ねぶた風ねぷた風ランプシェード
大きいねぶたを家の中でつくるわけにもいかず
雰囲気だけでもと思っていました。
平面にねぶたを描けないかなぁ
どうしたら上手く迫力を出せるだろうと考えながら
墨入れと染料着色を楽しみました。

なんか幼稚園児のお絵かき風。

光らせてもイマイチ。
描いているうちに何となく解ってきたことは
①ねぶたの下絵をトレースするのでなく、
それをもとにつくられたねぶたのベストアングルをトレースする。
②ぼかしや色の強弱で立体感を出す。
③肌の色は重要、化粧してるみた。
④墨線を描いてからランプシェードに貼り、
その後蝋入れ、墨塗り、着色する。
(奉書紙が縮んだり波打つので先に貼る)
⑤輪郭蝋入れは、パーツ単位でなくねぶたの物体単位にする。
以上を考えながら書き直し作業を進める。
再チャレンジ
墨線入れ


●蝋入れ

●着色(というより染色)して、光をあてる。


使い道がないランプシェード(燈籠)を作ってしまいました。

ランプシェードというより
バックライトをあてるための「ねぶた」の四方額縁ですね。