や外壁、室内、住まいの塗装
有限会社大矢塗装店
〒386-1103
長野県上田市神畑797-2
https://www.ohya-coating.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーー

いいなと思ったら応援しよう!